「行や列をまとめて折りたたみたい」
「毎回マウスでグループ化するのが面倒…」
そんな方におすすめなのが、Excel(エクセル)のグループ化ショートカットキーです。
グループ化は、複数の行や列を折りたたんだり展開したりできる便利な機能ですが、リボンから操作するのは手間がかかることもあります。
この記事では、ショートカットでグループ化・解除する方法と、効率的な使い方のコツ、よくある注意点をやさしく解説します。
Excelでグループ化するとは?

グループ化は、複数の行や列をひとまとめにして、クリック一つで表示・非表示を切り替えられる機能です。
グループ化の基本機能
操作方法:
- [+] で展開(詳細表示)
- [-] で折りたたみ(非表示)
表示される場所:
- 行のグループ化: 左側に開閉ボタン
- 列のグループ化: 上部に開閉ボタン
グループ化が役立つ場面
データ管理での活用:
- 長い表や帳票で必要な情報だけを表示
- 詳細データを普段は隠しておく
- 階層的なデータ構造の管理
- プレゼンテーション時の段階的な情報開示
具体的な業務例:
- 月次売上: 四半期ごとにまとめて表示
- 予算管理: 費目の詳細を折りたたみ
- プロジェクト管理: 工程別タスクの管理
- 在庫管理: カテゴリ別詳細の整理
グループ化のショートカットキー
基本のグループ化ショートカット
グループ化を実行:
Alt + Shift + →(右矢印)
操作手順:
- グループ化したい行または列を選択
Alt + Shift + →
を同時に押す- 折りたたみボタン(−)が表示され、グループ化完了
グループ化解除のショートカット
グループ化を解除:
Alt + Shift + ←(左矢印)
操作手順:
- グループ化した範囲を選択
Alt + Shift + ←
を同時に押す- グループ化が解除される
覚え方のコツ
記憶のポイント:
- 右矢印(→): グループを「作る」方向
- 左矢印(←): グループを「解除」する方向
- Alt + Shift: グループ化系の操作
- 方向キー: 実行内容を決定
その他の便利なショートカット
アウトライン表示の切り替え
アウトライン記号の表示・非表示:
Ctrl + 8
効果:
- グループ化のボタン(+/-)を一時的に非表示
- 印刷や表示をスッキリさせたい時に便利
- 再度押すと表示に戻る
階層レベルの操作
レベル別表示のショートカット:
Alt + 1
: レベル1のみ表示Alt + 2
: レベル2まで表示Alt + 3
: レベル3まで表示
グループの展開・折りたたみ:
Alt + Shift + +(プラス)
: 選択範囲を展開Alt + Shift + -(マイナス)
: 選択範囲を折りたたみ
選択範囲での一括操作
複数グループの同時操作:
- 操作したいグループ範囲を選択
Alt + Shift + +
またはAlt + Shift + -
- 選択範囲内のすべてのグループが一括操作される
行と列の両方に対応
行のグループ化
手順:
- グループ化したい行を選択(例:3~8行目)
Alt + Shift + →
を押す- 左側に折りたたみボタンが表示
活用例:
売上詳細(1月)
├ 商品A売上
├ 商品B売上
└ 商品C売上
→ 詳細行をグループ化して月単位で管理
列のグループ化
手順:
- グループ化したい列を選択(例:B~D列)
Alt + Shift + →
を押す- 上部に折りたたみボタンが表示
活用例:
商品名 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計
└─ 第1四半期 ─┘
→ 1~3月の列をグループ化してコンパクトに表示
行と列の同時グループ化
複雑なデータ構造への対応:
- 行方向と列方向の両方でグループ化可能
- より複雑なデータ構造も整理できる
- 二次元的なデータ管理が実現
効率的な選択方法

範囲選択のテクニック
連続した範囲の選択:
- 行: 行番号をクリック → Shiftを押しながら最終行をクリック
- 列: 列番号をクリック → Shiftを押しながら最終列をクリック
離れた範囲の選択:
- Ctrlを押しながら必要な行・列を個別にクリック
- 複数の独立したグループを一度に作成可能
キーボードでの範囲選択
効率的な選択方法:
Shift + ↓↑
: 行の範囲選択を拡張Shift + ←→
: 列の範囲選択を拡張Ctrl + Shift + End
: データ範囲の最後まで選択Ctrl + A
: シート全体を選択
階層的なグループ化の作成
多段階グループ化の手順
3段階の例:部門 → 課 → 係
手順:
- 最小単位(係)をグループ化
- 各係のデータ行を選択してグループ化
- 中間単位(課)をグループ化
- 係のグループを含む課全体を選択してグループ化
- 最大単位(部門)をグループ化
- 課のグループを含む部門全体を選択してグループ化
レベル表示の活用:
- レベル1: 部門のみ表示
- レベル2: 部門と課を表示
- レベル3: すべて展開(係まで表示)
実践的な階層例
予算管理での階層化:
レベル1: 大分類(人件費、事務費、事業費)
レベル2: 中分類(基本給、諸手当、賞与)
レベル3: 小分類(時間外手当、住宅手当、通勤手当)
売上管理での階層化:
レベル1: 地域別(東日本、西日本)
レベル2: 県別(東京、神奈川、大阪、兵庫)
レベル3: 支店別(新宿支店、渋谷支店、池袋支店)
よくある注意点とトラブル対応
ショートカットが効かない場合
原因1:初回使用時の設定
- 「データ」タブの「グループ化」機能を一度も使ったことがない場合、ショートカットが反応しないことがある
- 対処法: 一度リボンから手動でグループ化してから再試行
原因2:選択範囲の問題
- セルの一部だけ選択している
- 対処法: 行番号や列番号をクリックして完全に選択
原因3:保護されたシート
- シートやブックが保護されている
- 対処法: 保護を解除してから操作
テーブル形式での制限
制限事項:
- Excelの「テーブル(Ctrl+T)」として設定した範囲ではグループ化が使えない
- テーブル機能とグループ化機能は併用不可
対処方法:
- テーブルを通常の範囲に変換
- 「テーブルデザイン」タブ → 「範囲に変換」
- グループ化を実行
- 必要に応じてテーブルに戻す
パフォーマンスの問題
大量データでの注意点:
- 多数のグループ化は動作を重くする可能性
- 階層が深すぎると操作が複雑になる
- 定期的な見直しと最適化が必要
最適化のコツ:
- 不要なグループ化は解除
- 階層は3レベル以内に抑える
- 自動計算を一時停止して操作
マクロでの自動化

基本的なマクロ
グループ化の自動実行:
Sub AutoGroup()
' 3-8行目をグループ化
Rows("3:8").Group
' B-D列をグループ化
Columns("B:D").Group
End Sub
グループ化解除の自動実行:
Sub AutoUngroup()
' すべてのグループ化を解除
Cells.Select
Selection.Ungroup
End Sub
条件付きマクロ
データに基づく自動グループ化:
Sub ConditionalGroup()
Dim i As Integer
Dim startRow As Integer
For i = 2 To 100
If Cells(i, 1).Value = "グループ開始" Then
startRow = i + 1
ElseIf Cells(i, 1).Value = "グループ終了" Then
Rows(startRow & ":" & (i - 1)).Group
End If
Next i
End Sub
ショートカットキーのカスタマイズ
独自ショートカットの設定:
Sub SetCustomShortcut()
' Ctrl+Shift+Gでグループ化
Application.OnKey "^+g", "CustomGroupMacro"
' Ctrl+Shift+Uでグループ解除
Application.OnKey "^+u", "CustomUngroupMacro"
End Sub
実務での効率的な使い方
データ分析での活用
分析プロセスの段階的表示:
- 生データ: 最初は折りたたんで非表示
- 中間計算: 必要時のみ展開
- 最終結果: 常に表示
ショートカットの活用場面:
- データ確認時の素早い展開・折りたたみ
- プレゼンテーション時の段階的開示
- 印刷前の表示調整
帳票作成での活用
報告書の階層構造:
要約(常時表示)
├ 詳細データ(必要時展開)
│ ├ 個別項目1
│ ├ 個別項目2
│ └ 個別項目3
└ 参考資料(普段は非表示)
効率的な操作順序:
- 基本構造を作成
- ショートカットでグループ化
- レベル表示で確認・調整
チーム作業での活用
ファイル共有時の配慮:
- グループ化の状態をチームで共有
- 操作方法の統一
- ショートカットキーの共通認識
上級者向けテクニック
動的グループ化
データ変更に応じた自動調整:
- 新しいデータ追加時の自動グループ化
- 条件変更時の再グループ化
- マクロとの組み合わせで完全自動化
複合的な使い方
他機能との組み合わせ:
- フィルター機能と併用
- 条件付き書式での視覚強化
- ピボットテーブルとの使い分け
パフォーマンス最適化
高速化のテクニック:
Sub FastGrouping()
Application.ScreenUpdating = False
Application.Calculation = xlCalculationManual
' グループ化処理
Rows("3:100").Group
Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
Application.ScreenUpdating = True
End Sub
まとめ
Excelでのグループ化ショートカットを使えば、作業効率が大幅にアップします。
基本のショートカット:
Alt + Shift + →
: グループ化を実行Alt + Shift + ←
: グループ化を解除Ctrl + 8
: アウトライン表示の切り替え
効率化のポイント:
- 適切な範囲選択(行番号・列番号をクリック)
- 階層的なグループ化の活用
- レベル表示での段階的管理
- マクロでの自動化検討
実務での価値:
- マウス操作の削減
- 作業時間の短縮
- 繰り返し作業の効率化
- データの整理・管理能力向上
注意すべきポイント:
- テーブル形式では使用不可
- 保護されたシートでは制限あり
- パフォーマンスへの影響を考慮
- チーム作業での操作統一
応用テクニック:
- 複数階層での段階的表示
- 条件付きマクロでの自動化
- 他の機能との効果的な組み合わせ
- カスタムショートカットの設定
コメント