初心者でも安心!Windowsのインストール方法を手順付きでやさしく解説

Windows

「パソコンを新しく組んだけど、Windowsはどうやってインストールするの?」
「動きが遅くなったパソコンを、リフレッシュしたい」
「インストールって難しそうで、手順を間違えたらどうしよう」

パソコンを新しく組んだり、動きが遅くなったパソコンをリフレッシュしたいとき、必要になるのが「Windowsのインストール」です。でも、初心者の方には難しそうに感じるかもしれませんね。

この記事では、パソコン初心者の方にもわかるように、Windowsのインストール方法をステップごとにやさしく詳しく解説します。

スポンサーリンク

インストール前に知っておくべき基本知識

Windowsインストールが必要な場面

新しいパソコンを組み立てた場合

  • 自作PCを構築した時
  • 新しいSSD/HDDに交換した時
  • マザーボードを交換した時

パソコンの調子が悪い場合

  • ウイルス感染でシステムが破損
  • 動作が極端に遅くなった
  • システムエラーが頻発する

アップグレードしたい場合

  • 古いWindowsから新しいバージョンに移行
  • 32bit版から64bit版に変更

インストール方法の種類

クリーンインストール

  • ハードディスクを完全に初期化
  • 最も確実で推奨される方法
  • 既存データはすべて削除される

アップグレードインストール

  • 既存のWindowsを新しいバージョンに更新
  • データや設定を引き継ぎ可能
  • 問題が発生するリスクがある

リフレッシュインストール

  • Windowsシステムのみをリセット
  • 個人ファイルは保持
  • Windows 10/11の機能

事前準備|これだけは揃えておこう

必要なもの一覧

1. Windowsのインストールメディア

USBメモリの場合

  • 容量:8GB以上(推奨16GB以上)
  • USB 2.0以上(USB 3.0推奨)
  • 中身は完全に削除されるため、重要データのバックアップ必須

DVDの場合

  • DVD-R/RW(4.7GB以上)
  • DVDドライブが必要
  • 書き込み可能なPCが別途必要

2. プロダクトキー(ライセンスキー)

パッケージ版

  • 箱の中のカードまたはシールに記載
  • 25文字の英数字(例:XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX)

OEM版

  • パソコン本体に貼られているシール
  • 「Certificate of Authenticity」ラベル

デジタルライセンス

  • Windows 10/11で導入された仕組み
  • Microsoftアカウントに紐づけ
  • 同じハードウェアなら自動認証

ボリュームライセンス

  • 企業や教育機関向け
  • 専用のライセンスキー

3. 動作要件の確認

Windows 11の最小要件

  • プロセッサ:Intel第8世代Core i3以上、AMD Ryzen 2000シリーズ以上
  • メモリ:4GB RAM
  • ストレージ:64GB以上
  • システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
  • TPM:バージョン2.0
  • グラフィックカード:DirectX 12以上(WDDM 2.0ドライバー)
  • ディスプレイ:720p以上、8ビットカラー

Windows 10の最小要件

  • プロセッサ:1GHz以上
  • メモリ:32bit版で1GB、64bit版で2GB
  • ストレージ:32bit版で16GB、64bit版で20GB
  • グラフィックカード:DirectX 9以上
  • ディスプレイ:800×600以上

インストールメディアの作成方法

Microsoft公式ツールを使用(推奨)

Windows 10の場合

  1. Microsoft公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロード
  2. ツールを実行し、「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
  3. 言語、エディション、アーキテクチャを選択
  4. USBまたはISOファイルを選択
  5. 作成完了まで待機(約30分〜1時間)

Windows 11の場合

  1. Microsoft公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロード
  2. 基本的な手順はWindows 10と同様
  3. TPM 2.0要件の確認が追加

サードパーティツールの使用

Rufus(上級者向け)

  • より詳細な設定が可能
  • ISOファイルから起動可能USBを作成
  • パーティション方式(MBR/GPT)の選択が可能

データのバックアップ

重要ファイルの確認

バックアップすべきデータ
□ ドキュメント(文書ファイル)
□ ピクチャ(写真・画像)
□ ミュージック(音楽ファイル)
□ ビデオ(動画ファイル)
□ デスクトップのファイル
□ ダウンロードフォルダ
□ ブラウザのブックマーク
□ メールデータ
□ アプリケーションの設定ファイル
□ ライセンスキー一覧

バックアップ方法

外付けHDD/SSD

  • 確実で高速
  • 容量制限なし
  • 物理的な故障リスクあり

クラウドストレージ

  • OneDrive、Google Drive、Dropbox等
  • インターネット接続必須
  • 容量制限あり

DVDへの書き込み

  • 長期保存に適している
  • 容量が小さい(4.7GB)
  • 書き込み時間が長い

Windowsのインストール手順(詳細版)

ステップ1:BIOSの設定確認

BIOS/UEFIへのアクセス方法

一般的なキー

  • Delキー:ASRock、ASUS、MSI等
  • F2キー:Acer、ASUS、Dell等
  • F12キー:Dell、HP等
  • F1キー:Lenovo、IBM等

アクセス手順

  1. パソコンの電源を入れる
  2. 画面に「Press Del to enter Setup」等が表示されたらすぐにキーを連打
  3. BIOS/UEFI設定画面が表示される

起動順序の設定

Legacy BIOS

  1. 「Boot」タブを開く
  2. 「Boot Priority Order」を確認
  3. USB/DVDを1st Bootに設定
  4. F10キーで保存して終了

UEFI

  1. 「Boot」または「Startup」を開く
  2. 「Boot Option Priorities」を確認
  3. 「Boot Option #1」にUSB/DVDを設定
  4. 設定を保存して終了

セキュアブートの設定(Windows 11)

  1. 「Security」タブを開く
  2. 「Secure Boot」を「Enabled」に設定
  3. TPM 2.0が有効になっていることを確認

ステップ2:インストールメディアからの起動

起動確認

  1. インストールメディア(USB/DVD)をパソコンに接続
  2. パソコンを再起動
  3. 「Press any key to boot from USB…」が表示されたら任意のキーを押す
  4. Windowsロゴが表示されればOK

起動しない場合の対処法

UEFI/Legacy モードの確認

  • UEFI対応システムでLegacyモードになっている
  • BIOSでUEFI Onlyに設定

USBポートの変更

  • USB 2.0ポートを試す
  • 背面のUSBポートを試す

メディアの再作成

  • 別のUSBメモリで作成し直す
  • 書き込み速度を低速に設定

ステップ3:Windowsセットアップの開始

言語とキーボードの設定

インストールする言語:日本語
時刻と通貨の形式:日本語(日本)
キーボードまたは入力方式:Microsoft IME
キーボードの種類:日本語キーボード(106/109キー)

インストールの開始

  1. 「今すぐインストール」をクリック
  2. プロダクトキーの入力画面が表示される
    • 持っている場合:25文字のキーを入力
    • 持っていない場合:「プロダクトキーがありません」をクリック
    • デジタルライセンス:「後で行う」をクリック

Windowsエディションの選択

Windows 11の場合

  • Windows 11 Home
  • Windows 11 Pro
  • Windows 11 Pro for Workstations
  • Windows 11 Enterprise

Windows 10の場合

  • Windows 10 Home
  • Windows 10 Pro
  • Windows 10 Enterprise
  • Windows 10 Education

ライセンス条項への同意

  1. ライセンス条項を確認
  2. 「ライセンス条項に同意します」にチェック
  3. 「次へ」をクリック

ステップ4:インストールの種類選択

アップグレード vs カスタム

アップグレード

  • 既存のWindowsが残っている場合のみ選択可能
  • ファイル、設定、アプリを保持
  • 問題が発生する可能性あり

カスタム(推奨)

  • クリーンインストール
  • 最も安定した結果が得られる
  • 既存データは削除される

ステップ5:インストール先の選択と設定

ドライブの確認

ディスク 0 パーティション 1: 100MB システム(EFI)
ディスク 0 パーティション 2: 16MB MSR(予約済み)
ディスク 0 パーティション 3: 450GB プライマリ
ディスク 0 パーティション 4: 550MB 回復

パーティション操作

新しいSSD/HDDの場合

  1. 「新規」をクリック
  2. サイズを入力(通常は最大容量)
  3. 「適用」をクリック
  4. システムパーティションが自動作成される

既存パーティションがある場合

  1. 削除したいパーティションを選択
  2. 「削除」をクリック
  3. すべて削除後、「新規」で作成

複数パーティションの作成

  1. 1つ目のパーティションサイズを指定
  2. 「新規」で作成
  3. 残り容量で2つ目を作成

フォーマット(必要に応じて)

  1. パーティションを選択
  2. 「フォーマット」をクリック
  3. 確認メッセージで「OK」

ステップ6:インストールの実行

ファイルコピーフェーズ

進行状況の例:
□ Windowsファイルのコピー中... (15%)
□ 機能とドライバーをインストール中... (45%)
□ 設定を構成中... (75%)
□ 再起動の準備中... (95%)

所要時間

  • SSD:15〜30分
  • HDD:30〜60分
  • 古いハードウェア:60分以上

自動再起動

  1. ファイルコピー完了後、自動で再起動
  2. 「Press any key…」が表示されてもキーを押さない
  3. Windowsロゴと読み込みアニメーションが表示

ステップ7:初期設定(OOBE)

地域設定

国または地域:日本
キーボードレイアウト:Microsoft IME
2つ目のキーボードレイアウト:スキップ

ネットワーク接続

有線LAN

  • 自動的に接続される場合が多い
  • IPアドレスが自動取得される

無線LAN

  1. ネットワーク一覧から選択
  2. パスワード(暗号化キー)を入力
  3. 「接続」をクリック

インターネット接続をスキップ

  • Windows 11 Homeでは基本的に必須
  • 「今は接続しない」を選択(表示される場合)

アカウント設定

Microsoftアカウント(推奨)

  • メールアドレスとパスワードを入力
  • OneDriveとの同期が可能
  • 複数デバイス間での設定同期

ローカルアカウント

  • パソコン専用のアカウント
  • インターネット接続不要
  • Windows 11 Proでのみ選択可能

プライバシー設定

推奨設定項目:
□ 位置情報:オフ
□ デバイスの検索:オン
□ 診断データ:基本
□ インクと入力の改善:オフ
□ エクスペリエンスのカスタマイズ:オフ
□ 広告ID:オフ

Cortana設定

  • 「はい」:音声アシスタントを有効
  • 「今は実行しない」:後で設定可能

初期設定後にすべきこと

Windows Updateの実行

手動でのアップデート確認

  1. 設定Windows Update
  2. 「更新プログラムのチェック」をクリック
  3. 利用可能な更新をすべてインストール
  4. 再起動が必要な場合は再起動

複数回の更新確認

  • 1回目:基本的なセキュリティ更新
  • 2回目:ドライバーと機能更新
  • 3回目:追加の更新プログラム

ドライバーのインストール

自動インストール

Windows Update経由

  • 一般的なハードウェアは自動インストール
  • ネットワーク、グラフィック、オーディオ等

手動インストール

グラフィックドライバー

  • NVIDIA:GeForce Experience
  • AMD:Radeon Software
  • Intel:Intel Graphics Command Center

マザーボードドライバー

  • LAN、オーディオ、USB等
  • メーカーサイトからダウンロード

その他のドライバー

優先順位:
1. チップセットドライバー
2. ネットワークドライバー
3. グラフィックドライバー
4. オーディオドライバー
5. USB 3.0ドライバー
6. その他周辺機器

セキュリティ設定

Windows Defender

推奨設定:
□ リアルタイム保護:オン
□ クラウド提供の保護:オン
□ 自動サンプル送信:オン
□ 改ざん防止:オン

ファイアウォール

  1. 設定プライバシーとセキュリティWindows セキュリティ
  2. ファイアウォールとネットワーク保護
  3. 各ネットワークでファイアウォールが有効になっていることを確認

BitLocker(Pro版のみ)

  1. 設定プライバシーとセキュリティデバイスの暗号化
  2. 「オンにする」をクリック
  3. 回復キーを安全な場所に保存

基本ソフトウェアのインストール

ウェブブラウザ

Google Chrome

  • Google公式サイトからダウンロード
  • Googleアカウントでの同期機能

Mozilla Firefox

  • Mozilla公式サイトからダウンロード
  • プライバシー重視の設計

メディアプレーヤー

VLC Media Player

  • ほぼすべての動画形式に対応
  • 軽量で高機能

圧縮・解凍ソフト

7-Zip

  • オープンソースで無料
  • 多くの形式に対応

PDF閲覧ソフト

Adobe Acrobat Reader DC

  • 最も一般的なPDFリーダー
  • 注釈機能あり

よくあるトラブルと対処法

インストール前のトラブル

USBから起動しない

原因と対処法

BIOSの設定ミス

  • Boot Priorityを再確認
  • UEFI/Legacy設定を確認
  • Secure Bootを一時的に無効化

USBメディアの問題

  • 別のUSBポートで試す
  • USB 2.0ポートを使用
  • 別のUSBメモリで作成し直し

インストールメディアの破損

  • メディア作成ツールで再作成
  • ISOファイルの整合性を確認
  • 書き込み速度を低速に設定

ハードウェア互換性の問題

TPM 2.0未対応(Windows 11)

