PowerPointでプレゼン資料を作成した後、同僚や上司にフィードバックをもらいたい場合があります。そんなときに便利なのがコメント機能です。
コメントを使えば、資料に直接意見を追加してもらい、効率的にレビューを進めることができます。この記事では、PowerPointでコメントを追加・管理する方法や、コメント機能を活用するためのコツを中学生にもわかりやすく解説します。
PowerPointのコメント機能とは:協働作業の必須ツール

コメント機能の基本概念
PowerPointのコメント機能は、スライドに対して付箋のような形で意見や提案を追加できる機能です。実際の文書を変更することなく、改善点や質問を記録できます。
コメント機能を使うメリット
文書を汚さない:元のスライドはそのままで、意見だけを追加
履歴が残る:誰がいつコメントしたかが記録される
効率的なレビュー:複数人が同時にフィードバック可能
具体的な指摘:特定の場所に対するピンポイントな意見
コメント機能が活躍する場面
資料作成の途中:上司や同僚からの中間チェック
プレゼン前の最終確認:内容の最終調整
チームでの共同作業:メンバー間での意見交換
クライアントからのフィードバック:外部からの修正要請
PowerPointにコメントを追加する基本方法
方法1:「挿入」タブからコメントを追加
最も標準的で確実な方法です。
手順
- コメントを追加したいスライドを表示:該当するスライドをクリック
- コメントを付けたい場所をクリック:具体的な場所を指定(テキスト、画像、図形など)
- 「挿入」タブをクリック:リボンメニューの「挿入」を選択
- 「コメント」ボタンをクリック:「コメント」グループ内のボタンを押す
- コメント内容を入力:表示されたテキストボックスに意見を記入
- コメント外をクリックして確定:入力完了後、他の場所をクリック
コメントの表示
- コメントアイコン:スライド上に小さなオレンジ色の吹き出しアイコンが表示
- マウスオーバー:アイコンにマウスを合わせるとコメント内容が表示
- 投稿者名:コメントした人の名前も表示
方法2:右クリックからコメントを追加
素早く操作したい場合に便利な方法です。
手順
- コメントを追加したい場所で右クリック:スライドの任意の場所で右クリック
- 「新しいコメント」を選択:コンテキストメニューから選択
- コメント内容を入力:テキストボックスが表示されるので内容を記入
この方法のメリット
- 操作が速い:少ないクリック数で実行
- 直感的:コメントしたい場所で直接操作
- 作業の流れを中断しない:スムーズな操作が可能
方法3:特定のオブジェクトにコメントを追加
図形や画像など、特定のオブジェクトに対してコメントする方法です。
手順
- 対象のオブジェクトを選択:図形、画像、テキストボックスなどをクリック
- **右クリック→「新しいコメント」**または「挿入」タブ→「コメント」
- 具体的な意見を入力:そのオブジェクトに関する意見を記入
効果的な活用
- 画像への意見:「この画像をより高解像度のものに変更」
- 図形への提案:「この矢印の色を青に変更」
- テキストへの修正:「この文章をより簡潔に」
コメントの表示と管理
コメントの表示切り替え
表示方法の変更
- 「レビュー」タブをクリック:リボンメニューの「レビュー」を選択
- 「コメント」グループで表示設定:以下のオプションから選択
- コメントの表示:すべてのコメントを常時表示
- コメントの非表示:アイコンのみ表示
- コメントウィンドウ:画面右側にコメント一覧を表示
各表示モードの特徴
常時表示モード:
- すべてのコメントが開いた状態で表示
- レビュー作業に集中したい場合に最適
- スライドが見にくくなる場合がある
アイコンのみモード:
- オレンジのアイコンのみ表示
- 通常のスライド表示を保ちながらコメント確認
- プレゼンテーション時に推奨
コメントウィンドウモード:
- 画面右側にコメント一覧を表示
- スライドとコメントを同時に確認
- 効率的なレビュー作業が可能
コメントの並び替えと整理
時系列での管理
コメントは自動的に以下の順序で管理されます:
- 投稿日時順:新しいコメントが上に表示
- スライド順:スライドの順番に従って整理
- 位置順:同一スライド内では左上から右下の順
フィルタリング機能
- 投稿者別表示:特定の人のコメントのみ表示
- 未解決コメント:対応が必要なコメントのみ表示
- 解決済みコメント:処理完了したコメントの確認
コメントの編集と削除
コメントの編集
自分のコメントを編集
- 編集したいコメントをクリック:該当するコメントを選択
- テキスト部分をクリック:編集可能状態になる
- 内容を修正:必要に応じて文章を変更
- 他の場所をクリックして確定:編集完了
編集できる要素
- コメント本文:意見や提案の内容
- 追記:後から気づいた点を追加
- 修正:誤字や表現の改善
コメントの削除
単一コメントの削除
- 削除したいコメントを右クリック
- 「コメントの削除」を選択
- 確認して実行
複数コメントの一括削除
- 「レビュー」タブを選択
- 「すべてのコメントを削除」をクリック
- 確認ダイアログで「はい」を選択
削除時の注意点
- 削除は取り消し不可:重要なコメントは事前に確認
- 他人のコメント:基本的に投稿者のみが削除可能
- 解決済みマーク:削除ではなく解決済みにする選択肢も検討
複数人でのコメント管理
共同編集環境でのコメント
オンラインでの共同作業
- OneDriveまたはSharePointにファイルを保存
- 「共有」ボタンで他のユーザーを招待
- 各自がコメントを追加:リアルタイムで反映
- 同時編集と同時コメント:複数人が同時に作業可能
リアルタイム更新の特徴
- 即座に反映:コメント追加が他のユーザーにすぐ表示
- 編集者の表示:現在誰が編集中かがわかる
- 競合の回避:同じ場所への同時編集を自動調整
コメントの返信と会話機能
コメントに返信する方法
- 返信したいコメントをクリック
- 「返信」ボタンをクリックまたは返信欄に直接入力
- 返信内容を記入
- 「投稿」または「送信」をクリック
会話スレッドの管理
- 階層表示:元コメントと返信が関連付けて表示
- 通知機能:返信があったときの通知設定
- 既読管理:誰がコメントを確認したかの把握
権限管理とセキュリティ
コメント権限の設定
- 編集権限:コメント追加・編集・削除が可能
- コメント権限:コメント追加のみ可能
- 閲覧権限:コメント確認のみ可能
セキュリティ考慮事項
- 機密情報の取り扱い:コメント内容も機密情報として管理
- アクセス制限:必要な人のみに共有範囲を限定
- 履歴の保持:コメント履歴の管理と保存
コメント機能の効果的な活用方法
レビュープロセスの最適化
段階的レビューの実施
- 初期レビュー:構成や全体的な流れに関するコメント
- 詳細レビュー:具体的な文言や数値の確認
- 最終チェック:誤字脱字や体裁の確認
効率的なコメントの書き方
- 具体的な指摘:「ここを修正して」ではなく「この部分の数値を2023年のものに更新」
- 建設的な提案:問題指摘だけでなく改善案も併記
- 優先度の明示:「重要」「参考」「任意」などの分類
業務別活用例
プロジェクト提案書のレビュー
コメント例:
- 「スケジュールが tight すぎるのでは?バッファを2週間程度設けることを提案」
- 「予算の根拠をより詳細に説明した方が良い」
- 「競合分析の部分で、A社の最新動向も追加してください」
研修資料の作成
コメント例:
- 「この専門用語には注釈を付けた方が受講者に親切」
- 「図解があるとより理解しやすくなります」
- 「演習問題を追加することを提案」
営業プレゼンテーションの準備
コメント例:
- 「顧客の業界特有の課題を反映した事例に変更」
- 「価格提示のタイミングをもう少し後にした方が効果的」
- 「競合比較の表で、当社の優位性をより明確に」
高度なコメント活用テクニック
コメントテンプレートの活用
定型コメントの準備
よく使うコメントパターンをテンプレート化:
- 「要確認:[具体的な内容]」
- 「提案:[改善案]」
- 「質問:[疑問点]」
- 「完了:[対応済み内容]」
コメント分析による改善
コメント傾向の分析
- 頻出する指摘事項:共通の問題点を特定
- コメント数の推移:品質向上の指標として活用
- 対応時間の測定:効率改善の参考データ
外部ツールとの連携
プロジェクト管理ツールとの連携
- コメント内容をタスクとして管理
- 進捗状況の可視化
- 責任者の明確化
よくある問題と解決方法

Q:コメントが表示されない
原因1:表示設定が非表示になっている 解決方法1:
- 「レビュー」タブを確認
- 「コメントの表示」がオンになっているか確認
- 必要に応じて表示設定を変更
原因2:権限が不足している 解決方法2:
- ファイルの編集権限を確認
- 共有設定で適切な権限を付与
Q:コメントに返信できない
原因:古いバージョンのPowerPointを使用 解決方法:
- PowerPointを最新版に更新
- Microsoft 365環境での作業を検討
- オンライン版PowerPointの利用
Q:コメントが多すぎて管理しきれない
原因:整理方法が確立されていない 解決方法:
- 優先度別に分類:緊急・重要・参考の3段階
- 担当者別に整理:誰が対応すべきかを明確化
- 解決済みマーク:処理完了したものは明確に区別
- 定期的な整理:不要なコメントは削除
Q:コメント機能が重くて動作が遅い
原因:大量のコメントやファイルサイズの問題 解決方法:
- 解決済みコメントの削除:定期的なクリーンアップ
- ファイルの最適化:不要な要素を削除
- 分割管理:大きなプレゼンテーションを複数ファイルに分割
まとめ
PowerPointのコメント機能は、プレゼン資料のレビューやフィードバックを効率的に行うために非常に便利なツールです。
重要なポイント
基本操作の習得:
- 「挿入」タブまたは右クリックでコメント追加
- 「レビュー」タブで表示・非表示の切り替え
- 編集・削除・返信の基本操作
効果的な活用方法:
- 具体的で建設的なコメントの記入
- 段階的レビュープロセスの実施
- 優先度を明確にした整理と管理
チーム作業での活用:
- オンライン共同編集環境の構築
- 権限管理とセキュリティの確保
- 返信機能を使った効率的なコミュニケーション
成功のコツ
計画的な活用:レビュープロセスを事前に設計して効率的に実施
ルールの確立:チーム内でコメントの書き方や管理方法を統一
継続的改善:コメント分析を通じて資料作成プロセスを最適化
コメント機能をフル活用することで、より良いプレゼン資料を効率的に作り上げることができます。まずは基本的なコメント追加から始めて、慣れてきたら高度な管理技術や チーム連携にも挑戦してみてください。
きっと、今まで以上に効果的で協働的な資料作成プロセスが実現できるようになりますよ。
コメント