妖怪 豆腐小僧:手にした豆腐には何の意味が?かわいくて奥深い妖怪の世界

神話・歴史・伝承

「豆腐はいかがですか?」
夜道でそんな声をかけられたら、あなたはどうしますか?

振り返ると、小さな子どもが白い豆腐をお盆に載せて立っている…そんな不思議でちょっとかわいい妖怪が「豆腐小僧」です。

この記事では、江戸時代の人々に愛された愛らしくも謎めいた妖怪「豆腐小僧」についてやさしく解説していきます。

スポンサーリンク

名前

「豆腐小僧(とうふこぞう)」は、江戸時代に登場した妖怪で、その名前の通り、「豆腐」を持った「小僧さん(こどものような姿の妖怪)」です。

名前の由来はとてもシンプルで、「手に豆腐を持って歩く小僧の妖怪」だから。
でも、その見た目のわりに不気味さや不思議さも秘めているんですよ。

ポイント

  • 名称:豆腐小僧(とうふこぞう)
  • 語源:豆腐+小僧(こぞう=子どもや僧侶風の若者)
  • 登場:江戸時代の絵巻や読本

姿・見た目

豆腐小僧は、そのかわいらしい見た目が人気の妖怪です。

基本的な外見

  • 小さな男の子の姿
  • 手には白い豆腐を載せたお盆
  • 頭に笠(かさ)をかぶっていることも多い

割と可愛らしい印象だが、ちょっと不気味。

特徴

豆腐小僧の一番の特徴は、「豆腐をすすめる」ことです。

基本的な行動

  • 夜中に歩き回る
  • 豆腐を持って近づいてくる
  • 「豆腐はいかがですか?」とすすめてくる
  • 食べしまうと・・・全身にカビが生えて苦しむ。

豆腐小僧は特に人を襲ったりしないので、出された豆腐を食べなければ安全な妖怪。

謎の親子関係

豆腐小僧で何気に面白いのは、妖怪の親子関係。

豆腐小僧の父は「見越し入道」、母は「ろくろ首」なのだそうだ。

なんというか・・・とにかく意外すぎる関係性!

まとめ

豆腐小僧は、一見ただのかわいい妖怪。

重要なポイント

  • 見た目:小さな小僧が豆腐を持っている
  • 行動:とくに何もしないが、ちょっと不気味
  • 見越し入道とろくろ首の子供

豆腐小僧は親しみやすい妖怪のひとり。
それにしてもなんで豆腐なんだろう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました