Wordで文書を作成していて、こんなことで困っていませんか?
- 横書きの文書の中で、一部だけ縦書きにしたい
- タイトルや見出しを縦書きで目立たせたい
- 注釈や補足説明を縦書きで挿入したい
- 日本語らしい表現を部分的に使いたい
実は、Wordでは文書全体を縦書きにしなくても、一部分だけを縦書きにすることができます。
これにより、横書きと縦書きを混在させた、より表現豊かな文書を作成できます。
この記事では、Wordで文書の一部だけを縦書きにする方法を、目的や用途に応じて詳しく説明します。
縦書きと横書きの混在について

なぜ一部だけ縦書きにするの?
表現力の向上:
- 和風デザインの演出
- 重要な部分の強調
- 文書のアクセントとして
実用的な用途:
- 文書のタイトルやキャッチコピー
- 引用文や注釈
- 日本語らしい表現が必要な部分
Wordでの縦書き実現方法
主要な方法:
- テキストボックス:最も自由度が高い
- 表のセル:レイアウト調整がしやすい
- セクション区切り:ページ単位での縦書き
選び方のポイント:
- 短い文章:テキストボックス
- 整った配置:表のセル
- ページ単位:セクション区切り
方法1:テキストボックスを使った縦書き(推奨)

基本的な手順
ステップ1:縦書きテキストボックスを挿入
- 「挿入」タブをクリック
- 「テキスト」グループの「テキストボックス」をクリック
- 「縦書きテキストボックス」を選択
- 文書内の任意の場所でドラッグして枠を作成
ステップ2:文字を入力
- テキストボックス内をクリック
- 縦書きにしたい文字を入力
- 文字が縦方向に配置されることを確認
ステップ3:テキストボックスの調整
- 枠線を非表示にする:
- テキストボックスを選択
- 「図形の書式」タブ→「図形の枠線」→「枠線なし」
- 背景を透明にする:
- 「図形の書式」タブ→「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」
テキストボックスの詳細設定
サイズと位置の調整:
- テキストボックスの境界線をドラッグしてサイズ変更
- テキストボックス全体をドラッグして位置を移動
- 右クリック→「レイアウトの詳細設定」で精密調整
文字書式の設定:
- テキストボックス内の文字を選択
- 「ホーム」タブでフォント、サイズ、色を変更
- 行間や文字間隔も調整可能
実用例
文書タイトルの縦書き化:
横書き本文の上部に、縦書きで
「企画提案書」
のようなタイトルを配置
引用文の縦書き化:
本文中に、縦書きで
「古典からの引用文」
を挿入して、特別感を演出
注釈の縦書き化:
ページの端に、縦書きで
「※重要な補足説明」
を配置
方法2:表を使った縦書き設定

表による縦書きの利点
レイアウトの安定性:
- 位置が固定されて動かない
- 他の文章との関係が明確
- 印刷時のレイアウト崩れが少ない
複数の縦書き部分の管理:
- 複数のセルで一貫した配置
- 行や列での整列が簡単
詳細手順
ステップ1:表を挿入
- 「挿入」タブ→「表」をクリック
- 1行1列の表を選択(または必要に応じて調整)
- 文書内の適切な位置に表を配置
ステップ2:文字の方向を縦書きに変更
- 表の中をクリック
- 右クリックして「文字の方向」を選択
- 縦書きのオプションを選ぶ
ステップ3:表の枠線を調整
- 表を選択した状態で「デザイン」タブをクリック
- 「枠線」→「枠線なし」を選択
- 表の境界線が見えなくなり、縦書き文字だけが表示
高度な表の活用
複数セルでの縦書き配置:
| 縦書き | 通常の横書き本文がここに続きます |
| タイトル | 本文内容................................. |
表のプロパティ設定:
- 表を右クリック→「表のプロパティ」
- 「表」タブで配置を「右揃え」や「左揃え」に設定
- 「セル」タブで縦方向の配置を調整
実用的な応用例
見出しと本文の組み合わせ:
- 左列:縦書きの章タイトル
- 右列:横書きの本文内容
注釈付きレイアウト:
- メイン部分:通常の横書き文章
- サイド部分:縦書きの注釈や補足
方法3:セクション区切りによるページ単位の縦書き

セクション区切りとは?
セクションの概念:
- Wordでは文書を「セクション」という単位で区切り可能
- 各セクションで異なる書式設定が可能
- ページの向き、余白、ヘッダー・フッターを個別設定
適用場面:
- 論文で一部の章だけ縦書き
- 資料の表紙を縦書きデザイン
- 巻末の付録を縦書き形式
詳細手順
ステップ1:セクション区切りを挿入
- 縦書きにしたい部分の直前にカーソルを置く
- 「レイアウト」タブ→「区切り」をクリック
- 「セクション区切り」から「次のページから」を選択
ステップ2:新しいセクションを縦書きに設定
- 新しいセクション内にカーソルを置く
- 「レイアウト」タブ→「文字列の方向」をクリック
- 「縦書き」を選択
ステップ3:必要に応じて追加のセクション区切り
- 縦書き部分の終了位置にもセクション区切りを挿入
- その後のセクションを再び横書きに設定
セクション管理のコツ
セクションの確認方法:
- 「表示」タブ→「下書き」表示に変更
- セクション区切りが線で表示される
- 各セクションの範囲を視覚的に確認
ページ設定の調整:
- 縦書きセクションで余白を調整
- 必要に応じてページの向きも変更
- ヘッダー・フッターの設定も個別に調整
縦書き時の注意点と対処法

文字の表示に関する注意
数字の表示:
- アラビア数字:縦書きでは90度回転して表示
- 漢数字:縦書きに適した表示
- 対処法:必要に応じて漢数字に変換
英字の表示:
- 半角英字:90度回転して表示される
- 全角英字:縦書きに適した表示
- 対処法:全角英字の使用を検討
記号・括弧:
- 一部の記号:縦書きで適切に表示されない場合
- 対処法:縦書き用の記号に置き換え
レイアウトの調整
行間の調整:
- 縦書き部分を選択
- 「ホーム」タブ→「段落」の設定
- 行間を「固定値」に設定して調整
文字間隔の調整:
- 「ホーム」タブ→「フォント」の詳細設定
- 「詳細設定」タブで文字間隔を調整
トラブルシューティング

よくある問題と解決法
問題1:縦書きがうまく表示されない
確認ポイント:
- フォントが縦書きに対応しているか
- 文字コードが適切か
- 表示モードが正しいか
解決法:
- 「游明朝」「MS明朝」など縦書き対応フォントを使用
- 全角文字で入力
- 「印刷レイアウト」表示で確認
問題2:レイアウトが崩れる
原因:
- テキストボックスのサイズが不適切
- アンカーの設定が不安定
- 他の要素との重複
対処法:
- テキストボックスのサイズを調整
- 「レイアウトの詳細設定」で位置を固定
- 重複する要素を移動
問題3:印刷時に位置がずれる
予防策:
- 印刷プレビューで事前確認
- テキストボックスの位置を「ページに固定」
- 余白との関係を考慮した配置
高度なテクニック
文字の装飾
フォントの組み合わせ:
- 縦書き部分:明朝体
- 横書き部分:ゴシック体
- 統一感を保ちつつ変化をつける
色彩の活用:
- 縦書き部分を特別な色で強調
- グラデーションや影効果の追加
- 背景色との調和を考慮
複雑なレイアウト
多段組みとの組み合わせ:
- 「レイアウト」タブ→「段組み」で本文を多段に
- 段の間に縦書きテキストボックスを配置
画像との組み合わせ:
- 画像の上に縦書きテキストボックスを重ねる
- 文字の背景を半透明にして画像を透かす
まとめ:目的に応じて最適な方法を選択しよう
Wordでの部分的縦書きは、文書の表現力を大幅に向上させる強力な機能です。
この記事のポイント
- テキストボックスは最も自由度が高く初心者向け
- 表のセルはレイアウトが安定し整った配置が可能
- セクション区切りはページ単位での大規模な縦書きに適している
- 用途と文書の性質に応じて方法を選択することが重要
方法選択のガイド
用途 | 推奨方法 | 理由 |
---|---|---|
短いタイトル・キャッチコピー | テキストボックス | 自由な配置、簡単な操作 |
見出し・注釈の体系的配置 | 表のセル | 整った配置、安定したレイアウト |
章全体・ページ単位の縦書き | セクション区切り | 大量テキスト、書式の統一 |
デザイン重視の装飾 | テキストボックス | 高い自由度、視覚効果 |
コメント