WebP(ウェッピー)は、Googleが開発した次世代画像フォーマットで、従来のJPEGより25-34%、PNGより26%ファイルサイズを削減しながら同等の画質を維持できる革新的な技術です。
2010年に発表され、2018年に安定版がリリースされたこのフォーマットは、2024年現在97%のブラウザでサポートされており、ウェブパフォーマンス最適化の標準ソリューションとして確立されています。
現在、全ウェブサイトの16.6%がWebPを採用しており、その数は急速に増加しています。
WebPの基本仕様と技術的特徴

コア技術仕様の詳細
WebPは、GoogleがOn2 Technologiesから買収したVP8ビデオコーデックの技術を基盤として開発されました。
このフォーマットの最大の特徴は、単一のフォーマットで非可逆(lossy)と可逆(lossless)の両方の圧縮方式をサポートしている点です。
基本仕様:
- 最大解像度:16,383×16,383ピクセル
- 最大ファイルサイズ:4GiBマイナス2バイト
- カラーモード:8ビットYUV 4:2:0(非可逆)、24ビットRGB(可逆)
圧縮技術:
- 非可逆圧縮:VP8のキーフレームエンコーディングを使用した予測符号化
- 4×4ピクセルのサブブロック単位で変換処理
- 離散コサイン変換(DCT)またはWalsh-Hadamard変換を適用
- 可逆圧縮:既存の画像フラグメントを再利用して新しいピクセルを再構成
透過処理とアニメーション機能
WebPの透過処理機能は特に優れており、8ビットのアルファチャンネルをわずか22%の追加バイトで実装できます。これはPNGと比較して3倍小さいファイルサイズで透過画像を扱えることを意味します。
アニメーション機能の特徴:
- 各フレームごとにカスタマイズ可能な停止時間
- アルファブレンディングと非ブレンディングモード
- 背景色への破棄処理
- 24ビットフルカラー対応(GIFの256色制限を超越)
従来フォーマットとの詳細比較
JPEG比較:写真画像での圧縮効率
Googleの90万枚の画像を使用した大規模な比較研究によると、WebPはJPEGと比較して以下の圧縮効率を示しています。
品質設定別の圧縮効率:
- 低品質設定(Q=50):26-34%のファイルサイズ削減
- 中品質設定(Q=75):27-31%のファイルサイズ削減
- 高品質設定(Q=95):25-29%のファイルサイズ削減
実際のケーススタディでは、6枚の画像を変換した結果、合計543KBから206KBへと62%の削減を達成しました。
PNG比較:可逆圧縮での優位性
可逆圧縮においても、WebPはPNGより平均26%小さいファイルサイズを実現します。
削減率の内訳:
- ウェブ上のPNG画像から変換:45%の削減
- pngcrush/PNGOUTで最適化済みPNGとの比較:28%の削減
- 注意点:テキスト中心の画像ではPNGが優位な場合もある
GIF比較:アニメーション性能の革新
約7,000枚のアニメーションGIF画像の分析結果:
- 非可逆WebP:GIFより64%小さいファイルサイズ
- 可逆WebP:GIFより19%小さいファイルサイズ
- 色深度:WebPは24ビットフルカラー対応、GIFは256色制限
- シーク性能:長いアニメーションで0.57倍の時間で済む
WebPの主要な利点
パフォーマンス改善の実績
WebP導入による実際のパフォーマンス改善事例は印象的です。
改善指標:
- Lighthouseパフォーマンススコア:61から99へ(62%改善)
- Largest Contentful Paint(LCP):70%改善
- Cumulative Layout Shift(CLS):250%改善
- モバイルコンバージョン率:2倍に向上(大手ECサイト事例)
帯域幅とコスト削減効果
削減実績:
- 写真コンテンツ:25-34%の帯域幅削減
- グラフィックス:26%の帯域幅削減
- モバイルデータ使用量:大幅削減
- CDNコスト:直接的な削減効果
これらは特にモバイルユーザーや新興市場でのデータ使用量削減に大きく貢献します。
統一フォーマットの利便性
WebPが単一フォーマットでサポートする機能:
- 非可逆圧縮
- 可逆圧縮
- 透過処理
- アニメーション
開発者は用途に応じて複数のフォーマットを使い分ける必要がなくなり、画像管理の複雑さが大幅に軽減されます。
WebPの欠点と制限事項
ソフトウェア互換性の課題
2024年現在でも残る互換性の問題:
- Adobe Photoshop:2022年2月(バージョン23.2)にようやく公式サポート
- 古い画像編集ツール:プラグインが必要か、WebP非対応
- 一部のCMS:デフォルトでWebPアップロードが拒否される設定
処理負荷とCPU使用量
エンコーディング時間:
- JPEGと比較して大幅に時間がかかる
- リアルタイム処理には不向き(Webマップサービスなど)
デコーディング時間(アニメーション):
- 非可逆WebP:GIFの2.2倍のCPU時間
- 可逆WebP:GIFの1.5倍のCPU時間
画質に関する特定の問題
- 非可逆フォーマットは8ビットYUV 4:2:0に制限
- 細い線のコントラスト要素で色の損失が発生する可能性
- 少ない色数で最適化されたPNGから変換すると逆にファイルサイズが増大することも
ブラウザサポート状況(2024-2025年)
デスクトップブラウザの対応状況
2024年現在の主要ブラウザサポート:
- Chrome:バージョン32以降(2014年1月)で完全サポート
- Firefox:バージョン65以降(2019年1月)で完全サポート
- Safari:バージョン16以降(2022年)で完全サポート
- Edge:バージョン18以降(2018年10月)で完全サポート
- Opera:バージョン19以降で完全サポート
現在97%のブラウザ市場シェアがWebPをサポートしており、実質的に標準フォーマットとして確立されました。
モバイルプラットフォームの対応
OS別サポート状況:
- Android:4.2以降(2012年11月)で完全サポート
- iOS/iPadOS:iOS 14以降で完全サポート
モバイルブラウザ:
- Chrome Mobile:完全サポート
- Firefox Mobile:完全サポート
- Samsung Internet:完全サポート
非対応デバイスの割合:
- Android 4.4未満:約0.5%
- iOS 14未満:約0.1%
実際の使用状況と普及度

ウェブサイトでの採用率
2024年の統計データ:
- 全ウェブサイトの16.6%がWebPを使用
- 2022年から2024年にかけて34%の成長
主要プラットフォーム別採用率:
- Wix:約75%
- WordPress:バージョン5.8(2021年)以降ネイティブサポート
- 大手サイト:Google、Facebook、eBay、Netflix、YouTubeが全面採用
CDNプロバイダーの対応
主要CDNの自動WebP変換機能:
- Cloudflare:自動検出と配信
- Cloudinary:動的フォーマット変換
- Fastly:リアルタイム画像最適化
WebPの作成・変換方法
コマンドラインツール
Googleが提供する公式コマンドラインツール:
# 基本的な変換(品質80%)
cwebp -q 80 image.jpg -o image.webp
# 可逆圧縮
cwebp -lossless image.png -o image.webp
# アニメーションGIFの変換
gif2webp animation.gif -o animation.webp
WordPressプラグイン
推奨プラグイン:
- WebP Converter for Media
- アップロード時の自動変換
- 一括変換機能
- WebP Express
- 複数の変換メソッド対応
- WP CLIサポート
- Imagify
- クラウドベースの最適化
- AVIF形式もサポート
実装方法のベストプラクティス
HTMLでの実装は、<picture>
要素を使用したプログレッシブエンハンスメントが推奨されます。
<picture>
<source type="image/webp" srcset="image.webp">
<source type="image/jpeg" srcset="image.jpg">
<img src="image.jpg" alt="説明">
</picture>
この方法により、WebP対応ブラウザには最適化された画像を、非対応ブラウザには従来形式の画像を自動的に配信できます。
SEOとウェブパフォーマンスへの影響
Google公式見解とランキングへの影響
GoogleはWebPを明確に推奨しており、PageSpeed InsightsでもWebP変換を最適化提案として表示します。
重要ポイント:
- WebPの使用はSEOにネガティブな影響を与えない(John Mueller氏が公式確認)
- Core Web Vitalsの改善を通じて検索ランキングにポジティブな影響
パフォーマンス改善の実測値
実際のケーススタディによる改善実績:
- 読み込み速度:3.2倍高速化
- 直帰率:53%削減
- Lighthouseスコア:31から74へ改善
- モバイルコンバージョン率:50-65%向上
モバイルファーストインデックスへの対応
2024年のモバイルファーストインデックス環境において、WebPは特に重要です。
モバイルデータ使用量の大幅削減により、ユーザーエクスペリエンスが向上し、結果として検索ランキングの改善につながります。
特に5G環境での高速読み込みは、モバイルSEOにおいて重要な要素となっています。
2025年以降の展望

WebP2の開発状況
GoogleはWebP2という次世代フォーマットの研究開発を進めています。
開発目標:
- さらなる圧縮効率の向上
- 現行WebPと同等のデコード速度
現在は実験段階であり、当面は現行のWebPが主流であり続ける見込みです。
競合フォーマットとの関係
AVIF(AV1 Image File Format)の状況:
- 2024年時点で1.0%の市場シェア
- 386%の成長率を記録
しかし、WebPの97%というブラウザサポート率と成熟したエコシステムを考慮すると、今後数年間はWebPが画像最適化の標準フォーマットとして君臨し続けると予想されます。
結論
WebPは2025年現在、ウェブ画像最適化の事実上の標準となっています。
導入メリット:
- 25-34%のファイルサイズ削減
- 97%のブラウザサポート
- SEOへのポジティブな影響
- モバイルユーザーエクスペリエンスの向上
すべてのウェブサイトが導入を検討すべき技術です。実装時には適切なフォールバック戦略を採用し、コンテンツタイプに応じた品質設定を行うことで、最大限の効果を得ることができます。
特にモバイルファーストの現代において、WebPの採用はユーザーエクスペリエンスの向上とビジネス成果の改善に直接貢献する重要な施策となるでしょう。
コメント