Excelでカレンダーを作る方法|予定表やスケジュール管理に便利!

Excel

「予定をExcelで管理したい」「紙のカレンダーみたいに見やすく作れないかな?」

そんなときに便利なのが、Excelで作るカレンダーです。

Excelカレンダーのメリット

  • 予定の入力や編集が簡単
  • 色分けで用途別に管理できる
  • 月ごとのコピーや年間管理が楽
  • 印刷してオフィスや家庭で活用
  • 関数を使えば自動更新も可能

Excelなら市販のカレンダーにはない、自分だけのオリジナル予定表が作れます。さらに関数を使えば、月が変わっても自動的に日付が変わるカレンダーも作成可能です。

この記事では、以下の内容を初心者にもわかりやすく解説します:

  • テンプレートを使った最も簡単な方法
  • 手作りカレンダーの基本的な作り方
  • 関数を使った自動更新カレンダー
  • 実用的な予定管理テクニック
スポンサーリンク

テンプレートを使う最も簡単な方法

Excelの標準テンプレート

Excelには最初からカレンダーのテンプレートが用意されています。自分で一から作るよりもずっと早く、プロ仕様のカレンダーが作成できます。

基本的な手順

ステップ1:テンプレートの検索

  1. Excelを開く
  2. 「ファイル」→「新規」をクリック
  3. 検索ボックスに「カレンダー」と入力
  4. Enterキーを押すかルーペアイコンをクリック

ステップ2:テンプレートの選択 様々なデザインのカレンダーが表示されるので、用途に合ったものを選択します。

ステップ3:カレンダーの作成 気に入ったテンプレートをクリックし、「作成」ボタンを押します。

主なテンプレートの種類

月間カレンダー

  • シンプル月間カレンダー:基本的な月表示
  • 写真付きカレンダー:画像を挿入できるタイプ
  • 予定入力型カレンダー:各日にメモが書けるタイプ

年間カレンダー

  • 1ページ年間カレンダー:1年を1枚で表示
  • 四半期カレンダー:3ヶ月ごとの表示
  • 学術年カレンダー:4月始まりの年間表示

特殊用途カレンダー

  • シフト管理カレンダー:勤務管理用
  • プロジェクト管理カレンダー:タスク管理用
  • 家計簿カレンダー:支出管理機能付き

テンプレートのカスタマイズ

年月の変更

ほとんどのテンプレートでは、年や月を変更するだけで自動的に日付と曜日が調整されます。

変更手順

  1. 年や月が表示されているセルをクリック
  2. 希望の年月に変更
  3. 自動的に全体が更新される

色やデザインの変更

ホーム → セルのスタイル → 好みの色に変更
ページレイアウト → テーマ → デザインテーマの選択

手作りカレンダーの基本作成方法

シンプルな月間カレンダー

基本構造の作成

ステップ1:タイトル行の作成

A1セル:2025年7月

フォントサイズを大きくし、セルを結合して中央揃えにします。

ステップ2:曜日行の作成 A2からG2に以下を入力:

A2: 日  B2: 月  C2: 火  D2: 水  E2: 木  F2: 金  G2: 土

ステップ3:日付の配置 2025年7月の場合の配置例:

      火  水  木  金  土  日  月
                1   2   3   4   5
  6   7   8   9  10  11  12
 13  14  15  16  17  18  19
 20  21  22  23  24  25  26
 27  28  29  30  31

見た目の調整

罫線の追加

  1. カレンダー全体を選択
  2. 「ホーム」→「罫線」→「格子」

色分けの設定

  • 日曜日の列:薄い赤色
  • 土曜日の列:薄い青色
  • 今日の日付:黄色でハイライト

セルサイズの調整

  • 列幅:均等に調整(推奨:幅15)
  • 行高:予定が書き込めるように調整(推奨:高さ60)

年間カレンダーの作成

12ヶ月分の配置

レイアウト例

1月  2月  3月  4月
5月  6月  7月  8月
9月  10月 11月 12月

各月を3列×4行で配置し、全体を見渡せるようにします。

効率的な作成方法

  1. 1月分のカレンダーを完成させる
  2. 1月分をコピーして他の月に貼り付け
  3. 各月の日付と月名を修正
  4. 全体のバランスを調整

関数を使った自動更新カレンダー

基本的な関数の活用

DATE関数で日付を生成

基本構文

=DATE(年, 月, 日)

使用例

=DATE(2025, 7, 1)  ' 2025年7月1日

WEEKDAY関数で曜日を計算

基本構文

=WEEKDAY(日付, 種類)

使用例

=WEEKDAY(DATE(2025,7,1), 1)  ' 日曜日=1の場合

TEXT関数で表示形式を調整

曜日の表示

=TEXT(DATE(2025,7,1), "aaa")   ' 火
=TEXT(DATE(2025,7,1), "aaaa")  ' 火曜日

自動更新カレンダーの作成

年月入力セルの設定

A1セルに年を入力

A1: 2025

B1セルに月を入力

B1: 7

月初日の計算

C1セルに月初日を設定

=DATE(A1, B1, 1)

カレンダーグリッドの作成

1日目の位置を計算

=WEEKDAY(C1, 1)  ' 1日の曜日を取得

各日付の自動計算 各セルに以下のような数式を設定:

=IF(ROW()-2)*7+COLUMN()-WEEKDAY($C$1,1)+1<=DAY(EOMONTH($C$1,0)),
   (ROW()-2)*7+COLUMN()-WEEKDAY($C$1,1)+1, "")

より簡単な自動更新方法

日付の連続入力

  1. 月初日をひとつのセルに入力
  2. 翌日を隣のセルに入力
  3. 2つのセルを選択してドラッグで連続入力
  4. 月末まで自動で日付が入力される

祝日の自動表示

祝日リストの作成

祝日マスターの作成 別シートに祝日リストを作成:

A列: 日付        B列: 祝日名
2025/1/1       元日
2025/1/13      成人の日
2025/2/11      建国記念の日
...

祝日の自動判定

祝日チェック数式

=IF(COUNTIF(祝日リスト!A:A, カレンダーの日付セル)>0, "祝", "")

条件付き書式での色分け

祝日の自動色分け

  1. カレンダー範囲を選択
  2. 「ホーム」→「条件付き書式」→「新しいルール」
  3. 数式:=COUNTIF(祝日リスト!A:A, セル参照)>0
  4. 背景色を赤に設定

実用的な予定管理テクニック

色分けによる分類管理

基本的な色分けルール

用途別の色分け例

  • 仕事関連:青色
  • プライベート:ピンク色
  • 家族行事:緑色
  • 健康管理:オレンジ色
  • 重要な予定:赤色

条件付き書式による自動色分け

キーワードによる自動色分け

  1. カレンダー範囲を選択
  2. 条件付き書式で以下のルールを設定:
' 仕事関連(「会議」「打合せ」を含む場合)
=OR(ISNUMBER(SEARCH("会議",セル)),ISNUMBER(SEARCH("打合せ",セル)))

' プライベート(「遊び」「買い物」を含む場合)
=OR(ISNUMBER(SEARCH("遊び",セル)),ISNUMBER(SEARCH("買い物",セル)))

データベース形式での予定管理

予定リストの作成

別シートに予定データベースを作成

A列: 日付     B列: 時間   C列: 予定内容   D列: 分類   E列: 場所
2025/7/15   10:00     会議           仕事      会議室A
2025/7/20   14:00     歯医者         個人      山田歯科

VLOOKUP関数での予定表示

カレンダーでの予定自動表示

=IFERROR(VLOOKUP(カレンダーの日付, 予定DB!A:E, 3, FALSE), "")

フィルター機能の活用

データの絞り込み表示

特定カテゴリのみ表示

  1. 予定データベースでオートフィルターを設定
  2. 分類列で「仕事」のみを選択
  3. 仕事関連の予定のみが表示される

期間指定での表示

今月の予定のみ表示

=AND(月(A2)=指定月, 年(A2)=指定年)

高度なカレンダー機能

マクロによる月送り機能

前月・次月ボタンの作成

VBAコード例

Sub NextMonth()
    Range("B1").Value = Range("B1").Value + 1
    If Range("B1").Value > 12 Then
        Range("A1").Value = Range("A1").Value + 1
        Range("B1").Value = 1
    End If
End Sub

Sub PrevMonth()
    Range("B1").Value = Range("B1").Value - 1
    If Range("B1").Value < 1 Then
        Range("A1").Value = Range("A1").Value - 1
        Range("B1").Value = 12
    End If
End Sub

週番号の表示

ISO週番号の計算

週番号表示数式

=WEEKNUM(日付, 21)  ' ISO週番号

年をまたぐ週の処理

年末年始の週番号調整

=IF(MONTH(日付)=1 AND WEEKNUM(日付,21)>50, 
   WEEKNUM(日付,21)-52, WEEKNUM(日付,21))