  • BIOSでTPMを有効化
  • fTPM(AMD)/PTT(Intel)を有効化
  • 互換性のないハードウェアの場合はWindows 10を検討

セキュアブート未対応

  • UEFIモードでインストール
  • Legacy(CSM)モードを無効化

インストール中のトラブル

インストールが途中で止まる

症状別対処法

ブルースクリーン発生

  • メモリテストの実行(MemTest86+)
  • メモリを1枚ずつで試す
  • CMOSクリア(BIOS初期化)

特定の%で停止

  • ドライブの健康状態チェック
  • SATAケーブルの交換
  • 別のSATAポートで接続

無限再起動ループ

  • インストールメディアを抜いて再起動
  • 最小構成でのインストール
  • BIOSを最新バージョンに更新

ドライバー関連のエラー

ストレージドライバー不足

  • IntelのRSTドライバーをUSBに追加
  • AHCIモードでの接続確認
  • IDE互換モードへの一時変更

インストール後のトラブル

デバイスが認識されない

ネットワークアダプター

  • イーサネットドライバーの手動インストール
  • USBテザリングでのインターネット接続
  • ドライバーCDからのインストール

グラフィックドライバー

  • 基本VGAドライバーでの一時使用
  • セーフモードでのドライバーインストール
  • 古いバージョンドライバーの使用

パフォーマンスの問題

起動が遅い

  • 高速スタートアップの有効化
  • 不要なスタートアップアプリの無効化
  • SSDの健康状態チェック

動作が重い

  • メモリ使用量の確認
  • バックグラウンドアプリの制限
  • 仮想メモリの設定調整

アクティベーション(ライセンス認証)

プロダクトキーでの認証

手動でのアクティベーション

  1. 設定システムライセンス認証
  2. 「プロダクトキーの変更」をクリック
  3. 25文字のプロダクトキーを入力
  4. 「次へ」で認証実行

電話での認証

  1. インターネット認証が失敗した場合
  2. 「電話でライセンス認証を行う」を選択
  3. 表示された番号に電話
  4. 音声ガイダンスに従って認証

デジタルライセンス

Microsoftアカウントとの紐づけ

  1. Windows 10/11でMicrosoftアカウントでサインイン
  2. 「デジタルライセンスでアクティブ化されています」と表示
  3. ハードウェア変更時の再認証が可能

トラブルシューティング

  1. 設定システムライセンス認証
  2. 「トラブルシューティング」をクリック
  3. 「このデバイスでハードウェアを最近変更しました」を選択
  4. Microsoftアカウントでサインイン
  5. 認証するデバイスを選択

パフォーマンス最適化

起動時間の短縮

高速スタートアップの有効化

  1. コントロールパネル電源オプション
  2. 「電源ボタンの動作を選択する」
  3. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
  4. 「高速スタートアップを有効にする」にチェック

スタートアップアプリの管理

  1. タスクマネージャースタートアップタブ
  2. 不要なアプリを「無効」に設定
  3. 「スタートアップへの影響」が「高」のものを優先的に無効化

システムの最適化

ディスククリーンアップ

  1. ディスククリーンアップツールを実行
  2. 「システムファイルのクリーンアップ」をクリック
  3. 削除するファイルを選択(一時ファイル、ログファイル等)

仮想メモリの設定

  1. システムの詳細設定パフォーマンス設定
  2. 詳細設定タブ → 変更
  3. 「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外す
  4. カスタムサイズを設定(推奨:物理メモリの1.5〜2倍)

まとめ

Windowsのインストールを成功させるためのポイントをまとめます:

事前準備が重要

  • 適切なインストールメディアの作成
  • 有効なプロダクトキーの確認
  • 重要データの必須バックアップ
  • ハードウェア要件の事前確認

基本的な流れ

  • BIOSでの起動順序設定
  • インストールメディアからの起動
  • 画面の指示に従った設定
  • 初期設定とアカウント作成

トラブル対応

  • 段階的な原因の特定
  • 最小構成でのテスト
  • ドライバーの手動インストール
  • 適切なツールでの診断

インストール後の最適化

  • Windows Updateの完全実行
  • 必要なドライバーのインストール
  • セキュリティ設定の確認
  • パフォーマンスの調整

コメント

タイトルとURLをコピーしました