プログラミングや執筆をしていて、こんな経験はありませんか?
- 「保存し忘れて、ファイルを閉じてしまった…」
- 「停電で作業データが消えてしまった」
- 「Ctrl+Sを押すのを忘れて、古いコードでテストしていた」
- 「長時間の作業の最後に保存忘れで全て無駄に」
こうした失敗を防ぐために、多くのエディタには「自動保存」機能があります。しかし、Sublime Text(サブライム テキスト)は初期設定では自動保存がオフになっています。
この記事では、Sublime Textでファイルを自動保存する方法、便利なプラグイン、自動保存時の注意点やベストプラクティスを初心者にも分かりやすく解説します。
Sublime Textの自動保存機能について

標準機能の現状
残念ながら、Sublime TextにはVisual Studio Codeのような「Auto Save」機能がデフォルトでは搭載されていません。
他のエディタとの比較
エディタ | 自動保存機能 | 設定方法 |
---|---|---|
Visual Studio Code | ✅ 標準搭載 | 設定で簡単にON/OFF |
Atom | ✅ 標準搭載 | 設定メニューから |
IntelliJ IDEA | ✅ 標準搭載 | デフォルトで有効 |
Sublime Text | ❌ 標準なし | プラグインで対応 |
Sublime Textで自動保存を実現する方法
ただし、以下の方法で自動保存を実現できます:
- プラグイン(パッケージ)を使用: AutoSaveなど
- 標準機能を活用: Hot Exit機能
- 設定のカスタマイズ: save_on_focus_lostなど
- 外部ツールとの連携: ファイル監視ツールなど
プラグインを使った自動保存設定
AutoSaveプラグイン(推奨)
最も人気で信頼性の高い自動保存プラグインです。
インストール方法
ステップ1:Package Controlでインストール
- Ctrl + Shift + P(Mac: Cmd + Shift + P)でコマンドパレットを開く
- 「Package Control: Install Package」と入力して選択
- 「AutoSave」と入力してEnterキー
- インストール完了まで数秒待機
ステップ2:インストール確認
正しくインストールされたかを確認:
Preferences → Package Settings → AutoSave
メニューに表示されればインストール成功です。
AutoSaveの基本設定
デフォルト動作
初期状態では以下のタイミングで自動保存されます:
- フォーカスを失ったとき:別のアプリケーションに切り替え
- Sublime Textを最小化したとき
- タブを切り替えたとき
詳細設定のカスタマイズ
設定ファイルの開き方
Preferences → Package Settings → AutoSave → Settings - User
基本的な設定例
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 5000,
"auto_save_all_files": true,
"auto_save_current_file": true
}
設定項目の詳細説明
設定項目 | 説明 | デフォルト値 | 推奨値 |
---|---|---|---|
auto_save_on_focus_lost | フォーカス失時に保存 | true | true |
auto_save_delay | 保存間隔(ミリ秒) | なし | 5000 (5秒) |
auto_save_all_files | 全ファイルを保存 | false | true |
auto_save_current_file | 現在のファイルのみ保存 | true | true |
高度な設定例
開発環境に最適化した設定
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 3000,
"auto_save_all_files": true,
"auto_save_current_file": true,
"auto_save_backup": true,
"auto_save_ignore_files": [
"*.tmp",
"*.log",
"node_modules/*"
]
}
ライター向けの設定
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 10000,
"auto_save_all_files": false,
"auto_save_current_file": true,
"auto_save_backup": true
}
その他の自動保存関連プラグイン
SaveOnModification
特徴: ファイル変更の瞬間に保存
インストール方法
Package Control → Install Package → SaveOnModification
使用場面:
- リアルタイムプレビューが必要な場合
- HTMLライブリロード開発
- 設定ファイルの即座反映
AutoSaveOnBuild
特徴: ビルド実行前に自動保存
設定例
{
"save_on_build": true,
"save_all_on_build": true
}
使用場面:
- コンパイル言語の開発
- 自動テスト実行
- 継続的インテグレーション
Sublime Text標準機能の活用

Hot Exit機能
Sublime TextにはHot Exit(ホットエグジット)という独自機能があります。
Hot Exitとは
機能:
- 保存していないファイルの内容を自動的に記憶
- Sublime Text再起動時に未保存内容を復元
- アプリケーションクラッシュからの復旧
Hot Exitの設定
設定場所
Preferences → Settings
設定例
{
"hot_exit": true,
"remember_open_files": true,
"remember_open_folders": true
}
Hot Exitの制限
重要な注意点:
- ファイル自体は更新されない(メモリ上のみ)
- 他のアプリケーションからは変更が見えない
- 最終的には明示的な保存が必要
save_on_focus_lost設定
標準設定での自動保存
{
"save_on_focus_lost": true
}
この設定により、フォーカスが他のアプリケーションに移ったときに自動保存されます。
使用例
ブラウザとエディタを行き来する開発
1. Sublime Textでコードを編集
2. ブラウザに切り替え(自動保存実行)
3. ブラウザでリロードして確認
4. Sublime Textに戻って続きを編集
開発環境別の自動保存設定
Web開発(HTML/CSS/JavaScript)
推奨設定
AutoSaveプラグイン設定
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 2000,
"auto_save_all_files": true,
"auto_save_ignore_files": [
"node_modules/*",
"*.min.js",
"*.min.css"
]
}
ライブリロード連携
{
"save_on_focus_lost": true,
"ensure_newline_at_eof_on_save": true,
"trim_trailing_white_space_on_save": true
}
実際のワークフロー
開発手順例
- HTMLファイルを編集
- ブラウザに切り替え(自動保存実行)
- ライブリロードで即座に反映確認
- CSSファイルに切り替え(自動保存実行)
- デザイン調整を継続
Python開発
推奨設定
テスト駆動開発向け
{
"auto_save_delay": 5000,
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_before_build": true
}
Jupyter Notebook連携
{
"auto_save_current_file": true,
"auto_save_delay": 10000,
"auto_save_ignore_files": [
"*.pyc",
"__pycache__/*",
".pytest_cache/*"
]
}
Node.js開発
推奨設定
ホットリロード対応
{
"auto_save_delay": 1000,
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_ignore_files": [
"node_modules/*",
"dist/*",
"build/*",
"*.log"
]
}
TypeScript開発
{
"auto_save_delay": 3000,
"auto_save_before_build": true,
"auto_save_compile_check": true
}
自動保存使用時の注意点

Git管理での注意点
頻繁なコミット回避
問題: 自動保存により、未完成のコードが頻繁に保存される
解決策:
# .gitignoreでの対応
*.tmp
*.backup
*~
# ブランチ戦略での対応
git checkout -b feature/auto-save-test
ステージング管理
おすすめワークフロー
# 作業開始前
git status
# 定期的な確認
git diff
# 意図的なコミット
git add specific-file.js
git commit -m "Implement user authentication"
パフォーマンスへの影響
ファイルサイズと保存頻度
大きなファイルでの調整
{
"auto_save_delay": 10000,
"auto_save_size_limit": 1048576,
"auto_save_backup_limit": 5
}
ネットワークドライブでの使用
注意点:
- 保存処理が遅くなる可能性
- ネットワーク負荷の増加
- 同期タイミングの遅延
対策:
{
"auto_save_delay": 30000,
"auto_save_network_files": false
}
セキュリティ考慮事項
機密ファイルの扱い
除外設定例
{
"auto_save_ignore_files": [
"*.key",
"*.pem",
".env",
"config/secrets/*",
"*.password"
]
}
バックアップファイルの管理
設定例
{
"auto_save_backup": true,
"auto_save_backup_dir": "~/.sublime-backups",
"auto_save_backup_limit": 10,
"auto_save_backup_cleanup": true
}
トラブルシューティング
自動保存が動作しない
症状の確認
1. プラグインのインストール確認
Preferences → Package Settings → AutoSave
2. 設定ファイルの構文確認
// 構文エラーの例(コメントは記述不可)
{
"auto_save_delay": 5000, // この行は削除
"auto_save_on_focus_lost": true
}
3. ログファイルの確認
View → Show Console
解決方法
プラグインの再インストール
1. Package Control: Remove Package → AutoSave
2. Sublime Text再起動
3. Package Control: Install Package → AutoSave
設定ファイルのリセット
{
"auto_save_on_focus_lost": true
}
自動保存の頻度が適切でない
問題の特定
保存タイミングのログ出力
{
"auto_save_debug": true,
"auto_save_delay": 5000
}
調整方法
段階的な調整
// 保守的な設定から開始
{
"auto_save_delay": 10000
}
// 徐々に短縮
{
"auto_save_delay": 5000
}
// 最適値を見つける
{
"auto_save_delay": 3000
}
Git競合の回避
.gitignoreの活用
自動保存ファイルの除外
# Sublime Text auto-save files
*.sublime-workspace
*.tmp
*.backup
*~
# AutoSave plugin
.auto-save/
ブランチ戦略
feature branch での作業
# 実験的機能用ブランチ
git checkout -b feature/auto-save-experiment
# 自動保存テスト
# コードを編集(自動保存される)
# 意図的なコミット
git add .
