OneNoteとは?初心者でも今日から使える!デジタルノートの基本ガイド

onenote

「デジタルノートアプリって何だか難しそう…」そんな風に思っていませんか?実は、OneNoteはパソコンやスマホが苦手な方でも簡単に使えるノートアプリなんです。

この記事では、OneNote初心者の方に向けて、基本的な使い方から便利な機能まで分かりやすく解説します。読み終わる頃には、きっとOneNoteを使ってみたくなるはずです。

スポンサーリンク

OneNoteって何?基本の「き」から説明

OneNote(ワンノート)は、マイクロソフトが作ったデジタルノートアプリです。

簡単に言うと、紙のノートをパソコンやスマホの中に作れるツールなんですね。

普通のノートと違うのは、文字だけでなく写真や音声、手書きのメモまで一緒に保存できること。
しかも、どの端末からでも同じノートを見ることができます。

OneNoteの3つの特徴

まず、OneNoteがどんなアプリなのか、主な特徴を3つご紹介しましょう。

1. 無料で使える OneNoteは基本的に無料です。マイクロソフトアカウントさえあれば、誰でも使い始められます。

2. どこからでもアクセス可能 パソコン、スマホ、タブレット…どの端末からでも同じノートを見られます。家で書いたメモを、外出先でスマホで確認なんてことも簡単です。

3. 自由度が高い 文字の配置や大きさを自由に変えられます。まるで本物の紙に書いているような感覚で使えるんです。

OneNoteでできること:こんな使い方があります

日常生活での活用例

OneNoteは仕事だけでなく、プライベートでも大活躍します。

買い物リスト作成 スーパーに行く前に買い物リストを作っておけば、スマホで確認しながら買い物できます。買ったものにチェックを入れることも可能です。

レシピ保存 気になったレシピをウェブサイトからコピーして保存したり、料理の写真と一緒にメモを残したりできます。

旅行計画 行きたい場所の写真、地図、スケジュール表など、旅行に関する情報をまとめて管理できます。

学習・仕事での活用例

授業ノート・会議録 手書きメモと写真を組み合わせて、分かりやすいノートが作れます。後から検索することもできるので、必要な情報をすぐに見つけられます。

プロジェクト管理 タスクリスト、進捗状況、関連資料などを一箇所にまとめて管理できます。

アイデア帳 思いついたアイデアを文字、絵、音声で記録できます。創作活動をしている方には特におすすめです。

OneNoteの始め方:3ステップで簡単スタート

ステップ1:アカウント準備

まずは、マイクロソフトアカウントを準備しましょう。すでにOutlookやHotmailのメールアドレスを持っている方は、それをそのまま使えます。

持っていない方は、マイクロソフトの公式サイトから無料で作成できます。

ステップ2:アプリのダウンロード

OneNoteは以下の方法で利用できます:

Webブラウザ版 インターネットブラウザから直接使えます。ダウンロード不要なので、すぐに始められます。

アプリ版 Windows、Mac、iPhone、Androidそれぞれに専用アプリがあります。各ストアから無料でダウンロードできます。

ステップ3:最初のノートブック作成

アプリを開いたら、最初のノートブックを作ってみましょう。「新しいノートブック」を選んで、分かりやすい名前を付けるだけです。

例えば「はじめてのOneNote」や「練習用ノート」など、何でも構いません。

OneNoteの基本構造:ノートブック、セクション、ページ

OneNoteは3つの階層で整理されています。この仕組みを理解すると、使いこなしやすくなります。

ノートブック:大きな分類

ノートブックは一番大きな分類です。「仕事用」「プライベート用」「勉強用」など、用途別に分けるのがおすすめです。

セクション:中分類

セクションは、ノートブックの中の章のようなものです。例えば「勉強用」ノートブックの中に「数学」「英語」「理科」といったセクションを作れます。

ページ:実際に書く場所

ページは実際に内容を書く場所です。セクションの中にいくつでもページを作ることができます。

この3層構造により、情報を整理しやすくなっています。

よく使う基本機能:これだけ覚えれば十分

文字入力とフォーマット

OneNoteでは、クリックした場所に文字を入力できます。文字の大きさや色も簡単に変更可能です。

重要な部分は太字にしたり、色を付けたりして目立たせましょう。

画像の挿入

写真や画像をドラッグ&ドロップするだけで簡単に追加できます。スマホで撮った写真も、そのまま貼り付けられます。

手書き機能

タブレットやタッチペンがあれば、直接画面に手書きできます。図やイラストを描いたり、手書きでメモを取ったりできます。

検索機能

OneNoteに保存した内容は、キーワードで検索できます。手書きの文字も認識してくれるので、とても便利です。

初心者がつまずきやすいポイントと解決法

同期がうまくいかない時

複数の端末で使っていると、たまに同期がうまくいかないことがあります。そんな時は、一度アプリを閉じて再起動してみてください。

それでも解決しない場合は、インターネット接続を確認しましょう。

ページが見つからない時

作ったページが見つからない場合は、検索機能を使ってみてください。ページの内容の一部を覚えていれば、すぐに見つかります。

容量制限について

OneNoteは基本的に容量制限が緩いですが、大量の画像や動画を保存すると制限に引っかかることがあります。定期的に不要なデータを整理しましょう。

OneNoteを効率的に使うコツ

タグ機能の活用

OneNoteには「タグ」という便利な機能があります。重要度や分類に応じてタグを付けると、後から整理しやすくなります。

テンプレートの利用

会議録やTo-Doリストなど、よく使う形式はテンプレートとして保存しておきましょう。毎回同じフォーマットで作成できて便利です。

ショートカットキーの活用

よく使う操作は、ショートカットキーを覚えると作業が早くなります。例えば「Ctrl+N」で新しいページを作成できます。

まとめ:OneNoteで始めるデジタルライフ

OneNoteは、初心者でも簡単に使えるデジタルノートアプリです。無料で始められて、様々な用途に活用できるのが魅力ですね。

最初は基本的な文字入力から始めて、慣れてきたら画像や手書き機能も試してみてください。きっと、紙のノートでは味わえない便利さを実感できるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました