Wordで傍点を使う方法:強調表現をもっと効果的に!

「この部分だけ強調したいけど、太字じゃ物足りない」「文章の中でさりげなく大切さを示したい」

そんなときに便利なのが、**傍点(ぼうてん)**です。傍点とは、文字の上に点(・)や丸印(●)などを打って意味を強調する表現方法で、ビジネス文書やレポート、報告書でもよく使われます。

この記事では、Wordで傍点を設定する方法と注意点を、中学生にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

傍点とは:太字とは違う上品な強調方法

傍点の基本的な仕組み

傍点は、文字の上に小さな印をつけて注目を集める表現技法です。日本語の文章でよく使われる、伝統的な強調方法の一つです。

例えば「これは大変な問題です」という文で、「大変」という言葉に傍点を付けると、その部分だけ目立って見えるようになります。

他の強調方法との違い

太字との違い:太字は文字そのものを太くしますが、傍点は文字は変えずに上に印を付けます。

下線との違い:下線は文字の下に線を引きますが、傍点は上に点を打ちます。

色文字との違い:色を変える方法もありますが、印刷したときに見えなくなる可能性があります。傍点なら白黒印刷でも効果があります。

傍点を使うメリット

  • 視覚的にやさしい:太字のように強すぎず、自然な強調ができます
  • 上品な印象:丁寧で品のある文章に仕上がります
  • 読みやすさを保つ:文字そのものは変わらないので、読みやすさが損なわれません
  • 印刷に強い:白黒印刷でもしっかり表示されます

Wordで傍点を付ける方法

準備:傍点に適したフォントを選ぶ

傍点を使う前に、日本語フォントを選んでおくことが大切です。おすすめは以下のフォントです:

  • MS 明朝
  • MS ゴシック
  • 游明朝
  • 游ゴシック

英語フォント(Arial、Times New Romanなど)では傍点がうまく表示されない場合があります。

ステップ1:対象となる文字を選択する

まずは、傍点を付けたい文字や言葉をマウスでドラッグして選択します。

コツ:一度に選択する文字は、2〜5文字程度にとどめておくと効果的です。長すぎると見た目が煩雑になってしまいます。

ステップ2:フォントダイアログを開く

方法1:リボンから開く

  1. 「ホーム」タブをクリック
  2. 「フォント」グループの右下にある小さな矢印マーク(ダイアログボックス起動ツール)をクリック

方法2:右クリックメニューから開く

  1. 選択した文字の上で右クリック
  2. 「フォント」を選択

どちらの方法でも「フォント」ダイアログボックスが表示されます。

ステップ3:傍点を設定する

傍点の種類を選ぶ

「フォント」ダイアログの中に「傍点」という項目があります。ここで以下の選択肢から選べます:

  • なし:傍点を付けない(元の状態)
  • ・(中点):小さな点。最も一般的で読みやすい
  • ●(黒丸):しっかりした丸。強い強調に適している
  • ○(白丸):輪郭だけの丸。やわらかい印象

設定を完了する

  1. 使いたい傍点の種類をクリックして選択
  2. プレビューで仕上がりを確認
  3. 「OK」ボタンをクリック

これで選択した文字の上に傍点が表示されます。

ステップ4:結果を確認する

設定が完了したら、文書全体を見て傍点の効果を確認しましょう。必要に応じて、他の部分にも同じ方法で傍点を付けることができます。

傍点の効果的な使い方

どんな言葉に傍点を付けるべきか

適している言葉

  • キーワード:「重要」「必須」「注意」などの大切な概念
  • 専門用語:初めて出てくる技術用語や学術用語
  • 強調したい形容詞:「特別な」「画期的な」「革新的な」など
  • 読み手に注目してほしい動詞:「確認する」「検討する」「実施する」など

避けた方がよい言葉

  • 長すぎる文:5文字を超える長い文章
  • 頻繁に出てくる言葉:「です」「ます」などの基本的な言葉
  • 既に太字や色文字になっている部分:重複した強調は見にくくなります

文書の種類別活用例

ビジネスメール

「お忙しい中、迅速なご対応をいただき、ありがとうございます」 →「迅速」に傍点を付けることで、感謝の気持ちがより伝わります

報告書

「今回の調査により、予想以上の効果が確認されました」 →「予想以上」に傍点を付けて、結果の重要性を強調

提案書

「この方法なら、確実にコスト削減を実現できます」 →「確実」に傍点を付けて、提案の信頼性をアピール

研修資料

「安全作業において最も大切なのは、事前の確認です」 →「最も大切」に傍点を付けて、重要ポイントを明確化

よくある問題と解決方法

Q:傍点が表示されない場合はどうすればいい?

原因と対策

フォントが対応していない場合

  • 日本語フォント(MS明朝、MSゴシックなど)に変更する
  • 游明朝や游ゴシックなど、新しい日本語フォントを試す

文字サイズが小さすぎる場合

  • フォントサイズを12pt以上にする
  • 傍点は小さな印なので、ある程度の文字サイズが必要

Q:傍点が印刷されない場合は?

確認すべき点

印刷プレビューでの確認

  1. 「ファイル」→「印刷」でプレビュー画面を確認
  2. 傍点が表示されていない場合は、プリンター設定を確認

プリンター設定の調整

  • 印刷品質を「高品質」または「きれい」に設定
  • 「文字/線画の向上」オプションを有効にする

代替手段 どうしても印刷されない場合は、以下の方法も検討してください:

  • 太字(Bold)に変更
  • 下線を追加
  • 文字に枠線を付ける

Q:傍点を一括で削除したい場合は?

削除の手順

  1. 「Ctrl + H」で置換ダイアログを開く
  2. 「その他」→「書式」→「フォント」で傍点の設定を検索条件に指定
  3. 置換後の書式では傍点を「なし」に設定
  4. 「すべて置換」で一括削除

傍点と他の強調方法の使い分け

強調レベル別の使い分け

強調レベル方法適用場面印象
軽い強調傍点さりげなく注目してほしい部分上品、自然
中程度の強調太字重要なポイントはっきり、力強い
強い強調太字+大きなフォント見出しや警告インパクト大
特別な強調色文字特定の情報を際立たせたい目立つ、注意を引く

文書の格式に応じた選択

正式な文書(契約書、公式報告書など)

  • 傍点:適している
  • 太字:控えめに使用
  • 色文字:避ける

カジュアルな文書(社内メール、メモなど)

  • 傍点:上品な印象を与えたいときに
  • 太字:気軽に使用可能
  • 色文字:効果的に活用

実践的な活用場面

学術論文やレポート

「本研究では、従来の方法とは異なるアプローチを採用した」 →学術的な文書で、重要な違いを上品に強調

プレゼンテーション資料

「今期の売上は過去最高を記録しました」 →数字やデータの重要性を自然に強調

マニュアルや手順書

「この手順は必ず順番通りに実行してください」 →安全や品質に関わる重要な指示を強調

お客様向けの文書

「お客様のご要望にお応えして、新サービスを開始いたします」 →相手への敬意を保ちながら重要な情報を伝達

まとめ

傍点は、Wordで使える洗練された強調表現です。使い方は簡単で、印象をやわらげながらも読み手の注意を引く効果があります。

覚えておきたい重要なポイント

  • 設定方法:「ホーム」→「フォント」ダイアログから「傍点」を選択
  • 適したフォント:MS明朝、MSゴシックなどの日本語フォント
  • 効果的な使い方:キーワードや重要な概念に2〜5文字程度で使用
  • 印象の特徴:上品で自然な強調効果

コメント

タイトルとURLをコピーしました