Excelで塗りつぶしを印刷しない方法|背景色だけ非表示にするテクニック

Excel

Excelで表を作るとき、セルを色で塗りつぶして見やすくしますよね。

でもいざ印刷すると「背景色まで印刷されてインクがもったいない」「モノクロ印刷だと逆に見づらい」と感じたことはありませんか?

よくある困った状況

Excel作業でこんな経験をしたことがある人は多いはずです:

インク・トナーのコスト問題

  • カラー印刷:背景色でインク消費量が大幅に増加
  • トナー交換:頻繁な交換で維持費が高額
  • 予算超過:印刷コストが予想以上にかかる
  • 環境配慮:無駄な印刷を減らしたい

印刷品質の問題

  • モノクロ印刷:色付きセルがグレーになって文字が読みにくい
  • コントラスト不足:背景色が濃すぎて文字が見えない
  • 印刷ムラ:プリンターによって色の濃淡が不均一
  • 用紙選択:普通紙では色が鮮明に出ない

業務での制約

  • 社内規定:カラー印刷の制限がある
  • 配布資料:大量印刷でコストを抑えたい
  • 外部提出:モノクロ指定の書類がある
  • アーカイブ:長期保存用にシンプルな印刷が必要

塗りつぶしを印刷しないメリット

背景色を印刷しない設定にすることで:

コスト削減

  • インク節約:カラーインクの消費量を大幅削減
  • 印刷速度向上:モノクロ印刷で処理時間短縮
  • 用紙の選択肢拡大:安価な普通紙でも十分な品質

見やすさの向上

  • 文字の視認性:背景色がないことで文字がくっきり
  • コピー適性:コピー機でも鮮明に複製可能
  • ファックス対応:モノクロファックスでも読みやすい

この記事で学べること

この記事では、以下について詳しく解説します:

  • Excelの印刷設定による背景色非表示の方法
  • 代替手段による見やすい表作成テクニック
  • 条件付き書式を活用した効率的な色分け
  • よくあるトラブルとその解決方法
  • 業務で使える実践的な活用例

最後まで読めば、画面では見やすく、印刷ではシンプルな理想的なExcel資料を作成できるようになります。

スポンサーリンク

Excelの塗りつぶし印刷の基本理解

デフォルトの動作

Excelでは、セルに設定した塗りつぶし(背景色)は印刷時にもそのまま反映されます。

印刷される要素

要素印刷結果備考
セルの背景色そのまま印刷カラー・モノクロ両対応
文字色そのまま印刷背景色とのコントラストに注意
罫線そのまま印刷線の太さ・色も反映
図形・画像そのまま印刷別途設定で非表示可能

印刷時の色の変換

カラー印刷の場合

  • RGB色がCMYK色に自動変換
  • 画面表示と若干の色差が発生する可能性

モノクロ印刷の場合

  • 明度に応じてグレースケールに変換
  • 薄い色→薄いグレー、濃い色→濃いグレー

インク消費量への影響

背景色による消費量の違い

背景色インク消費量適用場面
なし(白)0%最も経済的
薄い色10-30%軽い強調
中程度の色40-60%明確な区分
濃い色70-90%強い強調

コスト計算の例

A4用紙1枚あたりのインクコスト(概算)

  • 文字のみ:約2-3円
  • 薄い背景色あり:約5-8円
  • 濃い背景色あり:約15-25円

印刷設定による背景色非表示の方法

方法1:Excelの印刷設定を使用

基本的な設定手順

  1. ファイルタブをクリック
  2. 「印刷」を選択
  3. 「設定」セクションで詳細設定

詳細な設定方法

ページ設定からの設定

  1. 「ページ設定」をクリック
  2. 「シート」タブを選択
  3. 「白黒印刷」にチェック
  4. 「OKボタン」で確定

この設定により、すべての色が白黒で印刷されます。

モノクロ印刷の効果

白黒印刷の特徴

  • 背景色は白または薄いグレーに変換
  • 文字色は黒に統一
  • 罫線も黒色で印刷
  • グラフの色も白黒パターンに変換

方法2:プリンターの設定を利用

Windowsでの設定

  1. 印刷ダイアログで「プリンターのプロパティ」
  2. 「色」または「カラー」タブ
  3. 「モノクロ」または「グレースケール」を選択

Macでの設定

  1. 印刷ダイアログで「詳細設定」
  2. 「カラー設定」で「モノクロ」を選択
  3. 「印刷品質」で適切な設定を選択

プリンター別の設定例

Canon製プリンター

  • プリンタードライバーで「モノクロ印刷」
  • 「カラー文書をモノクロで印刷」を選択

EPSON製プリンター

  • 「印刷品質」で「モノクロ」
  • 「高速印刷」で処理時間も短縮

HP製プリンター

  • 「カラーオプション」で「グレースケール印刷」
  • 「印刷品質」で「標準」または「高品質」

方法3:一時的な背景色削除

印刷前の一括削除

全セルの背景色を一括削除

  1. Ctrl + A で全セル選択
  2. ホームタブ → 塗りつぶしの色
  3. 「塗りつぶしなし」を選択
  4. 印刷実行
  5. Ctrl + Z で元に戻す

範囲指定での削除

特定範囲のみ削除

  1. 背景色を削除したい範囲を選択
  2. 右クリック → セルの書式設定
  3. 「塗りつぶし」タブで「色なし」
  4. 印刷後に手動で復元

マクロによる自動化

Sub 印刷用背景色削除()
    ' 現在の背景色を保存
    Dim 元の色 As Range
    Set 元の色 = Selection
    
    ' 背景色を削除
    Selection.Interior.ColorIndex = xlNone
    
    ' 印刷実行
    ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut
    
    ' 背景色を復元(手動で色を再設定)
    MsgBox "印刷完了。背景色を手動で復元してください。"
End Sub

代替手段による見やすい表作成

罫線を活用した区分け

効果的な罫線の使い方

太さの使い分け

  • 太い線:大分類の区切り
  • 中線:中分類の区切り
  • 細線:項目間の区切り

線種の活用

  • 実線:標準的な区切り
  • 破線:補助的な区切り
  • 二重線:重要な区切り

具体的な設定方法

  1. 範囲を選択
  2. ホーム → 罫線の矢印
  3. 「その他の罫線」を選択
  4. 線の太さ・種類を指定
  5. 適用する位置を選択

パターン・網掛けの活用

パターンの種類と効果

パターン印刷での見え方適用場面
25%グレー薄いドット軽い強調
50%グレー中程度の網掛け明確な区分
斜線ハッチングパターン特別項目
格子細かいグリッドデータ項目

設定手順

  1. セル範囲を選択
  2. 右クリック → セルの書式設定
  3. 「塗りつぶし」タブ
  4. 「パターンの色」でパターンを選択
  5. 「パターンの種類」で網掛けパターンを選択

条件付き書式の活用

印刷に適した条件付き書式

データバー(薄い色)

条件:値が入力されている
書式:薄いブルーのデータバー
効果:モノクロ印刷でも薄いグレーで表示

カラースケール(グレー系)

条件:数値の大小
書式:白から黒へのグラデーション
効果:モノクロ印刷でもコントラストが保たれる

設定例:入力済みセルの強調

  1. 対象範囲を選択
  2. ホーム → 条件付き書式 → 新しいルール
  3. 「数式を使用して…」を選択
  4. 数式:=$A1<>""
  5. 書式:薄いグレーの背景色

業務での実践的な活用方法

会議資料での活用

Before:カラー印刷前提の資料

問題点

  • 背景色が多用されてインク消費量が多い
  • モノクロ印刷すると見にくくなる
  • 印刷コストが高額

After:印刷を考慮した資料

改善点

  • 重要な区分は太い罫線で表現
  • 強調は太字や斜体で対応
  • 背景色は最小限に抑える

報告書での活用

レイアウト設計の工夫

見出し部分

太い罫線 + 太字フォント
背景色:なし
効果:モノクロでも明確に区分

データ部分

細い罫線 + 適切な余白
背景色:なし(必要に応じて薄いパターン)
効果:データが読みやすい

強調部分

太字 + アンダーライン
背景色:なし
効果:注目すべき箇所が明確

家計簿・管理表での活用

項目別の区分け

収入・支出の区分

  • 太い罫線による明確な分離
  • フォントサイズの差による階層表現
  • 必要に応じて薄いパターンで背景設定

月別の区分

  • 二重線による月の区切り
  • 小計行は太字で強調
  • 背景色は使用せず、文字装飾で対応

よくあるトラブルと解決方法

白黒印刷設定が反映されない

原因1:プリンタードライバーの設定

症状

  • Excelで白黒印刷を設定したが色が印刷される
  • プリンターの設定が優先されている

解決方法

  1. プリンターのプロパティを確認
  2. 「カラー印刷」が強制設定されていないかチェック
  3. プリンタードライバーでモノクロ設定

原因2:PDF経由の印刷

症状

  • PDFに変換すると色が残る
  • PDF印刷時に設定が反映されない

解決方法

  1. Excel印刷設定を確認後にPDF変換
  2. PDFビューアーの印刷設定でモノクロ指定
  3. Adobe Acrobatの場合:「詳細設定」→「グレースケールで印刷」

文字が読みにくくなる

原因:色とモノクロの変換問題

症状

  • 背景色が濃いグレーになって文字が見えない
  • 文字色とのコントラストが不足

解決方法

事前対策

  1. 明度の高い背景色を使用
    • 薄い青、薄い緑、薄い黄色など
  2. 文字色は黒または濃い色を使用
  3. 印刷プレビューで事前確認

事後対策

  1. 条件付き書式で文字色を自動調整 条件:背景色がある場合書式:文字色を黒に設定

罫線が印刷されない

原因:線の太さ・色の問題

症状

  • 画面では見える罫線が印刷されない
  • 薄い色の罫線が見えない

解決方法

  1. 罫線の太さを「細線」以上に設定
  2. 罫線色を黒または濃いグレーに変更
  3. 印刷品質を「標準」以上に設定

パターンが正しく印刷されない

プリンター性能による制限

症状

  • 細かいパターンが潰れる
  • パターンが均一に印刷されない

解決方法

  1. より粗いパターンを使用
  2. 印刷解像度を上げる
  3. パターンの代わりに罫線を活用

高度なテクニックと自動化

マクロによる印刷設定の自動化

印刷用設定の一括適用

Sub 印刷用設定適用()
    With ActiveSheet.PageSetup
        .BlackAndWhite = True
        .PrintGridlines = True
        .PrintQuality = 300
    End With
    
    ' 背景色を一時的に削除
    Range("A:Z").Interior.ColorIndex = xlNone
    
    ' 印刷実行
    ActiveSheet.PrintOut
    
    ' 元に戻す
    Application.Undo
End Sub

カスタム印刷ボタンの作成

  1. 開発タブ → 挿入 → ボタン
  2. マクロを割り当て
  3. ワンクリックで印刷用設定が適用

テンプレートの作成

印刷対応テンプレートの設計

基本方針

  • 背景色は最小限
  • 罫線と文字装飾で構造化
  • モノクロ印刷でも見やすいデザイン

作成手順

  1. 標準的なレイアウトを設計
  2. 印刷設定を含めて保存
  3. テンプレートファイルとして登録

条件分岐による動的な書式設定

印刷モード切り替え機能

Sub 印刷モード切替()
    Dim 印刷モード As Boolean
    印刷モード = Not 印刷モード
    
    If 印刷モード Then
        ' 印刷用設定
        Range("A:Z").Interior.ColorIndex = xlNone
        ActiveSheet.PageSetup.BlackAndWhite = True
    Else
        ' 通常表示に戻す
        ' 元の色設定を復元
        Application.Undo
    End If
End Sub

まとめ

Excelで塗りつぶしを印刷しない方法について、重要なポイントをまとめます:

基本的な方法

印刷設定の活用

  1. ページ設定で「白黒印刷」を選択
  2. プリンタードライバーでモノクロ設定
  3. 一時的な背景色削除で確実に対応

代替手段の活用

  • 罫線による効果的な区分け
  • パターン・網掛けの適切な使用
  • 条件付き書式での柔軟な表現

実用的な活用方法

業務での応用

  • 会議資料のコスト削減
  • 報告書の視認性向上
  • 管理表の印刷最適化

設計のコツ

  • モノクロ印刷を前提としたレイアウト
  • 文字装飾による階層表現
  • 適切なコントラストの確保

トラブル回避のポイント

事前確認

  • 印刷プレビューでの外観チェック
  • プリンター設定の確認
  • 文字色と背景色のコントラスト検証

効率化

  • マクロによる設定自動化
  • テンプレートの活用
  • 条件分岐による動的設定

コメント

タイトルとURLをコピーしました