Vimの切り取り&貼り付け完全ガイド|初心者がつまずかないコツと操作法

プログラミング・IT

Vim(ヴィム)を使い始めて、こんなことで困っていませんか?

  • どうやって文字をコピーするの?
  • 切り取りと貼り付けができない
  • 普通のエディタとは操作が全然違う
  • モードって何?どう使い分けるの?

実は、Vimは独特な操作方法を持つテキストエディタです。
しかし、基本を理解すれば、非常に高速で効率的な編集ができるようになります。

この記事では、Vimでの切り取り(カット)と貼り付け(ペースト)の基本操作を、初心者にもわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

Vimの基本:モードとは?

Vimには3つのモードがある

1. ノーマルモード

  • Vim起動時の初期状態
  • 文字の削除や移動などの操作を行う
  • 文字の入力はできない

2. インサートモード

  • 文字を入力できる状態
  • 普通のテキストエディタのような感覚
  • タイピングした文字がそのまま入力される

3. ビジュアルモード

  • 範囲選択を行う状態
  • マウスでドラッグするような感覚で選択
  • 選択した部分に対して操作を実行

モードの切り替え方

ノーマルモードから他のモードへ

  • i:インサートモードに入る
  • v:ビジュアルモードに入る
  • V:行ビジュアルモードに入る

他のモードからノーマルモードへ

  • Escキー:常にノーマルモードに戻る

現在のモードを確認する方法

画面の表示

  • ノーマルモード:何も表示されない
  • インサートモード:画面下に「– INSERT –」
  • ビジュアルモード:画面下に「– VISUAL –」

大切なこと:切り取りや貼り付けは、主にノーマルモードビジュアルモードで行います。

基本的な切り取り操作

1行まるごと切り取り

操作方法

  1. ノーマルモードになるEscを押す)
  2. 切り取りたい行にカーソルを合わせる
  3. ddと入力

何が起こる?

  • その行が完全に削除される
  • 削除された内容がVimの記憶領域に保存される
  • 他の場所に貼り付けることができる

具体例

元のテキスト:
1行目
2行目  ← カーソルがここにある
3行目

`dd`を実行後:
1行目
3行目  ← 2行目が削除された

複数行の切り取り

数字+dd で複数行

  • 2dd:現在の行から2行分を切り取り
  • 3dd:現在の行から3行分を切り取り
  • 5dd:現在の行から5行分を切り取り

具体例

元のテキスト:
1行目
2行目  ← カーソルがここにある
3行目
4行目
5行目

`3dd`を実行後:
1行目
5行目  ← 2、3、4行目が削除された

文字や単語の切り取り

1文字の切り取り

  • x:カーソル位置の文字を削除
  • X:カーソルの前の文字を削除

単語の切り取り

  • dw:カーソル位置から単語の終わりまで削除
  • db:カーソル位置から単語の始まりまで削除

行の一部を切り取り

  • d$:カーソル位置から行末まで削除
  • d0:カーソル位置から行頭まで削除

ビジュアルモードで範囲選択して切り取り

ビジュアルモードの使い方

基本手順

  1. ノーマルモードでvを押す
  2. カーソルを移動して範囲を選択
  3. dを押して切り取り

選択できる範囲

  • 文字単位の選択
  • 単語をまたいだ選択
  • 複数行にわたる選択

実際の操作例

文字を選択して切り取り

元のテキスト:
Hello World  ← "World"を選択したい

操作手順:
1. "W"の位置にカーソルを移動
2. `v`でビジュアルモード開始
3. →キーで"World"を選択
4. `d`で切り取り

結果:
Hello   ← "World"が削除された

行ビジュアルモード

V(大文字)の使用

  • 行単位で選択
  • 複数行をまとめて選択しやすい
  • V→↓キーで複数行選択→dで切り取り

貼り付け操作の基本

基本的な貼り付け

2つの貼り付け方法

  • p:カーソルの後ろに貼り付け
  • P:カーソルのに貼り付け

行の貼り付け

ddで切り取った行の場合

  • p:現在の行のに新しい行として貼り付け
  • P:現在の行のに新しい行として貼り付け

具体例

切り取り前:
1行目
2行目  ← この行を`dd`で切り取り
3行目

切り取り後:
1行目
3行目  ← カーソルがここにある

`p`を実行:
1行目
3行目
2行目  ← 3行目の下に貼り付けられた

`P`を実行した場合:
1行目
2行目  ← 3行目の上に貼り付けられた
3行目

文字の貼り付け

xdwで切り取った場合

  • p:カーソルの右側に貼り付け
  • P:カーソルの左側に貼り付け

コピー(ヤンク)操作

切り取らずにコピーする

ヤンク操作

  • yy:現在の行をコピー
  • 3yy:3行分をコピー
  • yw:単語をコピー
  • y$:行末までコピー

ビジュアルモードでコピー

  1. vでビジュアルモード
  2. 範囲を選択
  3. yでコピー

コピーと切り取りの違い

  • コピー(ヤンク):元のテキストは残る
  • 切り取り:元のテキストが削除される

レジスタ(記憶領域)の活用

Vimの記憶システム

複数の記憶領域

  • Vimは複数の「レジスタ」を持っている
  • 削除やコピーの履歴を保存
  • 過去の内容を呼び出すことができる

よく使うレジスタ

デフォルトレジスタ

  • p:最新の削除・コピー内容を貼り付け

番号付きレジスタ

  • "1p:1つ前に削除した内容
  • "2p:2つ前に削除した内容
  • "9pまで使用可能

名前付きレジスタ

  • "ayy:現在の行をレジスタ”a”にコピー
  • "ap:レジスタ”a”の内容を貼り付け

実用例

複数の内容を保存

操作例:
1. `"ayy` → 1行目をレジスタ"a"に保存
2. 別の行に移動
3. `"byy` → その行をレジスタ"b"に保存
4. 別の場所で `"ap` → レジスタ"a"の内容を貼り付け
5. また別の場所で `"bp` → レジスタ"b"の内容を貼り付け

よくあるミスと対処法

ミス1:貼り付けできない

症状

  • ddで切り取ったはずなのにpで貼り付けできない

原因

  • 別の削除操作で内容が上書きされた
  • モードを間違えている

対処法

  • "1pで1つ前の削除内容を試す
  • Escでノーマルモードに戻る

ミス2:思った場所に貼り付かない

症状

  • pで貼り付けたら変な場所に入った

原因

  • pPの違いを理解していない
  • カーソル位置を間違えている

対処法

  • uで元に戻す(アンドゥ)
  • 正しい位置にカーソルを移動してから再実行

ミス3:間違って削除してしまった

症状

  • 必要な内容を間違って削除した

対処法

  • uでアンドゥ(元に戻す)
  • Ctrl+rでリドゥ(やり直し)

実践的なテクニック

行の移動

行を別の場所に移動

  1. 移動したい行でdd
  2. 移動先にカーソルを移動
  3. pで貼り付け

重複行の作成

行をコピーして貼り付け

  1. yyで行をコピー
  2. pで同じ行を複製

範囲指定での操作

特定の範囲を操作

  1. vでビジュアルモード
  2. 範囲を選択
  3. dで切り取り、またはyでコピー

外部アプリとの連携

システムクリップボードとの連携

システムクリップボードの使用

  • "+yy:システムクリップボードにコピー
  • "+p:システムクリップボードから貼り付け

他のアプリとの連携

  • Vimの内容を他のアプリに貼り付け可能
  • 他のアプリからVimに貼り付け可能

設定の確認

クリップボード機能の確認

:echo has('clipboard')

1が返されればクリップボード機能が使用可能

練習方法

基本操作の練習

毎日5分の練習

  1. ddpで行の移動
  2. v→選択→dで範囲削除
  3. yypで行の複製

実践的な練習

実際のファイルで練習

  • プログラムコードの編集
  • 設定ファイルの修正
  • メモやドキュメントの作成

まとめ:Vimマスターへの道

Vimの切り取り・貼り付けは、慣れれば非常に高速で効率的な操作ができます。

この記事のポイント

  • 3つのモードを理解することが基本
  • ddで行切り取り、pで貼り付けが最重要
  • ビジュアルモードで自由な範囲選択
  • レジスタで複数の内容を管理
  • uでアンドゥ、間違いを恐れずに練習

学習の順番

ステップ1:基本操作をマスター

  • ddpyy
  • モードの切り替え
  • u(アンドゥ)

ステップ2:応用操作を覚える

  • ビジュアルモード
  • 複数行操作
  • レジスタの使用

ステップ3:効率化テクニック

  • 組み合わせ操作
  • システムクリップボード連携
  • 自分なりのワークフロー確立

練習のコツ

少しずつ慣れる

  • 最初は基本操作だけでOK
  • 無理に全部覚えようとしない
  • 毎日少しずつ練習

間違いを恐れない

  • uでいつでも元に戻せる
  • 練習用のファイルで自由に試す
  • 失敗から学ぶことが大切

Vimの操作は最初は難しく感じるかもしれませんが、基本をマスターすれば非常に強力なツールになります。焦らず、一歩ずつ習得していきましょう!


よくある質問

Q: 他のエディタのようにCtrl+Cでコピーできませんか?

A: Vimでは独自の操作体系を持っています。yyでコピー、pで貼り付けが基本です。慣れれば、こちらの方が効率的です。

Q: マウスでの選択はできませんか?

A: 設定によっては可能ですが、Vimの真価はキーボード操作にあります。ビジュアルモードを使うことをおすすめします。

Q: 操作を間違えた時はどうすればいいですか?

A: uキーでアンドゥ(元に戻す)ができます。何度でも戻せるので、安心して練習してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました