Word文書の背景に色をつけて見栄えを良くしたのに、いざ印刷してみたら「白紙のまま…?」と驚いた経験はありませんか?
実は、Wordでは初期設定のままだと背景色は印刷されない仕様になっています。
この記事では、背景色を印刷するための設定方法と、うまく印刷されないときの対処法まで、わかりやすく解説します。
背景色印刷の設定をマスターして、見た目にこだわった美しい文書を作成しましょう。
なぜ背景色が印刷されないのか

Wordのデフォルト設定
Wordの初期設定では、「背景の色やイメージ」は画面上での視認性を高めるためのもので、印刷時には省略されるようになっています。
この仕様の理由
インク節約
コスト削減 背景色の印刷は大量のインクを消費するため
環境配慮 無駄なインク使用を避ける環境への配慮
印刷時間短縮
効率性 背景印刷なしで印刷速度を向上
一般的な用途 多くの文書では背景色印刷が不要
読みやすさの確保
文字の視認性 白地に黒文字が最も読みやすい
汎用性 どのようなプリンタでも安定した印刷結果
どんな場合に背景色が必要?
デザイン重視の文書
- チラシやポスター
- プレゼン資料
- 招待状やカード
企業ブランディング
- 会社カラーを使った資料
- ロゴと統一した配色
- ブランドイメージの統一
背景色を印刷するための設定方法
Windows版Wordの場合
詳しい設定手順
- 「ファイル」タブをクリック リボンの左端にある「ファイル」をクリックします
- 「オプション」を選択 左下にある「オプション」をクリックします
- 「表示」を選択 左側メニューの「表示」をクリックします
- 「背景の色とイメージを印刷する」にチェック 「印刷オプション」セクションにあるこの項目にチェックを入れます
- 「OK」をクリックして設定完了 以降の印刷で背景色も反映されます
設定画面の詳細
印刷オプション 「表示」メニューの下部にあるセクション
チェック項目 □ 背景の色とイメージを印刷する
その他のオプション 同時に他の印刷設定も確認可能
Mac版Wordの場合
操作手順
- 「Word」メニューをクリック
- 「環境設定」を選択
- 「印刷」を選択
- 「背景の色と画像を印刷」にチェック
Mac版での注意点
メニュー位置の違い Windows版とは若干メニューの配置が異なります
設定項目名 「背景の色と画像を印刷」として表示されます
設定の確認方法
印刷プレビューでの確認
- 「ファイル」→「印刷」をクリック
- 印刷プレビューで背景色が表示されているか確認
- 表示されていれば設定成功
テスト印刷の実行
小さなサンプルで確認 まずは小さな範囲で背景色をテスト印刷
設定の反映確認 実際の印刷結果で背景色が出力されているか確認
背景色の設定方法
ページ全体の背景色
基本的な設定方法
- 「デザイン」タブをクリック
- 「ページの色」を選択
- 希望の色をクリック
カスタムカラーの設定
その他の色 より細かい色の調整が可能
グラデーション 色の濃淡による美しい背景
パターンや模様 テクスチャや模様での背景設定
特定部分の背景色
テキストの背景色
- 色を付けたい文字を選択
- 「ホーム」タブの「文字の網かけ」をクリック
- 希望の色を選択
段落の背景色
- 段落を選択
- 「ホーム」タブの「境界線と網かけ」をクリック
- 「網かけ」タブで背景色を設定
表の背景色
セル単位での設定
- 色を付けたいセルを選択
- 「テーブルデザイン」タブの「塗りつぶし」をクリック
- 希望の色を選択
表全体の背景色
- 表全体を選択
- 同様の手順で背景色を設定
印刷時の注意点とトラブル対応