git commit -m "Complete feature implementation"
# メインブランチにマージ
git checkout main
git merge feature/auto-save-experiment
高度な活用方法

外部ツールとの連携
Watchmanとの組み合わせ
ファイル監視スクリプト
#!/bin/bash
# watch-and-process.sh
watchman-make -p '**/*.js' -t process-js
package.jsonでの設定
{
"scripts": {
"watch": "watchman-make -p '**/*.js' -t build",
"dev": "npm run watch & npm start"
}
}
ESLint・Prettierとの連携
自動フォーマット設定
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"format_on_save": true,
"rulers": [80, 120],
"trim_trailing_white_space_on_save": true
}
PreCommitHook設定
{
"auto_save_pre_commit_hook": true,
"auto_save_lint_check": true
}
プロジェクト固有の設定
.sublime-project ファイル
プロジェクト専用設定
{
"folders": [
{
"path": "."
}
],
"settings": {
"auto_save_delay": 2000,
"auto_save_ignore_files": [
"dist/*",
"node_modules/*"
],
"save_on_focus_lost": true
}
}
チーム開発での統一
共有設定ファイル
// .vscode/settings.json(参考)
{
"files.autoSave": "onFocusChange",
"files.autoSaveDelay": 5000
}
// Sublime Text equivalent
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 5000
}
ベストプラクティス
推奨設定パターン
初心者向け
シンプルな設定
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"save_on_focus_lost": true,
"hot_exit": true
}
中級者向け
バランス型設定
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 5000,
"auto_save_all_files": true,
"save_on_focus_lost": true,
"trim_trailing_white_space_on_save": true
}
上級者向け
完全カスタマイズ
{
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_delay": 3000,
"auto_save_all_files": true,
"auto_save_backup": true,
"auto_save_ignore_files": [
"*.tmp", "*.log", "node_modules/*",
"*.min.*", "dist/*", "build/*"
],
"save_on_focus_lost": true,
"ensure_newline_at_eof_on_save": true,
"trim_trailing_white_space_on_save": true,
"hot_exit": true,
"remember_open_files": true
}
作業スタイル別の推奨設定
集中型開発(長時間コーディング)
{
"auto_save_delay": 10000,
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_backup": true,
"auto_save_backup_limit": 20
}
短期間反復開発(アジャイル)
{
"auto_save_delay": 2000,
"auto_save_on_focus_lost": true,
"auto_save_before_build": true
}
ペアプログラミング
{
"auto_save_delay": 5000,
"auto_save_share_session": true,
"auto_save_collaboration_mode": true
}
まとめ
自動保存設定のポイント
- AutoSaveプラグインの導入: 最も確実で機能豊富
- 適切な保存間隔: 3-10秒が一般的な範囲
- Git管理との両立: .gitignoreとブランチ戦略の活用
- プロジェクト固有設定: 開発内容に応じたカスタマイズ
効果とメリット
作業効率の向上:
- 保存忘れによるデータ損失防止
- Ctrl+S連打の必要性解消
- 集中力の維持と作業フロー改善
品質の向上:
- 常に最新状態でのテスト実行
- バックアップによる安全性確保
- チーム開発での同期精度向上
推奨の導入手順
ステップ1:AutoSaveプラグインのインストール ステップ2:基本設定(focus_lost + 5秒間隔) ステップ3:プロジェクト用のカスタマイズ ステップ4:Git連携とワークフロー最適化
注意すべきポイント
- 過度な自動保存は避ける:パフォーマンスへの影響
- 機密ファイルの除外:セキュリティ配慮
- チーム設定の統一:開発効率の最大化
コメント