妖怪「傘おばけ」とは?その姿・特徴をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

雨の日に古い傘を見て、「この傘、もしかして妖怪になっちゃうかも?」なんて思ったことはありませんか?

実は、そんな想像が現実になったのが傘おばけという妖怪なんです。

傘おばけは、日本の妖怪の中でも特に親しみやすく、怖いというより「なんだか可愛い」と感じる人が多い存在です。

この記事では、傘おばけの正体から見た目、特徴までわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

傘おばけってなに?

「傘おばけ」という名前だけ聞くと、なんとなく可愛らしい印象を受けますよね。

実は、この妖怪には様々な名前があるんです。

傘おばけの正体

名称としては「からかさ小僧(こぞう)」と呼ばれることが多く、「傘おばけ」は別名の一つです。

  • 正式名:からかさ小僧(からかさこぞう)
  • 別名:傘おばけ、傘ばけ
  • 分類:付喪神(つくもがみ)の一種
  • 誕生:使い古された傘が妖怪になったもの

付喪神って何?

傘おばけを理解するには、「付喪神」という考え方が大切です。

付喪神とは:

  • 長い間使われた道具に魂が宿ったもの
  • 「物にも心がある」という日本独特の考え方
  • 100年以上使われると妖怪になるという説もある
  • 決して悪い存在ではない

昔の日本人は、長く使った物には感謝の気持ちを持っていました。

そして、「物を粗末に扱うと、その物の魂が怒って妖怪になる」と考えていたんです。

何をするの?

傘おばけは、人を驚かせるだけ。

それ以外で人間に危害を加えたりはしません。

では、そんな傘おばけはどのような姿をしているのでしょうか?

姿・見た目:傘おばけはどんな姿?

傘おばけの見た目は、一度見たら絶対に忘れられないほど特徴的です。

マンガやアニメでも定番の姿として親しまれています。

外見の特徴

  • 一本足でピョンピョン跳ねる
  • 大きな一つ目がポッカリと開いている
  • 長いベロをだらりと出している
  • 古びた唐傘がそのまま体になっている
  • 手のような部分で物を掴むこともある

目と足が2本ずつのパターンもあったみたいです。

まとめ

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

  • 1つ目1つ足の古ぼけた傘
  • 付喪神の一種
  • 人を驚かせるだけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました