「Word文書の最後に余計な空白ページがあって削除できない…」
「Deleteキーを押しても、なぜか残ってしまう…」
Wordでページを削除しようとしても、うまくいかないことがあります。特に最後に残る空白ページは、初心者にとって”消えない謎の存在”のように感じられます。
実際、この問題は多くのWordユーザーが経験する、非常によくあるトラブルです。しかし、原因がわかれば解決は意外と簡単です。
この記事でわかること
- Wordでページが削除できない根本的な理由
 - 原因別の具体的な対処方法
 - 空白ページを確実に削除する手順
 - 今後同じ問題を防ぐための予防策
 - よくあるトラブルパターンとその解決法
 
削除できないページの「正体」を理解して、確実に解決できるようになりましょう。
なぜWordでページが削除できないのか?

Wordのページ削除の基本原理
重要な概念:「ページ」は削除できない
Wordでは「ページ」という単位で直接削除する機能はありません。これが混乱の最大の原因です。
Wordの仕組み
- ページは「内容の入れ物」として自動生成される
 - 内容(文字、改行、改ページなど)を削除すればページも消える
 - 中身(文字・記号・改ページ)を削除することでページが消える仕組み
 
見えない「隠れた要素」が原因
削除できないページには、通常以下のような「見えない要素」が残っています:
主な隠れた要素
- 段落記号(¶)
 - 改ページ記号
 - セクション区切り
 - 空のテキストボックス
 - 透明な図形
 
これらを特定して削除することが解決の鍵です。
編集記号を表示して原因を特定する
編集記号表示の重要性
削除できないページの原因を特定するには、まず「編集記号」を表示することが必須です。
編集記号を表示する方法
方法1:リボンから
- 「ホーム」タブをクリック
 - 「段落」グループの「¶」(編集記号の表示/非表示)ボタンをクリック
 
方法2:キーボードショートカット
- Ctrl + Shift + 8 を押す
 
表示される記号の意味
よく見る記号
- ¶:段落記号(改行)
 - →:タブ記号
 - ・:スペース記号
 - 改ページ:手動で挿入された改ページ
 - セクション区切り:セクションの境界
 
原因別の対処法
原因1:段落記号や改ページが残っている
症状の特徴
- ページ内に文字は見えない
 - Deleteキーを押しても消えない
 - 編集記号を表示すると「¶」や「改ページ」が見える
 
対処法
手順1:編集記号を表示
- Ctrl + Shift + 8 を押す
 - 空白ページの内容を確認
 
手順2:不要な記号を削除
- 空白ページにある「¶」(段落記号)をクリックして選択
 - Deleteキーで削除
 - 「改ページ」記号がある場合も同様に削除
 
手順3:結果を確認
- 空白ページが消えていることを確認
 - 編集記号を非表示に戻す(Ctrl + Shift + 8)
 
具体的な削除方法
段落記号の削除
- ¶マークの直前にカーソルを置く
 - Deleteキーを押す
 - または¶マークの直後にカーソルを置いてBackspaceキーを押す
 
原因2:表や画像の後に強制改ページが入っている
症状の特徴
- 文書の最後に表や画像がある
 - その後に空白ページが表示される
 - 表や画像を移動しても空白ページが残る
 
なぜこの問題が起きるのか
Wordの仕様
- 表の後には必ず段落記号(¶)が自動挿入される
 - ページの最下部に表がある場合、段落記号が次ページに送られる
 - この段落記号が削除できない場合がある
 
対処法1:段落記号を削除
手順
- 表のすぐ下にカーソルを置く
 - 編集記号を表示(Ctrl + Shift + 8)
 - 表の後の段落記号(¶)を確認
 - この段落記号を選択してDeleteキーで削除
 
対処法2:段落のサイズを最小化
段落記号が削除できない場合の代替手段:
手順
- 表の後の段落を選択
 - 「ホーム」タブ→「フォント」で以下を設定:
- フォントサイズ:1pt
 - 行間:「段落」→「行と文字間隔」→「固定値」1pt
 
 - 段落の前後の間隔も0ptに設定
 
結果 段落記号が見えないほど小さくなり、実質的に空白ページが消える
対処法3:表のレイアウト調整
表のプロパティで調整
- 表を右クリック→「表のプロパティ」
 - 「表」タブで「文字列の折り返し」を「なし」に設定
 - 「位置」で表の配置を調整
 
原因3:セクション区切りの影響
セクション区切りとは
セクションの役割
- 文書の一部分を区切る機能
 - 各セクションで異なるページ設定が可能
 - ヘッダー・フッター、ページ番号なども独立設定
 
症状の特徴
- 特定のページが削除できない
 - ページ設定やヘッダー・フッターが途中で変わっている
 - 編集記号で「セクション区切り」が表示される
 
セクション区切りの種類
主な種類
- 次のページから開始:新しいページでセクション開始
 - 現在の位置から開始:同じページでセクション開始
 - 偶数ページから開始:偶数ページでセクション開始
 - 奇数ページから開始:奇数ページでセクション開始
 
対処法
手順1:セクション区切りを特定
- 編集記号を表示(Ctrl + Shift + 8)
 - 「セクション区切り(次のページから開始)」などの表示を探す
 
手順2:セクション区切りを削除
- セクション区切りの文字をクリックして選択
 - Deleteキーで削除
 
手順3:設定の確認 削除後、以下を確認:
- ページレイアウトが崩れていないか
 - ヘッダー・フッターが正しく表示されているか
 - ページ番号が連続しているか
 
注意点
セクション区切り削除の影響
- 前後のセクションが統合される
 - ページ設定が変更される可能性
 - ヘッダー・フッターの設定が変わる場合
 
対策
- 削除前にページ設定をメモしておく
 - 必要に応じて削除後に設定を調整
 
原因4:テキストボックスや隠し要素がある
症状の特徴
- 画面上では何も見えない
 - 編集記号を表示しても明確な原因が見つからない
 - ページが削除できない
 
よくある隠し要素
透明な要素
- 白色のテキストボックス
 - 透明度100%の図形
 - 非表示設定の画像
 - 余白に配置された図形
 
対処法
手順1:すべてのオブジェクトを表示
- 「ホーム」タブ→「編集」→「選択」→「オブジェクトの選択と表示」
 - 「選択と表示」ウィンドウが開く
 - ページ上のすべてのオブジェクトが一覧表示される
 
手順2:不要なオブジェクトを削除
- 一覧で不要と思われるオブジェクトを選択
 - 「Delete」キーで削除
 - または右クリック→「削除」
 
手順3:隠れたテキストボックスを探す
- Ctrl + A でページ全体を選択
 - 選択範囲に含まれるオブジェクトを確認
 - 不要なテキストボックスや図形を削除
 
図形の検索と削除
検索機能を活用
- Ctrl + F で検索ダイアログを開く
 - 「オプション」→「書式」→「図形」
 - 該当する図形を検索して削除
 
特殊なケースと対処法

ヘッダー・フッターの要素が原因の場合
症状
- 本文には何もないのにページが残る
 - ヘッダーやフッターに内容がある
 
対処法
手順
- ヘッダー・フッター領域をダブルクリック
 - 不要な内容を削除
 - 「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリック
 
改行の重複が原因の場合
症状
- 大量の改行(¶)が連続している
 - 一つずつ削除するのが大変
 
対処法
一括削除の方法
- Ctrl + H で「検索と置換」を開く
 - 「検索する文字列」に「^p^p」(改行2つ)を入力
 - 「置換後の文字列」に「^p」(改行1つ)を入力
 - 「すべて置換」を数回実行
 
ページ余白の設定が原因の場合
症状
- 内容は削除したが、余白設定により空白ページが残る
 
対処法
余白の調整
- 「レイアウト」タブ→「余白」
 - 「ユーザー設定の余白」を選択
 - 上下の余白を小さく設定
 - 「OK」をクリック
 
よくあるトラブルと解決方法
削除後にレイアウトが崩れる
問題
セクション区切りや改ページを削除した後、文書のレイアウトが大きく変わってしまう
対処法
事前準備
- 削除前に文書全体をコピーしてバックアップ
 - ページ設定をメモしておく
 
復旧方法
- Ctrl + Z で削除を取り消し
 - より慎重な方法で削除を実行
 - または手動でレイアウトを修正
 
一部のページだけ削除できない
原因
- 文書保護が設定されている
 - セクション保護が有効になっている
 
対処法
保護の確認
- 「校閲」タブ→「文書の保護」
 - 保護設定を解除
 - 削除を実行後、必要に応じて保護を再設定
 
印刷時に空白ページが出る
問題
画面上では空白ページが消えているが、印刷すると空白ページが出力される
対処法
印刷プレビューで確認
- Ctrl + P で印刷プレビューを表示
 - 空白ページがあるかチェック
 - ある場合は前述の方法で削除
 
印刷設定の調整
- 「印刷」→「設定」
 - 「空白のページを印刷しない」オプションを確認
 
予防策
今後同じ問題を防ぐために
良い文書作成習慣
改ページの使い方
- 必要以上に改行(Enter)を使わない
 - 改ページは「挿入」→「ページ区切り」を使用
 - セクション区切りは本当に必要な時のみ使用
 
表の扱い方
- 表を文書の最後に配置する場合は注意
 - 表の後に必要な段落があるかチェック
 - テーブルスタイルを活用して見た目を整える
 
定期的なチェック
編集記号の表示習慣
- 作業中は定期的に編集記号を表示
 - 不要な改行や改ページがないかチェック
 - 保存前に全体を確認
 
テンプレートの活用
標準的なテンプレートの作成
- よく使う文書形式でテンプレートを作成
 - 適切なページ設定とセクション構成
 - 問題の起きにくい構造で保存
 
上級者向けのテクニック

マクロを使った自動削除
VBAコードの例
Sub DeleteBlankPages()
    Dim i As Integer
    For i = ActiveDocument.Range.Information(wdNumberOfPagesInDocument) To 1 Step -1
        Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToAbsolute, Count:=i
        If Len(Trim(Selection.Range.Text)) = 1 Then
            Selection.Range.Delete
        End If
    Next i
End Sub
使用上の注意
- VBAマクロの使用はリスクを伴う
 - 事前に文書のバックアップを作成
 - テストファイルで動作確認してから本番使用
 
検索と置換の活用
高度な検索パターン
複数の段落記号を一括削除
- 検索:^p^p^p(3つの改行)
 - 置換:^p(1つの改行)
 
空の段落を検索
- 検索:^p{2,}(2つ以上の連続改行)
 - 置換:^p(1つの改行)
 
まとめ
Wordでページが削除できない原因は、目に見えない「編集記号」や「改ページ」、「セクション区切り」の存在にあります。
解決の基本ステップ
- 編集記号を表示して原因を特定(Ctrl + Shift + 8)
 - 不要な段落記号・改ページ・セクション区切りを削除
 - 表や図形の下に残る段落にも注意
 - 必要に応じてレイアウトを調整
 
重要なポイント
- Wordは「ページ」ではなく「内容」を削除する仕組み
 - 編集記号の表示は問題解決の第一歩
 - セクション区切りの削除は慎重に行う
 - 削除前のバックアップが重要
 
今すぐできること
- 現在の文書で編集記号を表示してみる
 - 不要な改行や改ページがないかチェック
 - 簡単な削除から練習を始める
 - よく使う解決手順をメモしておく
 
  
  
  
  
              
              
              
              
              

コメント