Wordの赤い波線の意味と消し方|スペルチェックを無効にする方法も解説

word

「Wordで文章を打っていたら、下に赤い波線が出た!」

「文として間違っていないのに、なぜ赤線が表示されるの?」

Wordの赤い波線は、スペルミスを自動でチェックする機能によるものです。

しかし、固有名詞や専門用語、英語以外の言語などでは、正しくても波線が出てしまうことがあります

この記事では、赤い波線の意味・表示の消し方・一部だけ非表示にする方法までを、初心者にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

Wordの校正機能の種類

自動校正の表示パターン

Wordには複数の自動校正機能があり、それぞれ異なる色で表示されます:

意味対象
赤い波線スペルミス綴りの間違い、未登録語
青い波線文法エラー文法的な誤り
緑の波線文章校正表現の改善提案

校正機能の目的

  • 誤字脱字の防止
  • 文章品質の向上
  • プロフェッショナルな文書作成支援

赤い波線の意味とは?

Wordでは、次のような場面で赤い波線が表示されます:

主な表示パターン

スペルミス(特に英語入力時)

  • 「Teh」→「The」
  • 「adress」→「address」
  • 「recieve」→「receive」

辞書に登録されていない単語

  • 固有名詞:「OpenAI」「ChatGPT」
  • 専門用語:「IoT」「DX」「AI技術」
  • 新しい言葉:「サブスク」「インフルエンサー」

入力言語と異なる表現

  • 日本語設定で英語を入力
  • 英語設定で日本語を入力
  • 方言や俗語

具体例

入力内容赤線表示理由対処法
AI技術辞書未登録辞書に追加
OpenAI固有名詞無視設定
recieveスペルミスreceiveに修正

赤い波線を一時的に消す方法

基本操作

ステップ1:赤線のある単語を右クリック

該当する単語の上で右クリックします。

ステップ2:メニューから選択

表示されるコンテキストメニューから次のいずれかを選択:

  • 「この単語を無視」:該当箇所のみ無視
  • 「すべて無視」:同じ単語すべてを無視

詳細な選択肢

修正候補の選択

  • 正しいスペルがある場合:候補から選択
  • 自動修正の設定:今後同じミスを自動修正

辞書への追加

  • 「辞書に追加」:個人辞書に永続的に登録
  • 今後同じ単語で赤線が表示されない

一時的な無視のメリット

  • 現在の文書のみ適用
  • 他の文書には影響しない
  • 必要に応じて元に戻せる

文書全体で赤線を非表示にする方法

スペルチェック機能の無効化

ステップ1:オプション画面を開く

  1. 「ファイル」タブをクリック
  2. 「オプション」を選択

ステップ2:文章校正設定

  1. 左側メニューから「文章校正」を選択
  2. 「Wordのスペルチェックと文章チェック」セクションを確認

ステップ3:チェックを外す

以下の項目のチェックを外します:

  • 「入力時にスペルチェックを行う」
  • 「入力時に文法チェックを行う」
  • 「スペルチェックと文法チェックを表示しない」(必要に応じて)

設定の効果

すべての赤い波線が表示されなくなります

注意点

  • 新規文書にも適用される
  • 誤字に気づきにくくなる
  • 最終チェックは別途必要

バージョン別設定場所

Wordバージョン設定場所
Word 2019/365ファイル→オプション→文章校正
Word 2016ファイル→オプション→文章校正
Word 2013ファイル→オプション→文章校正

特定の範囲だけ赤線を表示しない方法

部分的な校正無効化

手順

  1. 対象の単語または段落を選択
  2. 右クリック → 「言語」→ 「校正しない言語に設定」
  3. 「スペルチェックと文法チェックを行わない」にチェック

適用場面

固有名詞の多い文書

  • 会社名、人名が多い契約書
  • 技術用語が多い仕様書
  • 外国語が混在する文書

特定セクションのみ

  • 参考文献リスト
  • プログラムコード
  • 専門用語集

言語設定の活用

多言語文書での対応

  1. 英語部分を選択
  2. 「校閲」タブ → 「言語」→ 「言語の設定」
  3. 「英語(米国)」に設定
  4. 該当部分のみ英語辞書でチェック

高度な設定とカスタマイズ

ユーザー辞書の活用

個人辞書への単語追加

  1. 「ファイル」→ 「オプション」→ 「文章校正」
  2. 「ユーザー辞書」ボタンをクリック
  3. 「編集」で辞書を開く
  4. よく使う単語を追加

企業・組織固有の辞書

  • 会社名、製品名の一括登録
  • 業界専門用語の追加
  • チーム共有辞書の作成

自動修正の設定

オートコレクト機能

  1. 「ファイル」→ 「オプション」→ 「文章校正」
  2. 「オートコレクトのオプション」
  3. よくあるミスを自動修正に登録

活用例

入力自動修正後用途
tehtheよくあるタイプミス
(c)©記号の自動変換
1st1ˢᵗ序数の表記

プロフェッショナル設定

企業文書での標準化

  1. スタイルテンプレートに校正設定を含める
  2. 部署共通の辞書設定
  3. 文書品質の統一

よくある疑問とトラブル対処

赤線を無効にしても文書の内容は正しくチェックできますか?

影響範囲

  • 表示されなくなるだけ
  • 印刷やPDF出力には影響しません
  • 誤字に気づきにくくなる可能性

推奨する対策

  1. 最終確認での手動チェック
  2. 重要文書では校正ソフトの併用
  3. 第三者による確認

再度赤線を表示するには?

簡単な復旧方法

上記と同じ設定画面で、チェックを入れ直すだけでOK

段階的な復旧

  1. 「ファイル」→ 「オプション」→ 「文章校正」
  2. 必要な機能のみチェックを戻す
  3. 設定テストで動作確認

一部の単語だけ赤線が消えない

考えられる原因

  • 言語設定の混在
  • スタイル設定での上書き
  • テンプレートの設定

解決方法

  1. 文書全体の言語設定を確認
  2. スタイルの校正設定をチェック
  3. Normal.dotmテンプレートの確認

他のPCで開いたときの動作

設定の継承

  • 文書ファイル内に保存される設定
  • PC固有の設定
  • ネットワーク環境での共有

対策

  1. 重要な設定は文書に埋め込み
  2. テンプレートでの標準化
  3. 設定手順書の作成

文書種類別の推奨設定

ビジネス文書

推奨設定

  • スペルチェック:有効
  • 文法チェック:有効
  • 固有名詞:辞書に追加

創作文書

推奨設定

  • スペルチェック:部分的に無効
  • 造語や方言:校正対象外
  • 表現の自由度を優先

技術文書

推奨設定

  • 専門用語:専用辞書作成
  • コード部分:校正無効
  • 図表キャプション:個別設定

まとめ

Wordの赤い波線は、**スペルチェックによる”お知らせ”**です。

重要なポイント

  1. 正しい単語にまで表示されることがある
  2. 状況に応じた設定が重要
  3. 完全無効化は慎重に判断

効果的な活用方法

  • 気になる場合は一時的に消したり、文書全体で非表示にする方法を活用
  • 目的や文書の性質に合わせて、表示/非表示を使い分ける
  • 重要文書では最終確認を必ず実施

設定のベストプラクティス

  1. 日常的な文書作成:校正機能を活用
  2. 専門文書:部分的な無効化
  3. 最終版:手動確認との併用

コメント

タイトルとURLをコピーしました