【恐怖の赤面】妖怪「朱の盆(しゅのぼん)」とは?

神話・歴史・伝承

もし夜道で真っ赤な顔をした化け物に出会ったら…想像しただけでも身の毛がよだちますよね。

東北地方には、そんな悪夢のような妖怪の話が古くから語り継がれています。
それが「朱の盆(しゅのぼん)」です。

朱の盆は、その恐ろしい赤い顔で人を恐怖に陥れ、時には死に至らせることもあるという、日本の妖怪の中でも特に危険とされる存在です。

一度その姿を見た者は、二度と忘れることができないほど強烈な恐怖を味わうでしょう。

この記事では、見る者を極度の恐怖に陥れる妖怪「朱の盆」について、その恐ろしい姿から逃れることのできない恐怖の体験談まで、詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

朱の盆ってどんな妖怪?

朱の盆とは、東北地方に伝わる赤い顔をした恐ろしい妖怪です。

見た者を極度の恐怖に陥れ、時には死に至らせることもあるという、日本でも危険な妖怪の一つとされています。

  • 正式名称:朱の盤(しゅのばん)
  • 別名:朱の盆(しゅのぼん)、首の番

姿・見た目

朱の盆の見た目は、まさに「悪夢」という言葉がぴったりの恐ろしさです。その姿を一度見た人は、二度と忘れることができないほど強烈な印象を残します。

基本的な外見の特徴

  • 赤い顔
  • 針のような髪の毛
  • 一本角
  • 皿のような目
  • 耳まで裂けた口

伝承

朱の盆にまつわる伝承は、どれも身の毛もよだつ恐ろしい話ばかりです。

旅人が出会った2人の妖怪

山道での出会い

江戸時代のこと、越後の国から江戸に向かう二人の男が、険しい山道で日が暮れてしまいました。

道に迷った二人は、山奥でぽつんと明かりの灯る古い家を見つけました。戸を叩くと、しわだらけの老婆が現れ、「旅のお方でしたら、どうぞお泊まりください」と親切に家に招き入れてくれました。

最初の恐怖

その夜、片方の男は、隣で寝ている相棒の様子がおかしいことに気づきました。よく見ると、老婆が相棒の体をぺろぺろと舐め回しているのです。

男が驚いて声を上げようとしたその時、老婆の横に真っ赤な顔をした坊主が現れました。

皿のように大きな目、耳まで裂けた口、額には短い角。男は恐怖のあまり思わず坊主に切り掛かりました。

すると、坊主の姿は消えてしまい、老婆は相棒を抱えて飛び出していき、家はいつの間にか消えていました。

日が昇り、男があたりを見回すと、相棒の真っ白な白骨が残されていたのです。

朱の盆からは逃げられない

会津の諏訪神社に「朱の盤」という化け物が出るという噂を聞いた武士が、その正体を確かめようと夜中に出かけました。

神社で別の若い男に出会った武士は、世間話のついでに「ここには朱の盤という化け物が出ると聞きますが、ご存知ですか?」と尋ねました。

すると相手の武士は「それはこのような姿でしょうか」と言いながら顔を変えました。

その顔は真っ赤で血を流したようで、髪の毛は針のように立ち、額には一本の角が生え、目は星のように光り、口は耳まで大きく裂けていました。歯をガチガチと鳴らす音は雷のように響きました。

武士はあまりの恐ろしさに気を失ってしまいました。

しばらくして目を覚ますと、急いで夜道を歩いて一軒の家に飛び込みました。そこには女性が一人で留守番をしていました。

安心した武士は、先ほど化け物に出会った話をしました。

すると女性は「それは大変でしたね。その化け物はこんな顔でしたか?」と言って、またさっきと同じ恐ろしい化け物の顔に変わりました。

武士は慌てて家を飛び出し、なんとか自宅まで逃げ帰りましたが、恐怖のあまり100日間寝込んだ末に亡くなってしまったそうです。

まとめ

朱の盆は、日本の妖怪の中でも特に「恐怖そのもの」を体現した存在といえるでしょう。

その最も恐ろしい特徴は、一度出会ってしまえば逃れることができないという点です。どこに逃げても現れ、見た者を極限の恐怖に陥れ、ついには死に至らせてしまうのです。

重要なポイント

  • 真っ赤な顔と針のような髪、一本角の恐ろしい外見
  • 東北地方(会津・越後)に伝わる危険な妖怪
  • 一度出会えば逃れることができない
  • 見た者を極度の恐怖で死に至らせる
  • どこまでも追いかけてくる執念深さ

コメント

タイトルとURLをコピーしました