インクの消費量について
消費量の目安
全面背景色 通常の10〜20倍のインク消費
部分的な背景色 使用面積に比例して消費量増加
色の濃さ 濃い色ほど多くのインクを消費
コスト対策
必要性の検討 本当に背景色が必要かを検討
色の選択 薄い色でも効果的な配色を選択
印刷範囲の限定 必要最小限の範囲のみ背景色を使用
プリンタ設定の確認
プリンタドライバの設定
印刷品質 「高品質」または「標準」に設定
カラー印刷 「カラー」モードが選択されているか確認
エコモードの解除 インク節約モードをオフに設定
よくある設定項目
印刷モード
- 標準
- 高品質
- エコノミー(背景色が印刷されない場合がある)
カラー設定
- カラー
- モノクロ
- グレースケール
背景色が薄く印刷される場合
原因と対処法
色の設定が薄い より濃い色に変更して再設定
プリンタのインク不足 インクカートリッジの残量確認
印刷設定の問題 プリンタの色調整設定を確認
色の調整方法
色の濃度調整 Wordの「ページの色」でより濃い色を選択
プリンタの色調整 プリンタドライバで色の濃さを調整
印刷プレビューでの確認 実際の印刷前にプレビューで色味を確認
効果的な背景色の使い方
読みやすさを保つコツ
文字との対比
明度差の確保 背景色と文字色に十分な明度差を設ける
彩度の調整 鮮やかすぎる色は避けて目に優しい色を選択
テスト印刷 実際に印刷して読みやすさを確認
推奨される組み合わせ
白文字 × 濃い背景
- 濃い青 × 白文字
- 濃い緑 × 白文字
- 黒 × 白文字
黒文字 × 薄い背景
- 薄い黄色 × 黒文字
- 薄い青 × 黒文字
- 薄いグレー × 黒文字
デザイン性を高める技法
グラデーション背景
設定方法
- 「デザイン」→「ページの色」→「塗りつぶし効果」
- 「グラデーション」タブで設定
- 色の組み合わせと方向を選択
効果的な使い方
- 上から下への薄いグラデーション
- 中央から外側への放射状グラデーション
模様・テクスチャ背景
設定方法
- 「ページの色」→「塗りつぶし効果」
- 「テクスチャ」または「パターン」タブ
- 希望のパターンを選択
注意点
- 文字の読みやすさを最優先
- 控えめなパターンを選択
- 印刷結果を事前に確認
用途別の活用例
ビジネス文書での活用
提案書・企画書
会社カラーの活用 ブランドカラーをアクセントとして使用
セクション分け 重要部分の背景色で注目度アップ
見出し強調 見出し部分の背景色で構造を明確化
プレゼン資料
スライド風レイアウト 背景色でスライドのような見た目を演出
情報の整理 背景色で情報をカテゴリ別に整理
教育・学習資料での活用
教材作成
重要ポイントの強調 黄色背景でマーカー効果
レベル別の色分け 難易度に応じた背景色設定
配布資料
見やすさの向上 薄い背景色で読みやすさを向上
項目の区別 背景色で項目を視覚的に区別
個人用文書での活用
招待状・案内状
季節感の演出 季節に合った背景色で雰囲気作り
特別感の創出 特別なイベント用に華やかな背景色
家庭用資料
カレンダー 月ごとに異なる背景色
レシピ集 料理のジャンル別に色分け
トラブルシューティング

背景色が印刷されない場合
段階的な確認手順
- Word設定の確認 「背景の色とイメージを印刷する」がチェックされているか
- プリンタ設定の確認 カラー印刷モードになっているか
- インクの確認 カラーインクが十分にあるか
- テスト印刷 シンプルな背景色でテスト印刷を実行
よくある原因と解決法
プリンタのエコモード エコノミーモードをオフにする
古いプリンタドライバ 最新のドライバに更新
インクの目詰まり プリンタのクリーニング機能を実行
色が思った通りに印刷されない場合
色の調整方法
モニターとプリンタの色域差 プリンタの色域に合わせて色を調整
印刷設定の最適化 プリンタの色調整機能を活用
プレビュー機能の活用 印刷プレビューで事前確認
印刷コストの最適化
効率的な印刷方法
背景色使用の最適化
必要最小限の使用 効果的な部分のみに背景色を使用
薄い色の活用 インク消費を抑えた薄い色を選択
部分印刷の活用 背景色部分のみを選択して印刷
コスト削減のコツ
ドラフト印刷の活用 確認用はドラフト品質で印刷
両面印刷の活用 用紙コストの削減
バッチ印刷 まとめて印刷して効率化
よくある質問
背景色の設定をしたのに印刷されません
Word設定で「背景の色とイメージを印刷する」にチェックが入っているか確認してください。また、プリンタの設定でエコモードがオンになっていないかも確認してください。
印刷すると色が薄くなってしまいます
プリンタのインク残量を確認し、印刷設定を「高品質」モードに変更してみてください。また、Word側でより濃い色を選択することも効果的です。
一部分だけ背景色を印刷したいのですが?
表や文字の網かけ機能を使用することで、部分的な背景色印刷が可能です。ページ全体ではなく、必要な部分のみに背景色を設定してください。
背景色印刷でどのくらいインクを消費しますか?
全面背景色の場合、通常の印刷の10〜20倍のインクを消費する可能性があります。薄い色や部分的な使用でコストを抑えることができます。
Macでも同じように設定できますか?
はい、Macでは「Word」メニュー→「環境設定」→「印刷」で「背景の色と画像を印刷」にチェックを入れることで同様の効果が得られます。
まとめ
Wordで設定した背景色を印刷するには、オプションで「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れる必要があります。
重要なポイント
- Word設定で印刷オプションを有効化
- プリンタ設定もカラー印刷モードに変更
- インク消費量とコストに注意
- 読みやすさを最優先に色を選択
効果的な活用のために
基本設定をマスター
- Word側の印刷設定
- プリンタ側の設定確認
- 印刷プレビューでの事前確認
- テスト印刷での動作確認
デザインセンスの向上
- 読みやすい色の組み合わせ
- 効果的な背景色の使い方
- コストを考慮した色選択
- 用途に応じた適切な設定
コメント