複数人のスケジュール管理

チーム用カレンダーの作成

構成例

      田中    佐藤    鈴木
7/15  会議    外出    休暇
7/16  研修    会議    出張

共有カレンダーのルール

色分けルール例

  • 在席:白色
  • 会議:青色
  • 外出:黄色
  • 休暇:グレー色
  • 出張:オレンジ色

印刷とレイアウト調整

印刷設定の最適化

ページ設定

基本設定

  1. 「ページレイアウト」→「ページ設定」
  2. 用紙サイズ:A4またはA3
  3. 印刷の向き:横向き(月間カレンダーの場合)
  4. 余白:狭めに設定

印刷範囲の指定

カレンダー部分のみ印刷

  1. カレンダー範囲を選択
  2. 「ページレイアウト」→「印刷範囲」→「印刷範囲の設定」

ヘッダー・フッターの設定

有用な情報の追加

  • ヘッダー:会社名、部署名
  • フッター:印刷日時、ページ番号

モバイル対応

Excel Onlineでの編集

クラウド活用の利点

  • どこからでもアクセス可能
  • 複数人での同時編集
  • 自動保存機能

スマートフォンでの表示最適化

モバイル表示のコツ

  • セルサイズを大きめに設定
  • フォントサイズを調整
  • 色分けを明確にする

よくある問題と解決法

日付の自動更新がうまくいかない

原因と対処法

原因1:セルの書式が文字列

  • 対処法:セルの書式を「日付」に変更

原因2:数式の参照エラー

  • 対処法:絶対参照($マーク)を適切に使用

原因3:関数の引数が間違い

  • 対処法:DATE関数の年、月、日の順序を確認

印刷時にレイアウトが崩れる

対処法

ページ区切りの調整

  1. 「表示」→「改ページプレビュー」
  2. 青い線をドラッグして調整

スケールの調整

  1. 「ページレイアウト」→「拡大縮小印刷」
  2. 「次のページ数に合わせて印刷」を選択

祝日が正しく表示されない

祝日データの更新

最新の祝日情報の取得

  • 内閣府の祝日データを参照
  • 年度切り替え時の更新を忘れずに

振替休日の処理

=IF(WEEKDAY(祝日)=1, 祝日+1, 祝日)  ' 日曜日の場合は月曜日に振替

よくある質問(Q&A)

Q. カレンダーに写真を入れることはできますか?

A. はい、可能です。

方法1:背景画像として設定

  1. 「ページレイアウト」→「背景」
  2. 好きな画像を選択

方法2:各月に個別の画像

  1. 「挿入」→「画像」
  2. 画像を挿入後、サイズと位置を調整

Q. 複数年のカレンダーを一度に作りたい

A. 効率的な方法があります:

テンプレート活用法

  1. 1年分のカレンダーを完成させる
  2. シート全体をコピー
  3. 年の部分のみを変更
  4. 必要な年数分繰り返し

Q. 他の人と共有して使いたい

A. 複数の共有方法があります:

OneDrive/SharePointでの共有

  1. ファイルをクラウドに保存
  2. 共有リンクを作成
  3. 編集権限を設定

Googleドライブでの共有

  1. ExcelファイルをGoogleドライブにアップロード
  2. Googleスプレッドシートとして開く
  3. 共有設定を行う

Q. スマートフォンでも使いやすくしたい

A. モバイル対応のコツがあります:

レイアウト調整

  • セルを大きめに設定
  • フォントサイズを12pt以上
  • 色分けを明確にする

Excel Mobileアプリの活用

  • タッチ操作に最適化
  • オフラインでも編集可能

まとめ

Excelでのカレンダー作成は、用途とスキルレベルに応じて様々な方法が選択できます:

レベル別のアプローチ

  • 初心者:テンプレートの活用から始める
  • 中級者:手作りカレンダーで自由度を高める
  • 上級者:関数やマクロで自動化を実現

用途別の活用法

  • 個人用:シンプルな月間カレンダー
  • 家族用:色分けによる複数人管理
  • ビジネス用:プロジェクト管理やシフト表
  • チーム用:共有カレンダーでの情報共有

成功のポイント

  • 目的の明確化:何のためのカレンダーかを明確にする
  • 段階的な改善:基本形から始めて徐々に機能を追加
  • 継続的な更新:定期的なメンテナンスで正確性を保つ
  • 使いやすさの重視:複雑すぎる機能は避ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました