「Excelで1ページだけ削除したいんだけど、どうすればいいの?」
そう疑問に思ったことはありませんか?ExcelはWordのように”ページ単位”で管理していないため、ちょっと戸惑いやすいです。
この記事では、次の3つのケースに分けて、初心者にもわかりやすく説明します。
- 印刷時に1ページ分だけ消したい場合
- シートそのものを1ページ分消したい場合
- 余計なページ区切りをなくしたい場合
それぞれの状況に合った解決方法を見つけて、スムーズに作業を進めましょう。
そもそもExcelに「ページ」という概念はない

Excelの基本構造
Excelは基本的にセル(行と列)で構成されていて、ページ単位では管理していません。
印刷するときや「ページ レイアウト」ビューで見たときに初めて「1ページ目」「2ページ目」と表示されます。
なぜ混乱しやすいのか
Wordの場合 ページ単位で文書を作成するため、「1ページ削除」が直感的
Excelの場合 セル単位で管理されているため、「1ページ削除」の意味があいまい
問題を整理しよう
そのため「1ページだけ削除したい」という場合、何を消したいのかで操作が変わります。
まず自分がどのケースに当てはまるかを確認してみてください。
印刷時に1ページだけ消したい場合
どんな状況?
印刷プレビューで余分に表示されるページを印刷したくない場合です。
よくある例
- 必要なデータは1ページ目だけなのに、2ページ目に余計な情報が印刷される
- 空白の2ページ目が出てきてしまう
- 一部のデータだけを印刷したい
印刷範囲を設定する方法
手順
- 印刷したい部分をドラッグで選択
- 上部メニューの「ページレイアウト」をクリック
- 「印刷範囲の設定」をクリック
結果
これで選んだ範囲だけが印刷され、不要なページは出てきません。
こんなときに便利
- 大きな表の一部だけを印刷したいとき
- 特定の範囲だけを資料として使いたいとき
- 余白や空白部分を除いて印刷したいとき
改ページプレビューで調整する方法
手順
- 「表示」タブをクリック
- 「改ページプレビュー」をクリック
- 青い線(改ページ線)をドラッグしてページを調整
結果
これで1ページ目だけに収まるように調整できます。
改ページプレビューの見方
青い実線 自動で設定されたページの境界線
青い点線 手動で設定したページの境界線
ページ番号 各ページの番号が表示される
どちらの方法を選ぶべきか
印刷範囲設定がおすすめの場合
- 決まった範囲だけを印刷することが多い
- シンプルで確実な方法が良い
改ページプレビューがおすすめの場合
- ページの区切りを視覚的に確認したい
- 複数ページにわたる調整が必要
シート上の「1ページ分」を削除したい場合
どんな状況?
Excel上で1ページ分に相当するデータ(例えばA1:G50まで)をまとめて削除したい場合です。
よくある例
- 不要になったデータの塊を削除したい
- 表の一部分をまるごと削除したい
- 複数の行や列を一度に削除したい
データを削除する方法
手順
- 消したい範囲を選択(マウスドラッグ)
- 右クリックして「削除」を選択
- 「シフト方向」を選んでOKを押す
シフト方向の選択
セルを上方向にシフト 削除した部分の下にあるデータが上に移動
セルを左方向にシフト 削除した部分の右にあるデータが左に移動
行全体を削除 選択した行をまるごと削除
列全体を削除 選択した列をまるごと削除
注意すべきポイント
データの移動を確認
削除すると他のデータが移動するため、表全体のレイアウトが変わる可能性があります。
数式への影響
削除した範囲を参照している数式がある場合、エラーになる可能性があります。
元に戻す機能
間違って削除した場合は、Ctrl + Z で元に戻せます。
より安全な削除方法
内容だけを削除する場合
- 範囲を選択
- Deleteキーを押す
これなら数式エラーやレイアウト崩れを避けられます。
不要なページ区切りを消したい場合
どんな状況?
印刷プレビューや改ページプレビューで変なところにページ区切りが入っていて、余計なページができてしまうときです。
よくある例
- 表の途中でページが切れてしまう
- 空白のページが作られてしまう
- 意図しない場所で改ページされる
ページ区切りの種類
自動ページ区切り
Excelが自動で設定する区切り(青い実線)
手動ページ区切り
ユーザーが手動で設定した区切り(青い点線)
ページ区切りを削除する方法
手順
- 「表示」タブをクリック
- 「改ページプレビュー」を選択
- 不要な青い点線を右クリック
- 「ページ区切りの解除」を選ぶ
結果
これで意図しない場所での改ページがなくなります。
すべてのページ区切りを削除する方法
手順
- セルA1をクリック
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「改ページ」→「すべての改ページを解除」を選択
いつ使う?
- 一から改ページを設定し直したいとき
- 複雑になったページ区切りをリセットしたいとき
トラブルシューティング

印刷プレビューで空白ページが表示される
原因
見えない文字や書式が残っている可能性があります。
解決方法
- 最後のデータが入っているセルを確認
- それより下や右の範囲を選択
- 内容をクリア
ページ区切りが移動できない
原因
印刷範囲が設定されている可能性があります。
解決方法
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」→「印刷範囲のクリア」を選択
削除したのに印刷ページ数が変わらない
原因
他の場所にデータが残っている可能性があります。
解決方法
- Ctrl + Endキーを押す
- 実際に使用されている範囲を確認
- 不要な部分のデータをクリア
効率的な作業のコツ
印刷前の確認習慣
印刷プレビューを必ず確認 実際に印刷する前に、ページ数や内容を確認しましょう。
改ページプレビューの活用 複雑な表を扱うときは、改ページプレビューで全体を把握しましょう。
データ整理のコツ
定期的な整理 不要なデータは定期的に削除しましょう。
バックアップの作成 大量のデータを削除する前は、ファイルのコピーを作成しましょう。
よくある質問
Excelでページを完全に削除することはできますか?
Excelにはページという概念がないため、「ページ削除」ではなく「データの削除」や「印刷範囲の調整」で対応します。
削除したデータを復活させることはできますか?
すぐであればCtrl + Zで元に戻せます。時間が経った場合は、バックアップファイルから復元する必要があります。
印刷ページ数を減らすにはどうすればよいですか?
印刷範囲の設定、余白の調整、文字サイズの変更、ページの向きの変更などで対応できます。
まとめ
Excelで「1ページだけ消す」といっても、目的によって方法が異なります。
3つの解決方法
- 印刷時にそのページを印刷しない(印刷範囲設定、改ページ調整)
- シート上で1ページ分のデータを削除(範囲選択して削除)
- 改ページを調整して不要なページをなくす(ページ区切りの解除)
覚えておきたいポイント
Excelはページ単位で管理していないため、少し考え方を変える必要があります。
まずは印刷プレビューで状況を確認してから、適切な方法を選びましょう。
コメント