知っておくと差がつく!Excelヘッダーの設定と便利な使い方

Excel

Excel(エクセル)で資料や報告書を印刷するとき、「ページの上に会社名や日付を入れたい」「どのページを見てもタイトルがわかるようにしたい」と思ったことはありませんか?

そんなときに役立つのが**ヘッダー(Header)**です。

ヘッダーをうまく使うと、印刷物がぐっと見やすくなり、きちんと整った印象になります。今回は、Excelのヘッダーの基本的な設定方法から、意外と知られていない便利な機能までわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

Excelのヘッダーとは?

Excelのヘッダーは、印刷したときに用紙の上部に表示される領域のことです。

ここに文書名やページ番号、作成日などを入れると、どのページを見ても内容がすぐにわかる資料になります。

ヘッダーとフッターの違い

  • ヘッダー: 用紙の上部に表示される領域
  • フッター: 用紙の下部に表示される領域

どちらも同じように設定できますが、一般的にヘッダーには文書のタイトルや章名を、フッターにはページ番号や著作権情報を入れることが多いです。

ヘッダーを使うメリット

ヘッダーを設定することで、以下のようなメリットがあります:

  • 複数ページの資料でも内容がすぐにわかる
  • プロフェッショナルな印象を与える
  • 資料の管理がしやすくなる
  • 印刷ミスを防げる

ヘッダーの設定方法

ページレイアウトから設定する

最も一般的な設定方法は、ページレイアウトタブから行う方法です。

手順:

  1. 「ページレイアウト」タブ → 「ページ設定」右下の小さい矢印をクリック
  2. 「ヘッダー/フッター」タブを開く
  3. 「ヘッダーの編集」をクリック
  4. 左・中央・右のどこに何を入れるかを設定

ページレイアウトビューから直接編集

もっと簡単な方法として、ページレイアウトビューから直接編集することもできます。

手順:

  1. 画面右下の「ページレイアウト」ボタンをクリック
  2. ページ上部の「ヘッダーを追加するにはクリック」をクリック
  3. 直接文字を入力

この方法なら、実際の見た目を確認しながら設定できるので初心者におすすめです。

印刷プレビューから設定

印刷前の確認時にも設定できます。

手順:

  1. 「ファイル」→「印刷」
  2. 「ページ設定」をクリック
  3. 「ヘッダー/フッター」タブから設定

実際に使えるヘッダーの例

基本的なレイアウト

左側: 会社名または部署名 中央: 資料タイトル 右側: ページ番号

これだけでも印刷資料がぐっとプロっぽくなります。

詳細な情報を含むレイアウト

左側: ファイル名と作成者 中央: 資料タイトルと作成日 右側: ページ番号と総ページ数

このように詳しい情報を含めると、資料の管理がより簡単になります。

ヘッダーにページ番号や日付を入れる方法

ヘッダー編集画面では、ボタンを使って簡単に自動情報を挿入できます。

よく使う自動挿入項目

  • ページ番号: &[ページ]
  • 総ページ数: &[総ページ数]
  • 現在の日付: &[日付]
  • 現在の時刻: &[時刻]
  • ファイル名: &[ファイル]
  • シート名: &[シート名]

実際の設定例

左側:&[ファイル] - &[シート名]
中央:売上報告書(&[日付])
右側:ページ &[ページ] / &[総ページ数]

この設定により、以下のように表示されます:

  • 左側:「売上データ.xlsx – 4月分」
  • 中央:「売上報告書(2025/7/15)」
  • 右側:「ページ 1 / 5」

日付の形式を変更する

日付の表示形式を変更したい場合は、編集画面で「日付の書式設定」ボタンを使います。

選択できる形式例:

  • 2025/7/15
  • 2025年7月15日
  • July 15, 2025
  • 令和7年7月15日

「印刷プレビュー」で必ず確認しよう

ヘッダーは通常の作業画面(セルを編集している画面)には表示されません。

設定後は必ず以下の方法で見た目を確認しておきましょう:

確認方法

  1. 印刷プレビュー: 「ファイル」→「印刷」
  2. ページレイアウトビュー: 画面右下のレイアウトボタン
  3. 印刷範囲プレビュー: 「ページレイアウト」タブ→「印刷範囲」

チェックポイント

  • 文字が切れていないか
  • 位置は適切か
  • 文字サイズは読みやすいか
  • 全ページで正しく表示されているか

意外と便利!ヘッダーの豆知識

ヘッダーにロゴを入れたいとき

「ヘッダー編集」で「図の挿入」ボタンを選ぶと、会社のロゴなどを挿入できます。

設定のコツ:

  • 画像サイズは事前に調整しておく
  • 解像度は印刷に適した300dpi以上
  • ファイルサイズが大きすぎると印刷が遅くなる

ただし、印刷時のサイズや位置調整に少しコツがいるので、プレビューを何度か確認しながら調整してください。

文字の書式を変更する

ヘッダーの文字は、フォントサイズや色、太字なども変更できます。

設定方法:

  1. ヘッダー編集画面で文字を選択
  2. 「フォント」ボタンをクリック
  3. サイズや書体、色を設定

異なるページで異なるヘッダーを設定

「先頭ページのみ別指定」や「奇数/偶数ページ別指定」もできます。

活用例:

  • 1ページ目は表紙なのでヘッダーなし
  • 奇数ページは章タイトル、偶数ページは全体タイトル

印刷タイトルとの違い

印刷タイトルとは

「印刷タイトル」は、複数ページにわたる表で見出し行(1行目など)を毎ページ繰り返し表示する設定です。

ヘッダーとの使い分け

  • ヘッダー: ページ上部の固定領域に文字や画像を入れる
  • 印刷タイトル: データの一部(行や列)を各ページで繰り返し表示

似ていますが役割が違うので、状況に応じて使い分けましょう。

組み合わせて使う

大きな表を印刷するときは、以下のように組み合わせると効果的です:

  • ヘッダー: 資料名、日付、ページ番号
  • 印刷タイトル: 表の見出し行

トラブルシューティング

ヘッダーが表示されない場合

考えられる原因:

  • 印刷範囲に問題がある
  • 余白設定が狭すぎる
  • ページ設定で「下書き品質」がオンになっている

解決方法:

  1. 「ページレイアウト」→「余白」で十分な余白を確保
  2. 「ページ設定」で「下書き品質」のチェックを外す

文字が途中で切れる場合

解決方法:

  • 文字サイズを小さくする
  • 文字列を短くする
  • 余白を広げる

ページ番号がずれる場合

複数のシートがある場合、ページ番号がずれることがあります。

対処法: 「ページ設定」→「ページ」タブ→「先頭ページ番号」で開始番号を調整

まとめ

Excelのヘッダーを設定すると、以下のようなメリットがあります:

  • 管理が楽: ページ番号やファイル名、日付が自動で入る
  • 印象アップ: どのページを見ても内容がすぐわかり、資料の見栄えが良くなる
  • カスタマイズ可能: ロゴを入れるなどでさらに見栄えを良くできる
  • 作業効率向上: 印刷設定の時間短縮

コメント

タイトルとURLをコピーしました