初心者でも簡単!Excelでグラフを作る方法と便利な関数を徹底解説

Excel

「データを見やすくまとめたい」「プレゼン用にグラフを作りたい」と思っても、Excelの操作に慣れていないと少しハードルが高く感じますよね。

実は、Excelのグラフ作成はポイントを押さえればとても簡単です。さらに、関数を組み合わせればデータの加工や自動更新もスムーズにできます。

この記事では、Excelでのグラフの作り方と、一緒に覚えておくと便利な関数について、具体例を交えながら分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

なぜグラフが必要なの?

数値データの可視化

表だけでは分かりにくいデータも、グラフにすることで次のメリットがあります:

  • トレンドが一目で分かる
  • 比較が簡単になる
  • 異常値やパターンに気づきやすい
  • プレゼンテーションで説得力が増す

ビジネスでの活用場面

  • 売上実績の報告
  • 予算と実績の比較
  • 市場シェアの分析
  • 顧客満足度の推移

Excelでグラフを作る基本の流れ

データを用意する

グラフを作るためには、元になるデータが必要です。例えば以下のような表を作成します:

売上
1月100
2月120
3月90

データ作成のポイント

項目名(見出し)を入れることが重要です。これがあるとExcelが自動でラベルを認識してくれます。

データの整理方法

  • 1行目に項目名を入れる
  • データは連続した範囲に配置する
  • 空白行は避ける
  • 同じ列には同じ種類のデータを入れる

データを選択する

グラフにしたい範囲をマウスでドラッグして選択します。

先ほどの例なら、「月」と「売上」も含めて選択します。

選択のコツ

  • 項目名も含めて選択する
  • 連続した範囲を選ぶ
  • 不要な空白セルは含めない

挿入タブからグラフを選ぶ

上部メニューの「挿入」タブをクリックし、「グラフ」グループから作りたいグラフを選びます。

主なグラフの種類

棒グラフ

  • 数値の大小比較に最適
  • 売上実績、アンケート結果など

折れ線グラフ

  • 時系列データの変化を表示
  • 売上推移、気温変化など

円グラフ

  • 全体に占める割合を表示
  • 市場シェア、予算配分など

選ぶと自動でシート上にグラフが作成されます。

より分かりやすくするためのコツ

タイトルや凡例を編集する

グラフを選択すると右上に「+」マークが出ます。そこから「グラフタイトル」や「凡例(ラベル)」を追加・削除できます。

カスタマイズのポイント

  • 分かりやすいタイトルをつける
  • 軸ラベルを設定する
  • データラベルを表示する
  • 凡例の位置を調整する

デザインを整える

「グラフデザイン」タブを使えば、色やレイアウトをワンクリックで変更可能です。

見やすいデザインのコツ

  • 色は3〜4色程度に抑える
  • 重要なデータは目立つ色にする
  • 背景はシンプルにする
  • フォントサイズは読みやすくする

一緒に使うと便利なExcel関数

グラフを作るときは、関数を使ってデータを計算するとさらに便利です。

SUM(合計)関数

売上や点数の合計を自動計算できます。

=SUM(B2:B4)

と入力すると、B2からB4の合計が出ます。

活用例

  • 四半期売上の合計
  • 部署別売上の合計
  • 月別経費の合計

AVERAGE(平均)関数

平均値を簡単に計算できます。

=AVERAGE(B2:B4)

活用例

  • 月平均売上
  • 平均点の計算
  • 平均コストの算出

IF(条件分岐)関数

例えば「売上が100以上なら『達成』、それ以外は『未達』と表示したい」場合は:

=IF(B2>=100, "達成", "未達")

と書くと自動で表示を切り替えてくれます。

より複雑な条件設定

=IF(B2>=120, "優秀", IF(B2>=100, "達成", "未達"))

3段階での評価も可能です。

COUNT・COUNTA関数

データの個数を数える関数です。

=COUNT(B2:B10)     // 数値セルの個数
=COUNTA(B2:B10)    // 空白以外のセルの個数

活用例

  • 回答数の集計
  • 有効データの確認
  • 参加者数の算出

MAX・MIN関数

最大値・最小値を求める関数です。

=MAX(B2:B10)    // 最大値
=MIN(B2:B10)    // 最小値

活用例

  • 最高売上月の特定
  • 最低気温の確認
  • 最高得点の把握

実例:関数で作った表をグラフ化

例えば、売上データにIF関数を使って「達成状況」を加えた表を作り、それを元にグラフを作ると「どの月が目標を達成しているか」を一目で把握できます。

売上達成状況
1月100達成
2月120達成
3月90未達

この表の「売上」をグラフにすると、視覚的にどの月が少ないかが分かります。

より詳細な分析例

売上推移と目標達成率

=IF(B2>=目標値, "達成", "未達")

この関数で達成状況を判定し、折れ線グラフで推移を表示できます。

前年同月比の計算

=((B2-C2)/C2)*100

前年同月比を計算して、成長率をグラフで表示することも可能です。

グラフの種類と用途

棒グラフ(縦棒・横棒)

適用場面

  • 売上実績の比較
  • 部署別パフォーマンス
  • 商品別売上

作成のポイント

  • 項目数が多い場合は横棒グラフが見やすい
  • 値の大小関係を強調したい場合に最適

折れ線グラフ

適用場面

  • 時系列データの変化
  • 売上推移
  • 株価の動き

作成のポイント

  • データポイントを明確に表示
  • トレンドラインの活用

円グラフ(ドーナツグラフ)

適用場面

  • 市場シェア
  • 予算配分
  • アンケート結果の割合

作成のポイント

  • 項目は5〜7個程度が見やすい
  • 重要な項目は目立つ色にする

散布図

適用場面

  • 相関関係の分析
  • 広告費と売上の関係
  • 気温と売上の関係

作成のポイント

  • トレンドラインを追加
  • 相関係数を表示

動的グラフの作成

テーブル機能の活用

データをテーブル化することで、データが追加されても自動でグラフが更新されます。

手順

  1. データ範囲を選択
  2. 「挿入」→「テーブル」
  3. テーブルを元にグラフを作成

名前の定義を使った動的範囲

=OFFSET(Sheet1.$A$1,0,0,COUNTA(Sheet1.$A:$A),2)

この数式を名前に定義することで、データが増減しても自動でグラフ範囲が調整されます。

グラフの応用テクニック

複合グラフの作成

売上(棒グラフ)と利益率(折れ線グラフ)を同時に表示することで、より詳細な分析が可能です。

作成手順

  1. 棒グラフを作成
  2. データ系列を選択
  3. 「グラフの種類の変更」で折れ線に変更
  4. 第2軸を設定

条件付き書式との組み合わせ

データに条件付き書式を適用することで、グラフと表の両方で視覚的な情報を提供できます。

設定例

=B2>=100  // 目標達成セルを緑色に
=B2<100   // 未達成セルを赤色に

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

グラフが正しく表示されない

原因: データの形式が統一されていない

解決法: 数値データを確認し、文字列になっていないかチェック

軸の表示がおかしい

原因: 軸の設定が自動になっている

解決法: 軸を右クリックして「軸の書式設定」で手動設定

グラフが更新されない

原因: 数式の参照範囲が固定されている

解決法: 動的範囲の設定、またはテーブル機能を使用

まとめ

Excelのグラフ作りは、一度コツをつかめばとても簡単です。

重要なポイント

  • まずはデータを正しく並べる
  • 関数を活用して表を自動化する
  • 挿入タブから目的に合ったグラフを選ぶ
  • タイトルや軸ラベルを分かりやすくする

業務での活用メリット

  • データ分析の効率化
  • プレゼンテーションの説得力向上
  • 意思決定の迅速化
  • チーム内での情報共有促進

コメント

タイトルとURLをコピーしました