ペルセポネとは?ギリシャ神話の春をつかさどる女神

神話・歴史・伝承

みなさんは「なぜ春がくるの?」って考えたことはありますか?

実は、古代ギリシャの人たちは、ペルセポネという女神の物語で季節の変化を説明していました。

今回は、美しくて少し悲しい運命をもつペルセポネについて、やさしく紹介していきます。

スポンサーリンク

名前の意味

「ペルセポネ」は、ギリシャ神話に出てくる女神の名前です。

この名前には諸説ありますが、有力なのは「死(破壊)をもたらす者」という意味です。

ちょっとこわい響きに感じるかもしれませんが、これは彼女が冥界(めいかい:死後の世界)の女王でもあるからなんです。

ペルセポネの別名・コレーは「乙女」という意味。

出典・系譜

ペルセポネはギリシャ神話の女神で、とても有名な神々の娘です。

両親

  • 母:デメテル – 農業・豊穣(ほうじょう)の女神
  • 父:ゼウス – 全能の神々の王

つまりペルセポネは、豊かな大地をつかさどる母と、オリンポスの頂点に立つ父の間に生まれた、特別な血筋をもつ神なんです。

この話は、古代ギリシャの詩『ホメロス讃歌』の「デメテル讃歌」にくわしく書かれています。
これがペルセポネのもっとも有名な出典です。

一説では、ステュクスとゼウスの娘。

神格・能力

ペルセポネのいちばん大きな能力は、春を連れてくることです。

季節をつかさどる力

  • 冥界にいるあいだ、地上は冬になります
  • ペルセポネが地上にもどると、春が訪れ花が咲きます

これには母デメテルも関係し、「四季の変化」を説明する神話として有名です。

また、冥界の女王として、死者の世界をおさめる力も持っています。

ペルセポネの特徴:二面性

  • 地上では命を育てる女神
  • 冥界では死をつかさどる女王

この両方をあわせ持つのが、ペルセポネならではの特徴です。

実は、冥界の王ハデス(ペルセポネの夫)も豊穣神とされたりする。

逸話:ハデスによる誘拐

もっとも知られているのは「ハデスによる誘拐」の話です。この物語が、季節の変化を説明しています。

物語の流れ

  1. 出会い:冥界の王ハデスが、花畑であそんでいたペルセポネを見初めました
  2. 誘拐:ハデスはペルセポネを地の下へ連れ去りました
  3. 母の悲しみ:母デメテルは悲しみ、地上から作物や花が消え、冬が訪れました
  4. 解決:ゼウスのとりなしで、ペルセポネは1年のうち数ヶ月を地上で、残りを冥界で過ごすことになりました

季節の変化の理由

  • ハデスに連れ去られる → 冬の始まり(デメテルが悲しむ)
  • ペルセポネが戻る → 春の訪れ
  • デメテルの喜びで地上がよみがえる

これが春と冬がくり返される理由として、ギリシャでは語りつがれています。

まとめ

ペルセポネについて覚えておきたいポイント

  • ゼウスとデメテルの娘で「春をつかさどる女神」
  • 名前には「死をもたrす者」という意味があり、冥界の女王でもある
    (名前の意味には諸説あり)
  • 春と冬がくり返されるのは、彼女の地上と冥界での暮らしが由来

こうして見ると、ペルセポネはただの神話のキャラクターではなく、季節やいのちの移ろいそのものを体現した存在だとわかりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました