【夜中に廃寺をさまよう肉人…】妖怪「ぬっぺっぽう」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

もしあなたが夜中に廃寺を歩いていて、ぺたぺたと音を立てながら肉の塊が近づいてきたら、どう思うでしょうか?

江戸時代の人々にとって、それは恐ろしい妖怪の姿でした。

それは目も鼻も耳もない不気味な肉塊「ぬっぺっぽう」という妖怪だったのです。

この記事では、江戸時代の妖怪絵巻に描かれた奇怪な妖怪「ぬっぺっぽう」について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

基本情報

ぬっぺっぽう は、江戸時代の有名な妖怪絵師・鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に描かれた妖怪です。

別名「ぬっぺふほふ」とも呼ばれ、肉の塊のような非常に奇妙な姿をしています。

ぬっぺっぽうの基本情報

  • 分類:肉塊系の妖怪
  • 出典:『画図百鬼夜行』『百怪図巻』など
  • 別名:ぬっぺふほふ、ぬっべっほう
  • 関連妖怪:のっぺらぼう、つっぺらぼう
  • 出現場所:廃寺、墓場、古い建物

ぬっぺっぽうは、日本の妖怪の中でも特に異形な存在として知られています。

のっぺらぼうの一種とされることが多く、顔の特徴がない妖怪の仲間なんです。

この不可思議な妖怪がどんな姿をしているのか、詳しく見ていきましょう。

姿・見た目

ぬっぺっぽうの姿は、他の妖怪とは全く違う独特なものです。

基本的な体型

肉の塊のような姿

  • 一頭身:頭と体の区別がつかない
  • 肉塊状:まるで大きな肉の塊
  • シワだらけ:顔と体のシワの区別がつかない
  • 琉球芋状:皺の多い芋に手足をつけたような形

顔の特徴

ぬっぺっぽうの最も特徴的な部分は、顔がほとんどないことです。

顔の状態

  • :ほとんど見えない、またはまったくない
  • :確認できない
  • :ついていない
  • :ごくわずかに見える程度

一部の記録では「目鼻らしきものがやっとついている程度」と表現されています。

手足の様子

体に比べて手足は非常に小さく描かれます。

手足の特徴

  • 短くて太い手足
  • 指がない場合もある
  • 肉厚でぽっちゃりとした形
  • ぺたぺたと歩く音を立てる

この異様な姿こそが、ぬっぺっぽうの最大の特徴なんですね。

それでは、この奇怪な妖怪にはどのような行動パターンがあるのでしょうか。

特徴

ぬっぺっぽうには、その異形な姿に劣らず不気味な特徴があります。

出現場所と時間

ぬっぺっぽうは特定の場所と時間に現れます。

出現パターン

  • 時間:真夜中
  • 場所:廃寺、墓場、誰も住まない古い建物

恐ろしい臭い

ぬっぺっぽうの最も印象的な特徴の一つが、その臭いです。

臭いの特徴

  • 屍骸のような匂い
  • 腐肉のような臭い
  • 通った跡にも臭いが残る
  • かなり遠くからでも分かるほど強烈

この臭いで、ぬっぺっぽうが近づいてくることが分かるとされています。

不可思議な歌声

一部の伝承では、ぬっぺっぽうが歌を歌うことがあるとされています。

歌の恐ろしい効果

  • ぬっぺっぽうが歌を歌う
  • その歌を聞いた人は たちまち老人になってしまう
  • 一瞬で年を取らせる恐ろしい力
  • 若さを奪う呪いの歌

食事の習性

古い記録によると、ぬっぺっぽうには特殊な食べ物の好みがあります。

食べるもの

  • 死人の脂を吸う
  • 針のように細いものを食べる
  • 普通の食べ物は食べない
  • 人間の生命力を吸い取る可能性

これらの特徴から、ぬっぺっぽうがどれほど不気味な存在かが分かりますね。

それでは、具体的にどのような伝承が残されているのでしょうか。

伝承

ぬっぺっぽうにまつわる伝承は限られていますが、興味深い記録が残されています。

駿府城の肉人事件

最も有名なのが、慶長14年(1609年)に起きた駿府城での出来事です。

事件の経緯

  • 徳川家康が住む駿府城の中庭に現れる
  • 小児のような形だが肉塊状
  • 手はあるが指がない「肉人」
  • 警戒の厳しい城内に侵入

捕獲の試み

  • 妖怪の類だと判断される
  • 捕まえようとするが すばやく動いて捕まえられない
  • 家康が城外への追放を命令
  • 家来たちが山の方へ追い出す

薬学者の後悔

この事件には興味深い後日談があります。

「封(ほう)」という存在

  • 後に薬学に詳しい者がこの話を聞く
  • 中国の古書にある「封」という生き物だと判定
  • 白沢図(はくたくず:中国の妖怪図鑑)にも記載
  • この肉は多力を得る仙薬になった
  • 逃がしてしまったことを非常に口惜しがる

のっぺらぼうとの関係

研究者によると、ぬっぺっぽうはのっぺらぼうの原型だったという説があります。

のっぺらぼうの変化

  • 古くは顔と体の区別がつかない形態
  • だんだん顔だけに変化していった
  • 現在知られるのっぺらぼうは後の形
  • ぬっぺっぽうが元々の姿

化ける能力

一部の記録では、ぬっぺっぽうが人間に化ける能力を持つとされています。

化け方のパターン

  • まず人間に成りすまして近づく
  • 親しげに会話をする
  • 相手が油断したところで正体を現す
  • 本来の肉塊の姿を見せて驚かせる

正体

いくつかの説では、ぬっぺっぽうの正体について興味深い解釈があります。

正体についての説

  • 古いヒキガエルが化けたもの
  • 狐狸の類が変化したもの
  • 死んだ人の肉から生まれた妖怪
  • 古木が化けて現れたもの

これらの伝承から、ぬっぺっぽうの多面的な性格が見えてきます。

まとめ

ぬっぺっぽうは、日本の妖怪の中でも特に異形で謎に満ちた存在です。

ぬっぺっぽうの重要ポイント

基本情報

  • 江戸時代の『画図百鬼夜行』に描かれた肉塊妖怪
  • のっぺらぼうの一種または原型とされる
  • 目鼻耳がほとんどない一頭身の姿

特徴的な能力

  • 屍骸のような強烈な臭いを放つ
  • 歌を歌って聞いた者を老化させる
  • 死人の脂を吸い、針のようなものを食べる
  • 人間に化けて近づく能力

コメント

タイトルとURLをコピーしました