「PowerPointで扇形を作りたいけれど、どうすればいいの?」「円グラフの一部だけを使いたい場合はどうするの?」
プレゼン資料やグラフ、図解で「扇形」を使いたい場面がありますよね。扇形は、円形の一部分を切り取ったような形状で、グラフやデザインに動きや視覚的なインパクトを加えることができます。
この記事では、PowerPointで扇形を作成する4つの方法と、その活用シーンを詳しく解説します。この方法を覚えれば、プロ級のプレゼン資料が作れるようになります。
PowerPointで扇形を作る4つの方法

PowerPointには扇形専用の図形はありませんが、いくつかの方法を組み合わせることで美しい扇形を作成できます。目的に応じて最適な方法を選びましょう。
円グラフを使って扇形を作成する方法(おすすめ)
最も簡単で確実な方法です。データに基づいた正確な扇形を作成できます。
具体的な手順
- 「挿入」タブ→「グラフ」→「円」→「円グラフ」を選択
- サンプルデータが表示されるExcelシートで、不要な行を削除
- 必要な項目だけを残し、割合に応じた数値を入力
- 例:60度の扇形なら「60」、残りを「300」と入力
- Excelシートを閉じると、PowerPointに円グラフが挿入される
- 不要な部分を透明にするか削除して扇形を完成
データ入力例:
- 表示したい部分:60(これが扇形になる)
- 非表示部分:300(透明にして見えなくする)
- 合計:360(円全体)
よくある疑問:「Excelが開かない場合」 グラフを右クリック→「データの編集」を選択すると、再度データ編集画面が開きます。
この方法のメリット
- 正確な角度で扇形を作成可能
- パーセンテージ表示も簡単
- 色やデザインのカスタマイズが豊富
- データの更新も容易
図形の組み合わせで扇形を作る方法
より自由度の高いデザインを作りたい場合に適しています。
具体的な手順
- 「挿入」タブ→「図形」から「楕円」を選択
- Shiftキーを押しながらドラッグして正円を描画
- 同じ位置に「直角三角形」や「線」を重ねて配置
- 三角形を回転させて扇形の角度を調整
- 複数の図形を選択して「図形の結合」→「型抜き/合成」で結合
操作のコツ:
- 図形の整列機能を使って中心を合わせる
- グリッドを表示して正確な配置を行う
- 作業中は異なる色にして区別しやすくする
この方法のメリット
- 完全に自由な角度設定が可能
- 複雑な形状の作成も可能
- アニメーション効果との組み合わせが容易
SmartArtを活用した扇形作成
プロセスやステップを表現する扇形を作りたい場合に便利です。
具体的な手順
- 「挿入」タブ→「SmartArt」→「循環」を選択
- 「放射状リスト」または「循環行列」を選択
- 不要な要素を削除して扇形状に調整
- テキストを入力して各セクションを設定
- 色やスタイルをカスタマイズ
この方法のメリット
- テキストと図形が一体化
- レイアウトの統一が簡単
- プロフェッショナルな仕上がり
手描きツールで扇形を作る方法
完全にオリジナルの形状を作りたい場合に使用します。
具体的な手順
- 「挿入」タブ→「図形」→「フリーフォーム」を選択
- 扇形の中心点をクリック
- 弧の始点をクリック
- 弧に沿って複数の点をクリックして形を作成
- 中心点に戻ってダブルクリックで完成
注意点:美しい曲線を描くコツ
- 点と点の間隔を均等にする
- 曲線の滑らかさを後から調整する
- 拡大表示して細かい調整を行う
扇形の効果的な活用シーン
データ可視化での活用
扇形は、数値や割合を視覚的に表現する最も効果的な方法の一つです。
進捗状況の表示
活用例:
- プロジェクト完了率:70%完了を扇形で表現
- 売上目標達成度:目標に対する現在の達成率
- 学習進度:コースの修了状況
効果的な表現方法:
- 完了部分は緑色、未完了部分は薄いグレー
- パーセンテージを大きな文字で中央に表示
- アニメーション効果で進行感を演出
予算配分の表示
活用例:
- 部門別予算の配分
- 費用内訳の表示
- 投資配分の視覚化
デザインのポイント:
- 各セクションを異なる色で区別
- 重要な部分は明るい色で強調
- 凡例を分かりやすく配置
プロセスやフローの表現
扇形を使ってビジネスプロセスやワークフローを表現できます。
ビジネスサイクルの表現
活用例:
- マーケティングファネル:認知→関心→検討→購入
- 製品開発サイクル:企画→設計→開発→テスト→リリース
- 顧客対応プロセス:問い合わせ→分析→対応→フォロー
効果的な表現技術:
- 各段階を異なる角度の扇形で表現
- 矢印で流れの方向を明示
- 重要な段階は大きな扇形で強調
組織構造の表示
活用例:
- 部門別人員配置
- 役職別構成比
- チーム内の役割分担
視覚的インパクトを与えるデザイン
スライドに動きと立体感を与えるデザイン要素として活用できます。
背景デザインとしての活用
デザイン手法:
- 大きな扇形を背景に配置
- 半透明効果で重なりを表現
- グラデーションで立体感を演出
アイキャッチとしての活用
効果的な使い方:
- 重要なメッセージを扇形内に配置
- 色の対比で注目を集める
- アニメーション効果で登場演出
美しい扇形デザインのテクニック
色の選び方と組み合わせ
単色グラデーション
同じ色の濃淡を使った上品な表現方法です。
適用例:
- 青系:信頼性や安定性を表現
- 緑系:成長や健康を表現
- 赤系:情熱や緊急性を表現
補色を使った対比
対照的な色を使って印象的な扇形を作成します。
色の組み合わせ例:
- 青と オレンジ
- 緑と 赤
- 紫と 黄色
企業カラーとの統一
ブランドイメージを保ちながら効果的な扇形を作成します。
統一方法:
- メインカラーを扇形の主要部分に使用
- サブカラーで補完的な部分を表現
- アクセントカラーで重要な部分を強調
サイズと配置のバランス
黄金比を活用した配置
美しく見える扇形の配置方法です。
配置のコツ:
- スライドの3分の1の位置に配置
- 他の要素との間隔を統一
- 視線の流れを考慮した配置
複数の扇形を使う場合
バランスの取り方:
- サイズに変化をつけて単調さを避ける
- 重要度に応じて大きさを調整
- 色の濃淡で遠近感を表現
アニメーション効果の活用
登場アニメーション
効果的なアニメーション:
- 「ワイプ」効果:扇形が時計回りに登場
- 「拡大/縮小」:中心から外側に向かって展開
- 「フェード」:徐々に透明から不透明に
強調アニメーション
注目を集める効果:
- 「強調」:重要な部分を拡大
- 「色の変更」:クリック時に色が変わる
- 「回転」:扇形が回転して別の情報を表示
トラブルシューティング

よくある問題と解決方法
問題1:扇形がきれいな弧にならない
原因: 図形の組み合わせ時の精度不足 解決方法:
- 円グラフ機能を使用する
- グリッドを表示して正確に配置
- 拡大表示で細かく調整
問題2:色が印刷時に変わってしまう
原因: RGB と CMYKの色空間の違い 解決方法:
- 印刷用に適した色を選択
- 事前にテスト印刷を実施
- PDF出力で色を確認
問題3:アニメーションがうまく動かない
原因: 図形が複数のオブジェクトに分かれている 解決方法:
- 図形をグループ化してからアニメーション設定
- 個別にアニメーション設定を確認
- タイミング設定を調整
パフォーマンス最適化
ファイルサイズを軽くする方法
最適化技術:
- 不要な図形や要素を削除
- 画像の圧縮設定を調整
- 使用していない色やフォントを削除
動作を軽くする方法
改善方法:
- 複雑なアニメーションを簡素化
- 同時表示する要素数を制限
- グラデーション効果を適度に使用
実践的な応用例
ビジネスプレゼンでの活用
売上報告書での使用例
構成例:
- 四半期別売上を4つの扇形で表現
- 目標達成度を進捗扇形で表示
- 部門別貢献度を円グラフの扇形で表現
企画書での活用例
効果的な表現:
- マーケット規模を扇形で可視化
- ターゲット層を年代別扇形で表示
- 競合分析を市場シェア扇形で表現
教育・研修での活用
学習進度の表示
表現方法:
- コース全体の進捗を扇形で表示
- 理解度テストの結果を扇形グラフで表現
- 各科目の習得度を複数扇形で表示
研修効果の測定
可視化方法:
- 研修前後のスキル向上を扇形で比較
- 受講者満足度を扇形グラフで表示
- 目標達成度を進捗扇形で表現
まとめ
PowerPointで扇形を作成する方法は、主に以下の4つです:
- 円グラフ活用:最も簡単で正確、データに基づく扇形作成に最適
- 図形組み合わせ:自由度が高く、独創的なデザインが可能
- SmartArt活用:プロセス表現に適している
- 手描きツール:完全オリジナルの形状作成が可能
コメント