【美しすぎる桜には秘密がある…】都市伝説「血を吸う桜」とは?その特徴・伝承をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

春になると美しく咲き誇る桜の花。でも、あまりにも鮮やかな薄紅色の桜を見たとき、ふと思ったことはありませんか?

「どうして桜の花は、こんなにも美しい色をしているんだろう?」

実は、全国の学校や公園で語られる恐ろしい都市伝説があるんです。それが「血を吸う桜」の話。

この記事では、日本全国で語り継がれる不気味な都市伝説「血を吸う桜」について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

血を吸う桜ってどんな都市伝説?

血を吸う桜(ちをすうさくら)は、桜の木の下に人間の死体が埋まっているという都市伝説です。

桜の花があんなにも美しい薄紅色(うすべにいろ)に咲くのは、根っこが死体から血を吸い上げているから。

つまり、桜の花びらの色は血の色だというんです。

この話は日本全国に広まっていて、特に学校の校庭にある桜にまつわる話が多いのが特徴的。1988年に発表された作家・椎名誠の小説がきっかけで、この都市伝説が全国的に有名になったといわれています。

美しい花には裏がある…では、この不気味な桜にはどんな特徴があるのでしょうか?

特徴

血を吸う桜の恐ろしい特徴

血を吸う桜には、普通の桜とは違う不気味な特徴があります。

血を吸う桜の見分け方

  • 異常に鮮やかな薄紅色の花を咲かせる
  • 他の桜より花の色が濃い
  • 根元の土がなぜか黒っぽい
  • 近づくと不気味な雰囲気を感じる

恐怖の「4・4・4・4」の呪い

この桜には、ある恐ろしい現象が起きるといわれています。

呪いの時刻と方法

  • 日時:4月4日午後4時44分
  • 行動:桜の木の周りを左回りに回る
  • 結果:満開の桜が一瞬で散り、花びらが真っ赤に染まる

4という数字は「死」を連想させる不吉な数字。

この時刻に行うと、桜が血の色を取り戻すというんです。

こんな恐ろしい特徴を持つ桜…全国各地でどんな話が語られているのでしょうか?

伝承

全国に伝わる血を吸う桜の怖い話

血を吸う桜の都市伝説は、地域によってさまざまなバリエーションがあります。

各地の恐怖体験談

① 花が咲かない桜の呪い

  • ある学校にはめったに花を咲かせない桜がある
  • もしその桜が花をつけたら、その年に生徒が一人死ぬ
  • 青森県の女子高生から報告された実話として有名

② 真っ赤な花を咲かせる桜

  • 学校の校庭に一本だけ真っ赤な花を咲かせる桜がある
  • 年々花の色が濃くなっていく
  • 根元を掘ると人骨が出てくるという噂

③ 桜以外の植物でも…

  • アジサイの植木鉢の下に死体
  • きれいすぎる花壇には必ず何かが埋まっている
  • 美しい花ほど不吉な秘密を隠している

これらの話に共通するのは、美しいものには恐ろしい秘密があるというメッセージ。昔

から「きれいな花にはトゲがある」といいますが、この都市伝説はそれを極端に表現したものかもしれません。

全国で語られるこれらの恐怖…なぜ桜と死が結びつくのでしょうか?

まとめ

血を吸う桜は、日本人の桜に対する特別な感情が生み出した都市伝説です。

重要なポイント

  • 桜の木の下に人間の死体が埋まっているという都市伝説
  • 薄紅色の花は血を吸っているから美しい
  • 4月4日午後4時44分に左回りすると花が血の色に変わる
  • 学校の校庭によく存在するといわれる
  • 花が咲かない桜が咲くと死者が出るという話も
  • 全国各地に似たような伝承が存在

桜は春の象徴であり、美しさの象徴でもあります。

でも、その美しさがあまりにも完璧すぎると、人は不安を感じるのかもしれません。

今度、満開の桜を見上げたとき、もしかしたらこの話を思い出してしまうかも…?

コメント

タイトルとURLをコピーしました