コマンドプロンプトからSublime Textを起動する方法|Windowsでの設定と使い方

Windows

普段Windowsで開発をしていて、こんな経験はありませんか?

  • 「いちいちSublime Textを探してクリックするのが面倒」
  • 「コマンドプロンプト(cmd)から直接ファイルを開きたい」
  • 「Gitを使っているときにエディタをすぐに立ち上げたい」
  • 「プロジェクトフォルダに移動した瞬間にエディタを開きたい」

ターミナル(コマンドプロンプト)から subl . と入力するだけでSublime Textを開けたら、作業効率がぐっと上がります。

この記事では、WindowsでコマンドプロンプトからSublime Textを起動するための設定方法と、効率的な使い方をプログラミング初心者にもわかりやすく解説します。

この設定を覚えれば、開発作業が格段にスムーズになりますよ。

スポンサーリンク

コマンドプロンプトからSublime Textを使うメリット

開発効率の大幅向上

ファイルをダブルクリックしたり、右クリックメニューから開く方法でも問題はありません。ただし、以下のような場面ではコマンドプロンプトから直接開けると圧倒的に便利です。

具体的なメリット

時間短縮

  • マウス操作が不要
  • フォルダ階層を辿る必要がない
  • 複数ファイルの一括操作が可能

作業の流れが途切れない

  • コマンドライン作業の延長でエディタを起動
  • キーボードから手を離さずに操作継続
  • 思考の中断を最小限に抑制

よくある使用場面

Git作業での活用

コミット前のファイル確認

# 変更されたファイルを確認
git status
# すぐにファイルを編集
subl modified-file.js

コンフリクト解決

# マージコンフリクトの解決
git status
subl conflicted-file.py

プロジェクト開発での活用

新しいプロジェクトの開始

# プロジェクトディレクトリに移動
cd C:\projects\my-app
# プロジェクト全体をSublime Textで開く
subl .

設定ファイルの編集

# 設定ファイルを即座に編集
subl package.json
subl .gitignore
subl README.md

自動化・バッチ処理での活用

Makefileからの呼び出し

edit:
    subl src/main.c

バッチファイルでの活用

@echo off
echo "設定ファイルを開きます"
subl config.ini

Windowsでsublコマンドを使えるようにする設定

ステップ1:Sublime Textのインストールフォルダを確認

一般的なインストール場所

Sublime Textは通常、以下のいずれかの場所にインストールされています:

Sublime Text 4の場合

C:\Program Files\Sublime Text

Sublime Text 3の場合

C:\Program Files\Sublime Text 3

ユーザー専用インストールの場合

C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Sublime Text

インストール場所の確認方法

方法1:スタートメニューから確認

  1. Windowsキーを押してスタートメニューを開く
  2. 「Sublime Text」と入力
  3. Sublime Textのアイコンを右クリック
  4. 「ファイルの場所を開く」を選択
  5. ショートカットを右クリックして「プロパティ」
  6. 「リンク先」に記載されているパスを確認

方法2:エクスプローラーで直接確認

  1. エクスプローラーを開く
  2. アドレスバーに C:\Program Files と入力
  3. 「Sublime Text」フォルダがあるか確認
  4. フォルダ内に subl.exe があることを確認

ステップ2:環境変数PATHへの追加

詳細な設定手順

Windows 10/11での設定

  1. システム設定を開く
    • Windowsキーを押して「環境変数」と検索
    • 「システム環境変数の編集」を選択
  2. 環境変数画面を開く
    • 「環境変数(N)…」ボタンをクリック
  3. PATH変数を編集
    • 「システム環境変数」セクションの中から「Path」を選択
    • 「編集(I)…」ボタンをクリック
  4. 新しいパスを追加
    • 「新規(N)」ボタンをクリック
    • 以下のパスを入力(実際のインストール場所に合わせて調整)
    C:\Program Files\Sublime Text
  5. 設定を保存
    • 「OK」を押して環境変数画面を閉じる
    • システムのプロパティ画面も「OK」で閉じる

代替方法:コマンドプロンプトからの設定

一時的な設定(現在のセッションのみ)

set PATH=%PATH%;C:\Program Files\Sublime Text

永続的な設定(管理者権限が必要)

setx PATH "%PATH%;C:\Program Files\Sublime Text" /M

ステップ3:設定の確認

環境変数の確認

コマンドプロンプトで確認

echo %PATH%

PATH環境変数の内容が表示され、Sublime Textのパスが含まれていることを確認します。

PowerShellで確認

$env:PATH -split ';' | Where-Object { $_ -like "*Sublime*" }

sublコマンドの動作確認

バージョン確認

subl --version

ヘルプの表示

subl --help

正常に設定されていれば、Sublime Textのバージョン情報やヘルプが表示されます。

コマンドプロンプトでの基本的な使い方

ディレクトリとファイルの操作

現在のディレクトリを開く

基本コマンド

subl .

実際の使用例

# プロジェクトディレクトリに移動
cd C:\projects\my-website

# プロジェクト全体をSublime Textで開く
subl .

このコマンドにより、現在のディレクトリがSublime Textのサイドバーに表示され、プロジェクト全体を効率的に編集できます。

特定のファイルを開く

単一ファイル

subl filename.txt

複数ファイル

subl file1.js file2.css file3.html

ワイルドカードを使用

subl *.py
subl src/*.js

パスを指定してファイルを開く

絶対パス

subl C:\projects\app\src\main.js

相対パス

subl ../config/settings.json
subl src/components/Header.jsx

よく使うオプション

新規ウィンドウで開く

オプション: -n または --new-window

# 新しいウィンドウでプロジェクトを開く
subl -n .

# 新しいウィンドウでファイルを開く
subl -n config.ini

使用場面

  • 複数のプロジェクトを同時に作業する場合
  • 既存の作業を中断せずに別ファイルを確認したい場合

ウェイトモード

オプション: -w または --wait

# ファイルを開いて、閉じるまで待機
subl -w commit-message.txt

使用場面

  • Gitのコミットメッセージエディタとして使用
  • シェルスクリプトでファイル編集の完了を待つ場合
  • バッチ処理でユーザーの入力を待つ場合

行番号を指定して開く

オプション: filename:line:column

# 10行目にカーソルを合わせて開く
subl script.py:10

# 5行目の15文字目にカーソルを合わせて開く
subl app.js:5:15

使用場面

  • エラーログで指定された行を即座に確認
  • コードレビューで特定箇所を開く
  • デバッグ時の問題箇所への移動

アドオンとコマンドライン

プロジェクトファイルを開く

subl project.sublime-project

設定ファイルを開く

subl --command "edit_settings base_file:Preferences.sublime-settings"

高度な使用例

Gitとの連携

Git設定でSublime Textを既定エディタに

git config --global core.editor "subl -w"

コミットメッセージの編集

# gitコミット時に自動的にSublime Textが開く
git commit

対話的リベースの編集

git rebase -i HEAD~3

プロジェクト管理

プロジェクトファイルの作成と使用

# プロジェクトディレクトリで.sublime-projectファイルを作成
subl project-config.sublime-project

プロジェクトファイルの例

{
    "folders": [
        {
            "path": ".",
            "folder_exclude_patterns": ["node_modules", ".git"]
        }
    ],
    "settings": {
        "tab_size": 2
    }
}

異なる環境での設定方法

PowerShellでの使用

PowerShellでも同様に subl コマンドが使用できます。

基本的な使用方法

# 現在のディレクトリを開く
subl .

# 複数ファイルを開く
subl *.cs

PowerShellスクリプトでの活用

# ログファイルを自動で開く関数
function Open-LogFile {
    $logPath = "C:\logs\app.log"
    subl $logPath
}

Git Bashでの使用

Git Bashを使用している場合も、PATH設定が正しく行われていれば subl コマンドが使用できます。

基本的な使用方法

# 現在のディレクトリを開く
subl .

# 特定のファイルを開く
subl README.md

Git Bashで認識されない場合の対処法

.bashrc ファイルにエイリアスを追加:

# .bashrcファイルに以下を追記
alias subl="/c/Program\ Files/Sublime\ Text/subl.exe"

設定の適用

# .bashrcの再読み込み
source ~/.bashrc

WSL(Windows Subsystem for Linux)での使用

WSL環境からWindowsのSublime Textを呼び出すことも可能です。

設定方法

# .bashrcまたは.zshrcに追加
export PATH="$PATH:/mnt/c/Program Files/Sublime Text"
alias subl='subl.exe'

使用例

# WSLからWindowsのSublime Textでファイルを開く
subl /mnt/c/projects/webapp/index.html

よくある問題と解決法

エラー1:「’subl’ は内部コマンドまたは外部コマンド…」

原因

PATH環境変数にSublime Textのパスが正しく設定されていない。

解決方法

1. PATH環境変数の確認

echo %PATH%

2. Sublime Textのパスが含まれているか確認 出力結果に C:\Program Files\Sublime Text が含まれていない場合は、再度環境変数の設定を行う。

3. コマンドプロンプトの再起動 環境変数を変更した後は、新しいコマンドプロンプトウィンドウを開く。

4. 手動でパスを確認

dir "C:\Program Files\Sublime Text\subl.exe"

エラー2:Permission denied

原因

管理者権限が必要な場合、またはファイルが読み取り専用になっている。

解決方法

1. 管理者権限でコマンドプロンプトを実行

  • スタートメニューで「cmd」と検索
  • 右クリックして「管理者として実行」を選択

2. ファイルの権限を確認

icacls "ファイル名"

エラー3:Git Bashで認識されない

原因

Unix-like環境でのパス形式の違い。

解決方法

1. エイリアスの設定

# ~/.bashrcに追加
alias subl="/c/Program\ Files/Sublime\ Text/subl.exe"

2. 設定の適用

source ~/.bashrc

3. 確認

which subl

エラー4:文字化けが発生する

原因

文字エンコーディングの不一致。

解決方法

1. Sublime Textの文字エンコーディング設定

# UTF-8で開く
subl --encoding=utf-8 file.txt

2. コマンドプロンプトの文字エンコーディング変更

chcp 65001

実践的な活用例

開発ワークフローでの活用

React プロジェクトでの使用例

プロジェクト作成からエディタ起動まで

# 新しいReactプロジェクトを作成
npx create-react-app my-app

# プロジェクトディレクトリに移動
cd my-app

# Sublime Textでプロジェクトを開く
subl .

# 開発サーバーを起動(別ターミナル)
npm start

Python開発での使用例

仮想環境とエディタの組み合わせ

# 仮想環境に移動
cd C:\projects\python-app
venv\Scripts\activate

# メインファイルを編集
subl main.py

# 設定ファイルも同時に開く
subl requirements.txt .env

チーム開発での活用

コードレビューでの使用

プルリクエストのファイルを確認

# 変更されたファイルを一括で開く
git diff --name-only main...feature-branch | xargs subl

ドキュメント作成での使用

プロジェクトドキュメントの管理

# ドキュメントディレクトリで作業
cd docs
subl README.md CHANGELOG.md TODO.md

自動化での活用

バッチファイルでの活用

開発環境セットアップスクリプト

@echo off
echo "開発環境をセットアップしています..."

cd /d "C:\projects\my-project"
subl .

echo "Visual Studio Codeを起動しました"
pause

PowerShellスクリプトでの活用

プロジェクト管理スクリプト

function Start-Project {
    param([string]$ProjectName)
    
    $projectPath = "C:\projects\$ProjectName"
    
    if (Test-Path $projectPath) {
        Set-Location $projectPath
        subl .
        Write-Host "プロジェクト $ProjectName を開きました"
    } else {
        Write-Host "プロジェクトが見つかりません: $ProjectName"
    }
}

# 使用例
Start-Project "my-webapp"

より高度な設定

Sublime Textのコマンドライン設定

設定ファイルの場所

ユーザー設定ファイル

subl "%APPDATA%\Sublime Text\Packages\User\Preferences.sublime-settings"

キーバインディング設定

subl "%APPDATA%\Sublime Text\Packages\User\Default (Windows).sublime-keymap"

よく使う設定例

設定ファイルの例(Preferences.sublime-settings)

{
    "theme": "Default.sublime-theme",
    "color_scheme": "Monokai.sublime-color-scheme",
    "font_size": 12,
    "tab_size": 4,
    "translate_tabs_to_spaces": true,
    "word_wrap": true,
    "show_line_numbers": true,
    "highlight_line": true,
    "save_on_focus_lost": true
}

プラグインとの連携

Package Controlのインストール

コマンドラインからパッケージ管理

# パッケージ設定ファイルを開く
subl "%APPDATA%\Sublime Text\Packages\User\Package Control.sublime-settings"

便利なプラグイン

開発に役立つプラグイン一覧

  • SideBarEnhancements: サイドバーの機能拡張
  • BracketHighlighter: 括弧のハイライト
  • GitGutter: Git差分の表示
  • Emmet: HTMLとCSSの高速入力
  • SublimeLinter: コードの構文チェック

他OS(Mac・Linux)での設定参考

macOSでの設定

シンボリックリンクの作成

sudo ln -s "/Applications/Sublime Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl" /usr/local/bin/subl

使用例

# ディレクトリを開く
subl .

# ファイルを開く
subl index.html

Linuxでの設定

Ubuntuでのインストールと設定

# Sublime Textのインストール
wget -qO - https://download.sublimetext.com/sublimehq-pub.gpg | sudo apt-key add -
sudo apt-get install sublime-text

# シンボリックリンクの作成(必要に応じて)
sudo ln -s /opt/sublime_text/sublime_text /usr/local/bin/subl

使用例

# プロジェクトを開く
subl ~/projects/webapp

まとめ

設定のポイント

  1. 環境変数PATHの設定: Sublime Textのインストールディレクトリを追加
  2. コマンドの確認: subl --version で動作確認
  3. 基本コマンドの習得: subl .subl filename をマスター
  4. オプションの活用: -n, -w などを使い分け

開発効率向上のメリット

  • 時間短縮: マウス操作が不要になり、作業が高速化
  • ワークフロー改善: コマンドライン作業の流れを中断しない
  • 自動化対応: バッチやスクリプトからエディタを呼び出し可能
  • Git連携: バージョン管理との親和性が向上

おすすめの使い方

日常的な開発作業

# プロジェクトディレクトリに移動してエディタを起動
cd C:\projects\my-app && subl .

緊急時のファイル修正

# 設定ファイルを素早く修正
subl config.ini

チーム開発での活用

# レビュー対象ファイルを一括オープン
subl src/*.js

コメント

タイトルとURLをコピーしました