「大切なメールを紙で保存したいけど、Gmailってどうやって印刷するの?」そんな疑問を持つ方は多いでしょう。
実は、Gmailの印刷は思っているより簡単です。でも、知らないと意外と迷ってしまうのも事実。この記事では、パソコンからスマホまで、あらゆる方法でGmailを印刷する手順を分かりやすく解説します。
重要な書類のメール、思い出深いやりとり、仕事の記録など、様々な場面で役立つ印刷テクニックをマスターしましょう。
パソコンでGmailを印刷する基本手順

ブラウザからの印刷方法
パソコンでGmailを印刷する一番簡単な方法は、ブラウザの機能を使うことです。
まず、印刷したいメールを開きます。メール画面の右上にある「その他」ボタン(縦に3つ並んだ点のマーク)をクリック。すると、メニューが表示されるので「印刷」を選択してください。
これで印刷画面が開きます。プリンターを選んで、必要に応じて設定を調整したら「印刷」ボタンを押すだけ。とても簡単ですね。
キーボードショートカットで素早く印刷
もっと早く印刷したい場合は、キーボードショートカットが便利です。
印刷したいメールを開いた状態で「Ctrl + P」(Macの場合は「Command + P」)を押すと、すぐに印刷画面が表示されます。この方法なら、マウスを使わずにキーボードだけで印刷できるので効率的です。
スマホ・タブレットでGmailを印刷する方法
iPhoneやiPadの場合
iPhoneやiPadでGmailアプリから印刷するときは、少し手順が異なります。
印刷したいメールを開いて、画面右上の「…」ボタンをタップ。メニューから「印刷」を選択すると、AirPrint対応のプリンターが表示されます。お使いのプリンターを選んで、部数や用紙サイズを設定したら印刷開始です。
AirPrintに対応していないプリンターをお使いの場合は、メーカー専用のアプリをダウンロードすることで印刷できる場合があります。
Androidスマホ・タブレットの場合
Androidの場合も基本的な流れは同じです。
Gmailアプリでメールを開いて、右上の「…」をタップ。「印刷」を選ぶと、Google クラウド プリントやプリンターメーカーのアプリが選択肢として表示されます。
お使いのプリンターに合わせて選択し、設定を調整してから印刷しましょう。
印刷レイアウトを美しく調整するコツ
不要な部分をカットする設定
Gmailを印刷すると、時々余計な情報まで印刷されてしまいます。これを防ぐために、印刷設定を工夫しましょう。
印刷画面で「その他の設定」や「詳細設定」を開くと、「ヘッダーとフッターを印刷」という項目があります。これをオフにすると、ページ番号やURLなどの余計な情報が印刷されなくなります。
用紙サイズと向きの最適化
メールの内容によって、用紙の向きを変えると読みやすくなることがあります。
長いメールの場合は縦向き(ポートレート)、幅の広い表が含まれている場合は横向き(ランドスケープ)がおすすめです。印刷設定で簡単に変更できるので、内容に合わせて調整してみてください。
複数のメールをまとめて印刷する技
会話全体を一度に印刷
Gmailでは、同じ件名でやりとりしたメールが「会話」としてまとめられています。この会話全体を一度に印刷することも可能です。
会話を開いた状態で印刷を実行すると、その会話に含まれるすべてのメールが印刷されます。長期間にわたるやりとりを記録として残したい場合に便利ですね。
選択した複数メールの印刷
残念ながら、Gmailでは複数の異なるメールを同時に選択して印刷することはできません。しかし、代替手段があります。
印刷したい複数のメールを一つずつPDF形式で保存し、それらのPDFファイルをまとめて印刷する方法です。少し手間はかかりますが、確実に複数メールを一度に印刷できます。
PDF保存で印刷以外の活用も
クラウドストレージとの連携
印刷ではなく、デジタルファイルとして保存したい場合もあるでしょう。そんなときはPDF形式での保存が便利です。
印刷設定で「送信先」を「PDFに保存」に変更すると、紙ではなくPDFファイルとして保存されます。このファイルをGoogle DriveやDropboxなどのクラウドストレージに保存すれば、どこからでもアクセスできて便利です。
電子署名や注釈の追加
PDF形式で保存したメールには、後から電子署名を追加したり、重要な部分にマーカーを引いたりできます。ビジネス文書として活用する場合に特に有効な方法です。
印刷時によくあるトラブルと解決法
文字が小さすぎる・切れてしまう
印刷したメールの文字が小さくて読めない、または文章の一部が切れてしまうことがあります。
これは印刷設定の「拡大/縮小」を調整することで解決できます。100%より大きい数値(例:110%や120%)に設定すると、文字が大きくなって読みやすくなります。ただし、あまり大きくしすぎると複数ページに分かれてしまうので、バランスを見ながら調整しましょう。
画像が印刷されない
メールに含まれている画像が印刷されない場合があります。これはブラウザの設定が原因かもしれません。
印刷設定で「背景のグラフィック」や「背景画像を印刷」という項目をオンにすると、画像も一緒に印刷されるようになります。ただし、インク消費量が増えるので注意してください。
印刷コストを抑える節約テクニック
下書きモードの活用
印刷する前に、必ず印刷プレビューを確認しましょう。これにより、無駄な印刷を防げます。
特に長いメールの場合、思っているより多くのページになることがあります。プレビューで確認してから印刷すれば、用紙とインクの節約になりますね。
白黒印刷とカラー印刷の使い分け
カラー印刷はインク代が高くつきます。重要な書類でない限り、白黒印刷で十分な場合がほとんどです。
印刷設定で「カラー」から「グレースケール」や「白黒」に変更するだけで、大幅にコストを削減できます。
まとめ
Gmailの印刷は、一度覚えてしまえばとても簡単です。パソコンでもスマホでも、基本的な操作はほぼ同じ。大切なのは、印刷する前にプレビューを確認して、設定を適切に調整することです。
今回紹介した方法を使えば、重要なメールを確実に紙として残せるようになります。ビジネスでもプライベートでも、きっと役立つ場面があるはず。
特に、PDF保存の機能は印刷以外でも活用できるので、ぜひ覚えておいてください。デジタルとアナログ、両方の良さを使い分けて、より便利にGmailを活用していきましょう。
コメント