【困った!】Wordの点線が消えない原因と対処法|自動罫線・枠線の違いも解説

word

「Wordに出てきた点線が消えない…」「何度Deleteしても線だけが残る!」

Word文書を使っていると、意図せず現れる点線に戸惑うことがあります。特に、自動で挿入された罫線や、表の枠線、段落罫線など、種類ごとに消し方が異なるため、正しい対処が必要です。

この記事では、「Wordで消えない点線」の主な原因と、その確実な削除方法を初心者にもわかりやすく解説します。

急いでいる人は、まず「Ctrl + Z」を試してみてください。直前に引かれた線であれば、これで消える可能性があります。

スポンサーリンク

消えない点線の正体を知ろう

Wordに表示される点線の種類

Wordに出る「点線」には、主に以下の4つの種類があります。それぞれ原因と消し方が違うので、まずはどの種類なのかを確認しましょう。

自動罫線(じどうけいせん)

「—」や「***」を入力後にEnterキーを押すと自動で出現する横線です。

特徴:

  • 文書の幅いっぱいに引かれる
  • 黒い実線または点線で表示
  • 印刷時にも表示される

段落罫線(だんらくけいせん)

特定の段落にだけ下線が付いている状態です。

特徴:

  • 段落の文字の下だけに線が引かれる
  • 文字を削除しても線は残る
  • 段落全体の設定として付いている

表の枠線(ひょうのわくせん)

表のセルを区切る線が点線で表示される場合です。

特徴:

  • グレーの点線で表示されることが多い
  • 印刷時には表示されない場合がある
  • 表の構造を示す補助線の役割

コメント・変更履歴の点線

校閲モード中の注釈を示す点線です。

特徴:

  • コメントと本文を結ぶ線
  • 修正箇所を示す線
  • 校閲モードでのみ表示される

点線の種類を見分ける方法

どの種類の点線なのかを見分けるには、以下の点をチェックしてください:

  1. 線の位置: 文書全体の幅か、段落だけか、表の中か
  2. 線の色: 黒い線か、グレーの線か
  3. 線の種類: 実線か、点線か、破線か
  4. 印刷プレビュー: 印刷時に表示されるかどうか

自動罫線を削除する方法

自動罫線が作られる仕組み

Wordには「オートフォーマット」という機能があり、特定の文字を入力すると自動的に罫線を作成します。

罫線を作成する文字の例:

  • 「—」(ハイフン3つ以上)+ Enter → 細い実線
  • 「===」(イコール3つ以上)+ Enter → 太い実線
  • 「***」(アスタリスク3つ以上)+ Enter → 点線
  • 「~~~」(チルダ3つ以上)+ Enter → 波線

削除方法

方法1: すぐに元に戻す

線が引かれた直後であれば、以下の方法で削除できます:

  1. Ctrl + Z(Windows)または Command + Z(Mac)を押す
  2. 自動罫線が削除される

これが最もかんたんで確実な方法です。

方法2: 段落罫線設定から削除

時間が経ってしまった場合は、以下の手順で削除します:

  1. 線が引かれている段落の文字を選択
  2. 「ホーム」タブをクリック
  3. 「段落」グループの「罫線」ボタンをクリック
  4. 「罫線なし」を選択

自動罫線の再発防止

今後、自動的に罫線が引かれないようにするには:

  1. 「ファイル」メニューをクリック
  2. 「オプション」を選択
  3. 「文章校正」をクリック
  4. 「オートコレクトのオプション」をクリック
  5. 「入力オートフォーマット」タブを選択
  6. 「罫線」のチェックを外す
  7. 「OK」をクリック

この設定により、特定の文字を入力しても自動で罫線が作られなくなります。

段落罫線を削除する方法

段落罫線の特徴

段落罫線は、特定の段落にだけ設定された下線です。文字を削除しても線は残り、段落全体の書式設定として保存されています。

削除手順

  1. 線が表示されている段落内の任意の場所をクリック
  2. 段落全体を選択(トリプルクリックで段落全体を選択可能)
  3. 「ホーム」タブの「段落」グループにある「罫線」ボタンをクリック
  4. 「罫線なし」を選択

複数の段落に線がある場合

複数の段落に線が引かれている場合は:

  1. 最初の段落から最後の段落まで範囲選択
  2. 「ホーム」タブの「罫線」→「罫線なし」を選択
  3. すべての段落から一度に罫線を削除可能

表の枠線を調整する方法

表の枠線の役割

表の枠線(グリッド線)は、表の構造をわかりやすくするための補助線です。多くの場合、印刷時には表示されません。

表示・非表示の切り替え

グリッド線を非表示にする方法

  1. 表内の任意のセルをクリック
  2. 「レイアウト」タブ(表ツール)をクリック
  3. 「グリッド線の表示」ボタンをクリックしてオフにする

表の罫線を完全に削除する方法

表自体の罫線を削除したい場合は:

  1. 表全体を選択
  2. 「デザイン」タブ(表ツール)をクリック
  3. 「罫線」→「罫線なし」を選択

印刷時の表示設定

表の罫線が印刷時にも表示されるように設定したい場合は:

  1. 表を選択
  2. 「デザイン」タブの「罫線」をクリック
  3. 「すべての罫線」または好みの罫線スタイルを選択

コメント・変更履歴の点線を削除する方法

コメント関連の点線

コメント機能を使っている場合、コメントと本文を結ぶ点線が表示されます。

コメントを削除する方法

  1. 「校閲」タブをクリック
  2. 削除したいコメントを右クリック
  3. 「コメントの削除」を選択

すべてのコメントを一括削除

  1. 「校閲」タブの「削除」ボタンをクリック
  2. 「文書内のすべてのコメントを削除」を選択

変更履歴の点線

修正履歴機能が有効になっている場合、変更箇所を示す点線が表示されます。

変更履歴を非表示にする方法

  1. 「校閲」タブをクリック
  2. 「変更履歴の表示」をクリック
  3. 「最終版」を選択

変更履歴を完全に削除する方法

  1. 「校閲」タブの「承諾」をクリック
  2. 「すべての変更を承諾」を選択
  3. 変更履歴が確定され、点線も消える

よくあるトラブルと解決策

何をしても点線が消えない場合

症状: 上記の方法を試しても点線が残る

原因と対処法:

原因1: 点線の種類を間違えている

  • 再度、点線の種類を確認する
  • 段落罫線、表の枠線、コメント線のどれかを特定する

原因2: 文書が保護されている

  • 「校閲」タブの「編集の制限」を確認
  • パスワード保護されている場合は解除が必要

原因3: テンプレートに組み込まれている

  • 新規文書でも同じ点線が出る場合はテンプレートの問題
  • 標準テンプレート(Normal.dotm)を初期化する

点線を消したのにまた出現する場合

症状: 削除したはずの点線が再び表示される

原因と対処法:

オートフォーマット機能が有効

  • 前述の「自動罫線の再発防止」設定を行う
  • 特定の文字入力パターンを避ける

段落スタイルに罫線が設定されている

  1. 「ホーム」タブの「スタイル」グループを確認
  2. 使用しているスタイルを右クリック
  3. 「変更」→「書式」→「罫線」で設定を確認・変更

印刷時にだけ点線が出ない場合

症状: 画面では見えるが印刷すると線がない

これは正常な動作です:

表のグリッド線の場合

  • 表示用の補助線なので印刷されない
  • 印刷したい場合は「デザイン」タブで罫線を設定

コメントや変更履歴の場合

  • 校閲用の表示なので通常は印刷されない
  • 印刷したい場合は印刷設定で「マークアップ」を選択

予防策と対策

自動罫線を避ける入力方法

自動的に罫線が作られないようにするには:

  • ハイフンやアスタリスクを連続で入力した後、すぐにスペースを入れる
  • 罫線として認識される文字数(通常3つ以上)を避ける
  • 必要に応じてオートフォーマット機能を無効にする

文書作成時の注意点

点線のトラブルを避けるために:

  • テンプレートを使う前に罫線設定を確認
  • 他の人から受け取った文書は校閲モードを確認
  • 定期的に印刷プレビューで最終的な見た目をチェック

バックアップの重要性

重要な文書では:

  • 編集前にコピーを作成
  • 罫線削除前の状態も保存
  • クラウドサービスでバージョン管理を活用

まとめ

Wordで「点線が消えない」場合は、その線が何由来かを見極めることがカギです。

主要な対処法まとめ:

  • 自動罫線: Ctrl + Z または段落罫線設定から「罫線なし」
  • 段落罫線: 段落を選択して「ホーム」→「罫線」→「罫線なし」
  • 表の点線: 「レイアウト」タブで「グリッド線の表示」をオフ
  • コメント履歴: 「校閲」タブからコメント削除または変更履歴の承諾

予防策:

  • オートフォーマット機能の設定確認
  • 文書作成前のテンプレート確認
  • 定期的な印刷プレビューチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました