妖怪 歯黒べったり:闇に浮かぶ黒い笑みの正体とは?

神話・歴史・伝承

この記事では、不思議で恐ろしい妖怪「歯黒べったり」についてやさしく解説していきます。

スポンサーリンク

名前

「歯黒べったり」は、日本の昔話や地方伝承に登場する不気味な妖怪の名前です。
読み方は「はぐろべったり」。

名前の由来

「歯黒(はぐろ)」は、歯を黒く染める昔の化粧・風習です。

既婚女性が自分の歯を黒く染める化粧で、室町時代あたりまで習慣として浸透していた。

姿・見た目

歯黒べったりの見た目は、とにかく印象的です。

基本的な特徴

  • 振袖もしくは花嫁衣装
  • 目と鼻がないのっぺら坊
  • 口を開けると真っ黒な歯

特徴

この妖怪には、いくつかの特徴があります。

特徴

  • 夕闇迫る社や寺、深夜の墓場の近くに現れる
  • 最初は顔を隠している
  • 顔を見せると、口を大きく開けて笑う
  • 通りかかった人間を驚かす

歯黒べったりの正体については諸説あり、狐や狸が化けたものだという説がある。

伝承:声をかけたら・・・

ある男が社の近くを歩いていると、美しげな女性が拝んでいるのを見つけました。

気になった男が声をかければ、その女性が振り返った。
そこには目と鼻がない顔があり男が驚くと、女性が口をケラケラと笑い出した。

女性の歯は真っ黒で、男はあまりの恐ろしさにすぐに逃げ出した。

まとめ

「歯黒べったり」は、のっぺら坊+歯黒が恐ろしい妖怪。

狐や化け狸が正体ともされ、通りかかった人を驚かす

コメント

タイトルとURLをコピーしました