VS CodeでPythonを実行する方法|最初の一歩から便利な実行方法まで

プログラミング・IT

Pythonを勉強したり、ちょっとしたスクリプトを書いたときに、「どうやってVS Codeで実行するんだろう?」「毎回ターミナルを開くのは面倒じゃない?」そんな風に思ったことはありませんか?

実はVisual Studio Code(VS Code)には、Pythonを簡単に実行する便利な方法がいくつもあります

この記事では、初心者の方に向けて、VS CodeでPythonを実行する基本のやり方から、もっと効率的な実行方法までをわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

まずはPythonの準備を確認

Pythonがインストールされているか確認

VS CodeからPythonを実行するには、まずPython本体がコンピュータにインストールされている必要があります。確認方法は以下の通りです。

Windowsの場合

  1. VS Codeのターミナルを開く(`Ctrl + “)
  2. 以下のコマンドを入力
python --version

または

python3 --version

macOS・Linuxの場合

python3 --version

正常な表示例

Python 3.11.0

のようにバージョン番号が表示されればOKです。

エラーが出る場合

「’python’ は、内部コマンドまたは外部コマンド…として認識されていません」と表示される場合は、Pythonがインストールされていないか、PATH設定が正しくありません。

対処法:

  1. Python公式サイトからPythonをダウンロード
  2. インストール時に「Add Python to PATH」にチェックを入れる
  3. インストール後、コンピュータを再起動

VS CodeにPython拡張機能をインストール

Pythonを快適に実行するために、Microsoft公式のPython拡張機能をインストールしましょう。

インストール手順

  1. VS Codeの左側の拡張機能アイコン(四角いパズルピースのマーク)をクリック
  2. 検索バーに「python」と入力
  3. 「Python」(提供者:Microsoft)を見つけてクリック
  4. 「インストール」ボタンをクリック

インストール確認

拡張機能をインストールすると、以下の機能が使えるようになります:

  • Pythonファイル(.py)のシンタックスハイライト
  • 自動補完(インテリセンス)
  • 実行ボタンの表示
  • デバッグ機能

Pythonインタープリターの選択

複数のPythonバージョンがインストールされている場合、VS Codeで使用するバージョンを選択する必要があります。

選択方法

  1. Ctrl + Shift + P(Mac: Cmd + Shift + P)でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Select Interpreter」と入力
  3. 使用したいPythonバージョンを選択

正しく設定されると、VS Codeの左下にPythonのバージョンが表示されます(例:Python 3.11.0 64-bit)。

PythonをVS Codeで実行する基本の方法

ターミナルから実行する方法

最もシンプルで確実な実行方法です。どのような環境でも使える基本的な方法なので、まずはこれを覚えましょう。

実行手順

  1. VS CodeでPythonファイル(例:hello.py)を作成・保存
  2. VS Codeのターミナルを開く(`Ctrl + “)
  3. 以下のコマンドを入力
python hello.py

実際の例

hello.py の内容:

print("Hello, Python!")
name = "太郎"
print(f"こんにちは、{name}さん!")

実行結果:

Hello, Python!
こんにちは、太郎さん!

ファイルパスの指定

別のフォルダにあるファイルを実行する場合:

# 相対パスで指定
python scripts/sample.py

# 絶対パスで指定(Windows例)
python C:\Users\username\Documents\sample.py

実行ボタン(Run Python File)を使う方法

Python拡張機能をインストールすると、エディタの右上に三角形の実行ボタン(▶)が現れます。これをクリックするだけで簡単に実行できます。

使い方

  1. Pythonファイルを開く
  2. 右上の「▶ Run Python File in Terminal」ボタンをクリック
  3. ターミナルに実行結果が表示される

メリット

  • ワンクリックで実行できる
  • ターミナルを手動で開く必要がない
  • ファイル名を入力する必要がない

実際の使用例

# calculator.py
def add(a, b):
    return a + b

def multiply(a, b):
    return a * b

# 実行部分
result1 = add(10, 5)
result2 = multiply(3, 4)

print(f"10 + 5 = {result1}")
print(f"3 × 4 = {result2}")

実行ボタンをクリックすると:

10 + 5 = 15
3 × 4 = 12

ショートカットキーで実行する方法

キーボードだけで素早く実行できる方法です。

主要なショートカットキー

ショートカット実行内容
Ctrl + F5デバッグなしで実行
F5デバッグ付きで実行
Shift + Enter選択行・選択部分を実行

デバッグなし実行(Ctrl + F5)

通常の実行で、最も高速です:

# simple.py
for i in range(3):
    print(f"カウント: {i}")

Ctrl + F5 を押すと即座に実行されます。

デバッグ付き実行(F5)

ブレークポイントやステップ実行が可能な高機能な実行方法:

# debug_sample.py
def calculate_area(width, height):
    area = width * height  # ←ここにブレークポイントを設定
    return area

width = 10
height = 5
result = calculate_area(width, height)
print(f"面積: {result}")

行番号の左側をクリックしてブレークポイント(赤い点)を設定し、F5 を押すとその行で実行が一時停止します。

もっと便利にする実行方法

インタラクティブウィンドウ(Jupyter風実行)

Jupyter Notebookのように、コードを部分的に実行できる便利な機能です。データ分析や試行錯誤をするときに特に便利です。

セル区切りを使った実行

コメントで # %% と書くことで、コードをセル単位に分割できます:

# %%
# セル1: データの準備
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

x = np.linspace(0, 10, 100)
y = np.sin(x)

# %%
# セル2: グラフの描画
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.plot(x, y)
plt.title("Sin波のグラフ")
plt.xlabel("x")
plt.ylabel("sin(x)")
plt.grid(True)
plt.show()

# %%
# セル3: 統計情報
print(f"最大値: {y.max():.2f}")
print(f"最小値: {y.min():.2f}")
print(f"平均値: {y.mean():.2f}")

セルの実行方法

  1. セル内にカーソルを置く
  2. セル上部に現れる「Run Cell」ボタンをクリック
  3. または Shift + Enter でセルを実行して次のセルに移動

選択部分の実行

特定のコードだけを実行したい場合:

# 以下のコードの一部だけを実行したい
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
squares = [x**2 for x in numbers]  # この行だけを選択
cubes = [x**3 for x in numbers]
print(squares)
print(cubes)

squares = [x**2 for x in numbers] の行を選択して Shift + Enter を押すと、その行だけが実行されます。

Code Runner拡張機能を使った自動実行

より快適な実行環境を求める場合、Code Runner拡張機能がおすすめです。

インストール方法

  1. 拡張機能タブで「Code Runner」を検索
  2. 「Code Runner」をインストール

主な機能

  • Ctrl + Alt + N:コード実行
  • Ctrl + Alt + M:実行停止
  • 保存時自動実行(設定で有効化可能)
  • 選択部分のみ実行

設定例

.vscode/settings.json に以下を追加:

{
  "code-runner.runInTerminal": true,
  "code-runner.saveFileBeforeRun": true,
  "code-runner.clearPreviousOutput": true
}

Python REPL(対話型実行環境)

コードを1行ずつ試しながら実行できる環境です。

REPL の起動方法

  1. Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを開く
  2. 「Python: Start REPL」を選択
  3. ターミナルにPythonのプロンプト(>>>)が表示される

REPL の使用例

>>> name = "Python"
>>> age = 30
>>> print(f"言語: {name}, 年齢: {age}年")
言語: Python, 年齢: 30年
>>> 
>>> def greet(name):
...     return f"こんにちは、{name}さん!"
... 
>>> greet("太郎")
'こんにちは、太郎さん!'

REPL のメリット

  • 即座に結果を確認できる
  • 簡単な計算や関数のテストに便利
  • Pythonの文法を学習するのに最適

よくあるトラブルと対処法

「python」コマンドが見つからない

症状

'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド...として認識されていません

対処法1:python3 コマンドを試す

python3 --version
python3 hello.py

macOSやLinuxでは python3 コマンドが標準的です。

対処法2:PATH設定の確認

Windows の場合:

  1. 「システムの詳細設定」を開く
  2. 「環境変数」をクリック
  3. PATH にPythonのインストール先が含まれているか確認
  4. 含まれていない場合は追加(例:C:\Python311\C:\Python311\Scripts\

対処法3:Pythonの再インストール

  1. Python公式サイトから最新版をダウンロード
  2. インストール時に「Add Python to PATH」に必ずチェック
  3. インストール完了後、コンピュータを再起動

実行結果が期待と違う

症状

  • 変数の値が前回の実行結果のまま
  • モジュールのimportエラー
  • ファイルパスの問題

対処法1:仮想環境の確認

仮想環境を使用している場合、正しくアクティベートされているか確認:

