「コードの一部分を一時的に無効化したい」
「複数行を一気にコメントアウトできないかな?」
「デバッグのために特定の処理をスキップしたい」
「チームレビューのために変更箇所を一時的に無効化したい」
プログラミングをしていると、このような場面に頻繁に遭遇します。特に複数行をテストのためにまとめてコメントアウトするのは、初心者から上級者までよくやる作業です。
VS Code(Visual Studio Code)には、複数行を効率よくコメントアウトする便利な機能が搭載されています。ショートカットキー一つで、選択した複数行を一括でコメント化できます。
この記事では、VS Codeで複数行を効率よくコメントアウトする方法を、基本操作から応用テクニック、トラブルシューティングまで、初心者にもわかりやすく詳しく解説します。これをマスターすれば、作業スピードがぐっと上がり、より快適にプログラミングできるようになります。
コメントアウトの基礎知識

コメントアウトとは
コメントアウトとは、プログラムコードを実行されない状態にすることです。コメント化されたコードは、プログラム実行時には無視されますが、ソースコード内には残るため、後で簡単に有効化できます。
コメントアウトを使う場面
デバッグとテスト
- 問題の特定:エラーの原因となっている箇所を特定
- 段階的テスト:機能を一つずつ確認
- パフォーマンス測定:特定の処理の影響を調査
一時的な変更
- 実装の切り替え:新旧の実装を比較
- 設定の調整:異なる設定値でのテスト
- 機能の無効化:リリース前の機能制限
ドキュメント化
- コードの説明:複雑な処理の内容を記述
- 注意事項の記録:重要な制約や仕様を明記
- TODO項目の管理:今後の改善点を記録
言語別のコメント記法
言語 | 行コメント | ブロックコメント |
---|---|---|
Python | # コメント | """ 複数行 """ |
JavaScript | // コメント | /* 複数行 */ |
TypeScript | // コメント | /* 複数行 */ |
HTML | なし | <!-- コメント --> |
CSS | なし | /* コメント */ |
Java | // コメント | /* 複数行 */ |
C/C++ | // コメント | /* 複数行 */ |
VS Codeで複数行をコメントアウトする基本方法
行コメントでの複数行処理
基本的なショートカット
OS | ショートカット |
---|---|
Windows | Ctrl + / |
macOS | Cmd + / |
Linux | Ctrl + / |
操作手順
- 複数行を選択
- マウスでドラッグして複数行を選択
- または
Shift + 矢印キー
で行単位で選択
- ショートカットキーを押す
Ctrl + /
(Windows・Linux)Cmd + /
(macOS)
- 結果の確認
- 選択したすべての行にコメント記号が追加される
- 言語に応じて適切なコメント記号が自動選択される
実例:JavaScript
変更前:
function calculateTotal(items) {
let total = 0;
for (let item of items) {
total += item.price;
}
return total;
}
複数行選択後、Ctrl + /を実行:
// function calculateTotal(items) {
// let total = 0;
// for (let item of items) {
// total += item.price;
// }
// return total;
// }
実例:Python
変更前:
def process_data(data):
cleaned_data = []
for item in data:
if item.is_valid():
cleaned_data.append(item)
return cleaned_data
複数行選択後、Ctrl + /を実行:
# def process_data(data):
# cleaned_data = []
# for item in data:
# if item.is_valid():
# cleaned_data.append(item)
# return cleaned_data
ブロックコメントでの複数行処理
ブロックコメントのショートカット
OS | ショートカット |
---|---|
Windows | Shift + Alt + A |
macOS | Shift + Option + A |
Linux | Shift + Alt + A |
対応言語と記法
ブロックコメントは言語によって対応状況が異なります:
対応言語:
- JavaScript/TypeScript:
/* ... */
- CSS/SCSS:
/* ... */
- HTML:
<!-- ... -->
- Java:
/* ... */
- C/C++:
/* ... */
非対応言語:
- Python(docstringは別用途)
- Bashスクリプト
- 一部のマークアップ言語
実例:CSS
変更前:
.header {
background-color: #333;
color: white;
padding: 20px;
margin-bottom: 10px;
}
選択後、Shift + Alt + Aを実行:
/*
.header {
background-color: #333;
color: white;
padding: 20px;
margin-bottom: 10px;
}
*/
マウスを使った操作方法
キーボードショートカットが使えない場合や、マウス操作を好む場合の方法:
右クリックメニューからの操作
- 複数行を選択
- 右クリックでコンテキストメニューを開く
- **「行コメントの切り替え」または「ブロックコメントの切り替え」**を選択
コマンドパレットからの操作
Ctrl + Shift + P
(MacはCmd + Shift + P)でコマンドパレットを開く- **「Toggle Line Comment」または「Toggle Block Comment」**と入力
- 該当するコマンドを選択
効率的な選択方法
行全体の選択テクニック
行番号をクリック
- 行番号をクリックして1行を選択
- Shiftを押しながら別の行番号をクリックして範囲選択
キーボードでの行選択
Ctrl + L # 現在行を選択
Shift + ↓/↑ # 行単位で選択範囲を拡張
Ctrl + Shift + End # カーソル位置からファイル末尾まで選択
部分的な選択での注意点
行の途中から選択した場合
例:
function test() {
console.log("start");
let result = calcu|late(10, 20); // ここから選択開始
console.log("end");
}
選択範囲に部分的に含まれる行も、行全体がコメントアウトされます。
インデントの保持
VS Codeは、コメントアウト時に既存のインデントを保持します:
変更前:
if (condition) {
let value = getData();
processValue(value);
}
コメントアウト後:
if (condition) {
// let value = getData();
// processValue(value);
}
高度な選択テクニック

マルチカーソルを使った選択
同じ内容の複数行を一括選択
- コメントアウトしたい行の一つにカーソルを配置
Ctrl + D
(MacはCmd + D)で同じ内容の次の行を追加選択- 必要な分だけ繰り返し
- **
Ctrl + /
**でまとめてコメントアウト
矩形選択でのコメントアウト
Alt + Shift + ドラッグ # 矩形選択
矩形選択した範囲にマルチカーソルが配置され、一括でコメントアウトできます。
関数やブロック単位での選択
関数全体の選択
Ctrl + Shift + P → "Expand Selection" で検索
または、VS Code拡張機能「Expand Region」を使用して、段階的に選択範囲を拡張できます。
アウトライン機能との連携
- アウトラインパネルで関数名をクリック
- 該当する関数にジャンプ
- 関数全体を選択してコメントアウト
言語別の詳細な動作
JavaScript・TypeScript
行コメント
// 変更前
const users = [
{ name: "Alice", age: 25 },
{ name: "Bob", age: 30 }
];
// Ctrl + / 実行後
// const users = [
// { name: "Alice", age: 25 },
// { name: "Bob", age: 30 }
// ];
ブロックコメント
// 変更前
function processUsers(users) {
return users.map(user => ({
...user,
isAdult: user.age >= 18
}));
}
// Shift + Alt + A 実行後
/*
function processUsers(users) {
return users.map(user => ({
...user,
isAdult: user.age >= 18
}));
}
*/
Python
Pythonの特殊事情
Pythonにはブロックコメントがないため、Shift + Alt + A
は通常動作しません。複数行コメントには行コメント(#
)を使用します。
# 変更前
def calculate_statistics(data):
mean = sum(data) / len(data)
variance = sum((x - mean) ** 2 for x in data) / len(data)
return {"mean": mean, "variance": variance}
# Ctrl + / 実行後
# def calculate_statistics(data):
# mean = sum(data) / len(data)
# variance = sum((x - mean) ** 2 for x in data) / len(data)
# return {"mean": mean, "variance": variance}
Docstringとの使い分け
def example_function():
"""
これはdocstring(関数の説明)
コメントアウトとは異なる用途
"""
# これは通常のコメント
pass
HTML
HTMLの特殊な動作
HTMLでは、Ctrl + /
でHTMLコメント(<!-- -->
)が使用されます:
<!-- 変更前 -->
<div class="container">
<h1>タイトル</h1>
<p>内容</p>
</div>
<!-- Ctrl + / 実行後 -->
<!--
<div class="container">
<h1>タイトル</h1>
<p>内容</p>
</div>
-->
CSS
CSSのコメント動作
CSSでは行コメントがないため、Ctrl + /
でもブロックコメントが使用されます:
/* 変更前 */
.button {
background-color: #007bff;
color: white;
padding: 10px 20px;
border: none;
border-radius: 4px;
}
/* Ctrl + / 実行後 */
/*
.button {
background-color: #007bff;
color: white;
padding: 10px 20px;
border: none;
border-radius: 4px;
}
*/
トラブルシューティング

よくある問題と解決方法
ショートカットが効かない
症状1:Ctrl + /
を押しても何も起こらない
原因と解決法:
- キーボードレイアウトの問題
日本語キーボードでは「/」の位置が異なる場合がある → US配列のキーボードでは「/」、JIS配列では「め」キー
- キーバインドの競合
他の拡張機能やシステムと競合している → ファイル > 基本設定 > キーボードショートカットで確認
- ファイルタイプの認識問題
VS Codeがファイルの言語を正しく認識していない → 右下の言語表示をクリックして適切な言語を選択
コメント記号が期待と異なる
症状2:Pythonファイルで//
が挿入される
解決法:
1. ファイルの拡張子が正しいか確認(.py)
2. 右下のステータスバーで言語モードを「Python」に設定
3. VS Codeの再起動
部分的にコメントアウトされない
症状3:選択した一部の行だけコメントアウトされない
原因と解決法:
1. 選択範囲を再確認
2. 行の途中から選択している場合は、行全体を選択し直す
3. 空行は除外される場合があるため、明示的に選択
ブロックコメントが使えない場合
対応していない言語の場合
Python、Bash等でブロックコメントを使いたい場合:
- 行コメントを使用(推奨)
- エディタ拡張機能の活用
- マルチカーソルでの一括操作
カスタムコメント設定
特殊な要件がある場合は、settings.jsonで設定をカスタマイズできます:
{
"[python]": {
"editor.comments.insertSpace": true
},
"[javascript]": {
"editor.comments.insertSpace": true
}
}
実践的な活用例
デバッグでの活用
段階的なコード無効化
function complexFunction(data) {
// ステップ1: データ検証
if (!validateData(data)) {
throw new Error("Invalid data");
}
// ステップ2: データ変換(一時的にコメントアウトしてテスト)
// const transformedData = transformData(data);
// console.log("Transformed:", transformedData);
// ステップ3: 結果計算(簡略版でテスト)
// const result = calculateComplexResult(transformedData);
const result = data; // 一時的な簡略実装
return result;
}
A/Bテストでの実装切り替え
def process_user_data(user_data):
# 旧実装(一時的に保持)
# result = old_processing_method(user_data)
# print(f"Old method result: {result}")
# 新実装(テスト中)
result = new_processing_method(user_data)
print(f"New method result: {result}")
return result
設定管理での活用
環境別設定の切り替え
// 開発環境設定
const config = {
// apiUrl: "https://api.example.com", // 本番環境
apiUrl: "http://localhost:3000", // 開発環境
// debugMode: false, // 本番環境
debugMode: true, // 開発環境
};
機能フラグの管理
def main():
# 新機能のテスト(段階的にリリース)
# if FEATURE_FLAG_NEW_ALGORITHM:
# result = new_algorithm()
# else:
# result = old_algorithm()
# 一時的に旧実装を使用
result = old_algorithm()
return result
効率化のためのベストプラクティス
作業フローの最適化
コメントアウトの履歴管理
Gitと組み合わせて、コメントアウトの変更履歴を管理:
# コメントアウト前にコミット
git add .
git commit -m "Before commenting out debug code"
# 作業後に比較
git diff HEAD~1
チーム開発でのルール
// 【ルール例】
// TODO: 実装予定
// FIXME: 修正が必要
// NOTE: 重要な注意事項
// HACK: 一時的な回避策
function processData(data) {
// TODO: バリデーション機能を追加
// const validation = validateInput(data);
// FIXME: エラーハンドリングが不完全
// try {
const result = complexProcessing(data);
return result;
// } catch (error) {
// console.error("Processing failed:", error);
// return null;
// }
}
パフォーマンス考慮事項
大量のコメントアウトの影響
- ファイルサイズ:コメントはファイルサイズを増加させる
- 可読性:過度なコメントアウトは可読性を損なう
- 保守性:古いコメントアウトは定期的に削除
クリーンアップの実施
# 不要なコメントアウトを検索
grep -n "^[[:space:]]*#" *.py # Pythonファイル
grep -n "^[[:space:]]*//" *.js # JavaScriptファイル
VS Code拡張機能による機能強化

Better Comments
コメントの分類と色分けができる拡張機能:
// ! 重要な警告
// ? 疑問点や質問
// TODO: 実装予定
// * 強調したい情報
// 通常のコメント
Comment Anchors
コメントにアンカーを設定してナビゲーション:
// ANCHOR: メイン処理開始
function mainProcess() {
// NOTE: 重要な処理
processData();
// FIXME: エラーハンドリング改善
handleErrors();
}
Todo Tree
TODOコメントを一覧表示・管理:
# TODO: データベース接続の最適化
# FIXME: メモリリークの修正
# NOTE: APIレート制限の考慮が必要
まとめ
VS Codeでの複数行コメントアウトは、プログラミング効率を大幅に向上させる重要な機能です。
主要なポイント
基本操作
- 行コメント:
Ctrl + /
(MacはCmd + /)で複数行を一括コメントアウト - ブロックコメント:
Shift + Alt + A
(MacはShift + Option + A)で対応言語でブロック化 - トグル機能:同じショートカットでコメント追加・削除
効率的な選択方法
- 行番号クリック:連続する複数行の選択
- キーボード選択:Shift + 矢印キーでの範囲選択
- マルチカーソル:同じ内容の複数箇所を一括処理
実践的な活用
- デバッグ:段階的なコード無効化による問題特定
- A/Bテスト:新旧実装の切り替え
- 設定管理:環境別設定の管理
- チーム開発:レビュー用の一時的な変更
トラブル対応
- ショートカットが効かない:キーボード配列、競合、言語認識の確認
- 期待と異なるコメント記号:ファイルタイプと言語設定の確認
- 部分的な動作:選択範囲と言語仕様の確認
継続的改善
- 拡張機能の活用:Better Comments、Comment Anchors等
- チームルールの策定:コメントの分類と管理方法
- 定期的なクリーンアップ:不要なコメントアウトの削除
コメント