Steam(スチーム)でゲームを遊んでいて、「セーブデータがどこにあるかわからない」「パソコンを買い替えるからデータを移したい」と思ったことはありませんか?
Steamのセーブデータは、実はいくつかの場所に保存されています:
- Steamクラウドに自動保存される場合
- パソコンのローカルフォルダに保存される場合
- ゲームごとに異なる特別な場所に保存される場合
今回は、これらの保存場所を詳しく説明し、セーブデータのバックアップや移行方法も含めてお伝えしていきます。
Steamクラウドセーブの確認方法

Steamクラウドとは?
Steamクラウドは、セーブデータを自動的にSteamのサーバーに保存してくれる機能です。この機能があれば、違うパソコンでも同じセーブデータでゲームを続けられます。
Steamクラウドの特徴:
- 自動でセーブデータを同期
- 複数のパソコンで同じデータを共有
- パソコンが壊れてもデータが残る
- インターネット接続が必要
クラウドセーブ対応ゲームの確認
手順1:ゲームライブラリを開く
- Steamクライアントを起動
- 上部メニューの「ライブラリ」をクリック
- 確認したいゲームを選択
手順2:プロパティを確認
- ゲーム名を右クリック
- 「プロパティ」を選択
- 「一般」タブを開く
- 「Steamクラウド」の項目があるかチェック
「Steamクラウドはこのゲームでサポートされています」と表示されれば、自動的にクラウドにセーブされています。
クラウドセーブの設定確認
Steamクライアントの全体設定:
- Steamメニューの「設定」をクリック
- 「クラウド」タブを選択
- 「対応アプリケーションでSteamクラウドを有効にする」にチェックが入っているか確認
ゲーム個別の設定:
- ゲームのプロパティを開く
- 「一般」タブの「Steamクラウド」セクション
- 「このゲームでSteamクラウドを有効にする」をオン/オフで切り替え可能
ローカルセーブデータの保存場所
Windows環境での一般的な保存先
Steamクラウドに対応していないゲームや、ローカルにもセーブデータが残るゲームの保存場所を確認しましょう。
最も一般的な場所:
C:\Users\[ユーザー名]\Documents\My Games\[ゲーム名]
Steamフォルダ内:
C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\[ユーザーID]\[ゲームID]
AppDataフォルダ内:
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\[ゲーム名]
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\[ゲーム名]
具体的な確認手順
手順1:隠しフォルダを表示
- エクスプローラーを開く
- 上部メニューの「表示」をクリック
- 「隠しアイテム」にチェックを入れる
手順2:AppDataフォルダにアクセス
- ファイル名を指定して実行(Windowsキー + R)
- 「%appdata%」と入力してEnterキー
- または「%localappdata%」でローカルAppDataを開く
手順3:ゲームフォルダを探す
- フォルダ名でゲーム名を検索
- 開発会社名のフォルダも確認
- 日付でセーブファイルを特定
Steamユーザーデータフォルダの見方
userdata フォルダの構造:
Steam\userdata\[SteamユーザーID]\[ゲームのAppID]\remote
SteamユーザーIDの確認方法:
- Steamプロフィールページを開く
- URLの数字部分がユーザーID
- または「steamid.io」などの外部サイトで確認
ゲームのAppIDの調べ方:
- ゲームのSteamストアページを開く
- URLの「app/」の後の数字がAppID
- SteamDBで検索しても確認可能
ゲーム別の特殊な保存場所

人気ゲームの保存場所一覧
The Elder Scrolls V: Skyrim:
Documents\My Games\Skyrim\Saves
Grand Theft Auto V:
Documents\Rockstar Games\GTA V\Profiles
Minecraft(Java Edition):
%appdata%\.minecraft\saves
Dark Souls シリーズ:
Documents\NBGI\DarkSouls\(ゲームによって異なる)
Civilization VI:
Documents\My Games\Sid Meier's Civilization VI\Saves
レジストリに保存されるケース
一部のゲームは、Windowsレジストリにセーブデータを保存します。
レジストリエディターでの確認:
- 「regedit」を管理者権限で実行
- 以下の場所を確認:
- HKEY_CURRENT_USER\Software[開発会社名]
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE[開発会社名]
注意点:
- レジストリの編集は慎重に行う
- バックアップを取ってから操作
- 初心者の方は専用ツールの使用を推奨
セーブデータのバックアップ方法
手動バックアップの手順
手順1:セーブデータの場所を特定
- 上記の方法でセーブファイルの場所を確認
- ゲームを終了してからファイルをコピー
- 最新のセーブファイルの日時を確認
手順2:バックアップフォルダを作成
- 外付けHDDやクラウドストレージにフォルダを作成
- 「ゲーム名_年月日」などの分かりやすい名前を付ける
- 定期的にバックアップを取る習慣をつける
手順3:復元テストを実行
- バックアップしたファイルを別の場所にコピー
- 正常に読み込めるか確認
- 問題があれば再度バックアップを取り直し
自動バックアップツールの活用
GameSaveManager の使用:
- 複数のゲームのセーブデータを一括管理
- 自動バックアップスケジュール設定
- クラウドストレージとの連携機能
使い方:
- GameSaveManager を公式サイトからダウンロード
- インストール後、ゲームを自動検出
- バックアップ先とスケジュールを設定
- 定期的に自動でバックアップが実行される
セーブデータの移行・復元方法
新しいパソコンへの移行手順
Steamクラウド対応ゲームの場合:
- 新しいパソコンにSteamをインストール
- 同じアカウントでログイン
- ゲームをインストールすると自動でセーブデータが同期される
ローカルセーブのみのゲームの場合:
- 旧パソコンからセーブデータをコピー
- USBメモリやクラウドストレージに保存
- 新パソコンの対応フォルダにファイルを配置
- ゲームを起動してセーブデータを確認
トラブル時の復元方法
クラウドセーブとローカルセーブの競合:
- Steamがどちらを使うか選択画面を表示
- より新しい日時のセーブデータを選択
- 不安な場合は両方バックアップしてから選択
セーブデータが認識されない場合:
- ファイルの場所が正しいか再確認
- ファイル名や拡張子が変更されていないかチェック
- ゲームを管理者権限で実行してみる
- Steamクライアントの整合性確認を実行
セーブデータ管理のベストプラクティス
定期的なバックアップのススメ
バックアップのタイミング:
- 重要な進行ポイントをクリアした後
- 長時間プレイした後
- パソコンのメンテナンス前
- ゲームのアップデート前
複数のバックアップ先を用意:
- ローカルの別ドライブ
- 外付けストレージ
- クラウドストレージ(Google Drive、OneDriveなど)
- 最低でも3つの場所に保存することを推奨
セーブデータの整理方法
フォルダ構成の例:
GameSaves/
├── Action/
│ ├── DarkSouls3/
│ └── Sekiro/
├── RPG/
│ ├── Skyrim/
│ └── Witcher3/
└── Strategy/
├── Civilization6/
└── TotalWar/
ファイル名の付け方:
- 「ゲーム名_プレイヤー名_年月日.save」
- 「Skyrim_MainCharacter_20240315.ess」
- 分かりやすく統一した命名規則を決める
まとめ:セーブデータを安全に管理しよう
Steamセーブデータの保存場所と管理方法についてお伝えしました。重要なポイントをまとめると:
保存場所の確認:
- Steamクラウド対応ゲームは自動同期
- ローカル保存はDocuments、AppData、Steamフォルダを確認
- ゲームによって保存場所が異なる
バックアップの重要性:
- 定期的な手動バックアップ
- 自動バックアップツールの活用
- 複数の場所への分散保存
移行・復元の方法:
- クラウドセーブは自動で同期
- ローカルセーブは手動でコピー
- トラブル時の対処法を覚えておく
管理のコツ:
- 整理されたフォルダ構成
- 分かりやすいファイル名
- 複数のバックアップ先を確保
大切なセーブデータを失わないよう、日頃からバックアップを取る習慣をつけましょう。特に何十時間もプレイしたRPGやシミュレーションゲームのデータは、失うと取り返しがつきません。
今回ご紹介した方法を参考に、安心してゲームを楽しめる環境を整えてくださいね!
コメント