# 仮想環境の確認(アクティブな場合は環境名が表示される)
echo $VIRTUAL_ENV

# Windows PowerShellの場合
echo $env:VIRTUAL_ENV

ターミナルのプロンプトに (venv)(myenv) のような表示があれば仮想環境がアクティブです。

対処法2:Pythonインタープリターの確認

VS Code左下のPythonバージョン表示をクリックして、正しいインタープリターが選択されているか確認。

対処法3:ターミナルのリフレッシュ

# ターミナルをクリア
clear

# 新しいターミナルを開く(Ctrl + Shift + `)

モジュールのインポートエラー

症状

ModuleNotFoundError: No module named 'requests'

対処法1:pip でのインストール

pip install requests

または

pip3 install requests

対処法2:仮想環境でのインストール

# 仮想環境をアクティベート
source venv/bin/activate  # macOS/Linux
venv\Scripts\activate     # Windows

# パッケージをインストール
pip install requests

対処法3:VS Codeでのインタープリター選択

仮想環境内のPythonインタープリターを選択:

  1. Ctrl + Shift + P → 「Python: Select Interpreter」
  2. 仮想環境内のPython(例:./venv/bin/python)を選択

日本語の文字化け

症状

日本語が正しく表示されない、文字化けする

対処法1:エンコーディングの明記

ファイルの先頭に以下を追加:

# -*- coding: utf-8 -*-

print("こんにちは、Python!")

対処法2:VS Codeの設定確認

  1. Ctrl + , で設定を開く
  2. 「files.encoding」を検索
  3. 「utf8」に設定されているか確認

対処法3:ターミナルの設定

Windows PowerShellの場合:

# UTF-8に設定
chcp 65001

さらに効率的な実行テクニック

実行設定のカスタマイズ

launch.json での詳細設定

デバッグ実行をカスタマイズする場合、.vscode/launch.json を作成:

{
  "version": "0.2.0",
  "configurations": [
    {
      "name": "Python: Current File",
      "type": "python",
      "request": "launch",
      "program": "${file}",
      "console": "integratedTerminal",
      "args": ["--verbose", "--config=config.json"]
    },
    {
      "name": "Python: Main Module",
      "type": "python",
      "request": "launch",
      "module": "mypackage.main",
      "console": "integratedTerminal"
    }
  ]
}

tasks.json での自動化

.vscode/tasks.json でカスタムタスクを定義:

{
  "version": "2.0.0",
  "tasks": [
    {
      "label": "Run Python Script",
      "type": "shell",
      "command": "python",
      "args": ["${file}"],
      "group": {
        "kind": "build",
        "isDefault": true
      },
      "presentation": {
        "clear": true
      }
    }
  ]
}

複数ファイルプロジェクトの実行

パッケージ形式での実行

# パッケージ全体を実行
python -m mypackage

# 特定のモジュールを実行
python -m mypackage.main

プロジェクト構造の例

myproject/
├── main.py
├── mypackage/
│   ├── __init__.py
│   ├── utils.py
│   └── main.py
└── tests/
    └── test_main.py

環境変数を使った実行

環境変数の設定

# config.py
import os

DEBUG = os.getenv('DEBUG', 'False').lower() == 'true'
API_KEY = os.getenv('API_KEY', 'default_key')

print(f"デバッグモード: {DEBUG}")
print(f"API キー: {API_KEY}")

実行時に環境変数を指定

# Linux/macOS
DEBUG=true API_KEY=secret python config.py

# Windows
set DEBUG=true
set API_KEY=secret
python config.py

まとめ

VS CodeでPythonを実行する方法はたくさんありますが、状況に応じて使い分けることが重要です:

基本的な実行方法

  • ターミナルから実行python filename.py(最も確実)
  • 実行ボタン:右上の▶をクリック(簡単)
  • ショートカットキーCtrl + F5(高速)

便利な実行方法

  • セル実行# %% でコードを分割して部分実行
  • 選択実行Shift + Enter で選択部分のみ実行
  • REPL:対話型で1行ずつ実行

トラブル対策

  • Python本体のインストールとPATH設定
  • 仮想環境の正しい設定
  • VS Codeでのインタープリター選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました