初心者でもかんたん!Windowsで全画面録画をする方法とおすすめツール

Windows

「パソコンの画面をそのまま録画したいけど、やり方がわからない…」

そんなふうに悩んでいませんか?

Windowsには全画面録画をかんたんに行える機能や、便利なフリーソフトがたくさんあります。この記事では、Windowsで全画面録画をしたい初心者の方に向けて、標準機能から無料ソフトまで詳しく紹介します。

この記事を読めば、あなたもすぐにパソコン画面を録画して、仕事や趣味に活かせるようになりますよ。

スポンサーリンク

全画面録画とは?基本知識

全画面録画の概要

全画面録画とは、パソコンの画面に表示されているものをそのまま動画として記録する方法です。

主な用途例

用途具体例メリット
業務効率化操作手順の説明動画作成何度も同じ説明をしなくてすむ
教育・研修ソフトウェアの使い方講座視覚的で分かりやすい
プレゼンテーション発表の録画保存後から見直しや共有が可能
ゲーム実況ゲームプレイの記録YouTubeやTwitchでの配信
トラブル報告エラー画面の記録サポートへの正確な状況説明
オンライン会議Zoom等の会議録画欠席者への共有、議事録作成

録画できる内容

画面表示

  • デスクトップ全体
  • 特定のウィンドウ
  • 選択した領域のみ
  • マルチモニター対応

音声

  • システム音声(PCから出る音)
  • マイク音声(自分の声)
  • 両方を同時録音
  • 音声なしの録画

録画前に知っておくべきこと

ファイル形式と品質

一般的な録画形式

  • MP4:最も互換性が高い(推奨)
  • MOV:高品質だがファイルサイズ大
  • WMV:Windows標準、軽量
  • AVI:高品質だが古い形式

解像度の選択

  • 1080p(1920×1080):HD画質、標準的
  • 720p(1280×720):軽量、ストレージ節約
  • 4K(3840×2160):超高画質、大容量

システム要件の確認

推奨スペック

  • CPU:Intel Core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:録画時間×1GB程度の空き容量
  • GPU:ハードウェアエンコーディング対応推奨

Windows標準機能での録画方法

Xbox Game Barを使った録画

基本的な操作手順

録画開始まで

  1. Windows + G キーを同時押し
  2. Xbox Game Barが起動(初回は設定が必要)
  3. 「キャプチャ」ウィジェットで**録画ボタン(●)**をクリック
  4. カウントダウン後、録画開始

録画中の操作

  • Windows + Alt + R:録画開始/停止
  • Windows + Alt + M:マイクのオン/オフ切り替え
  • 画面上部に録画時間が表示

録画終了

  • **停止ボタン(■)**をクリック
  • またはWindows + Alt + Rで停止

詳細設定の調整

設定画面へのアクセス

  1. Xbox Game Bar起動中に設定アイコンをクリック
  2. または設定ゲームキャプチャ

重要な設定項目

設定項目推奨値説明
録画品質標準または高高品質ほどファイルサイズ大
フレームレート30fpsスムーズな動画、60fpsも選択可
音声品質128kbps音声の明瞭さとファイルサイズのバランス
マイク音量50-70%適切なレベルに調整
ゲーム音量70-80%システム音とのバランス

保存場所と管理

デフォルト保存先

C:\Users\[ユーザー名]\Videos\Captures

保存先の変更方法

  1. 設定ゲームキャプチャ
  2. フォルダーを開くで現在の場所確認
  3. 記録の場所で別のドライブを選択可能

PowerShellを使った録画(上級者向け)

基本的なコマンド

# 基本的な録画開始コマンド
Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms
$screen = [System.Windows.Forms.Screen]::PrimaryScreen
# スクリーンキャプチャの実行

注意:PowerShell単体では動画録画は複雑なため、専用ソフトの使用を推奨

無料ソフトウェアでの高機能録画

OBS Studio(最も高機能)

インストールと基本設定

ダウンロードとインストール

  1. obsproject.comから最新版をダウンロード
  2. インストーラーを実行
  3. 初回起動時の自動構成ウィザードを実行

基本的な画面構成

  • シーン:録画する内容の組み合わせ
  • ソース:画面、ウィンドウ、音声など
  • ミキサー:音声レベルの調整
  • コントロール:録画開始/停止など

全画面録画の設定手順

1. ソースの追加

  1. ソースエリアで**+**をクリック
  2. 画面キャプチャを選択
  3. 新規作成で名前を入力
  4. OKをクリック

2. 画面の選択

  1. 画面でモニターを選択
  2. カーソルをキャプチャにチェック(必要に応じて)
  3. OKで確定

3. 音声設定

  1. ミキサーでデスクトップ音声レベル確認
  2. マイクが必要な場合はマイク/補助音声を設定
  3. 音声レベルが適切か確認

4. 録画開始

  1. コントロールパネルの録画開始をクリック
  2. 右下に録画時間が表示される
  3. 録画停止で終了

高度な設定

出力設定の最適化

  1. ファイル設定出力
  2. 録画品質:品質優先または圧縮優先
  3. 録画フォーマット:MP4(推奨)
  4. エンコーダ:ハードウェアエンコーダーが利用可能なら選択

ホットキーの設定

  1. 設定ホットキー
  2. 録画開始/停止:F12など使いやすいキーを設定
  3. マイクミュート:F11など

Bandicam(初心者向け)

基本的な使い方

画面録画モード

  1. Bandicam起動後、画面録画モードを選択
  2. フルスクリーンまたは指定した領域を選択
  3. RECボタンで録画開始

設定のポイント

  • 品質:80-90%(高品質と容量のバランス)
  • フレームレート:30fps(一般用途)、60fps(ゲーム用)
  • 音声:マイクとシステム音の同時録音可能

無料版の制限

制限内容

  • 録画時間:10分まで
  • 透かし:Bandicamロゴが入る
  • 機能制限:一部高度な機能が使用不可

有料版の利点

  • 時間制限なし
  • 透かしなし
  • 全機能利用可能

Screenpresso(軽量・直感的)

特徴と基本操作

主な特徴

  • 軽量でシステムリソース使用量が少ない
  • スクリーンショット機能も充実
  • 直感的なユーザーインターフェース

録画手順

  1. Screenpresso起動
  2. 録画ボタンをクリック
  3. 録画範囲を選択(全画面またはウィンドウ)
  4. 開始ボタンで録画開始

エディタ機能

内蔵エディタ

  • 録画後すぐに編集可能
  • テキスト、矢印、図形の追加
  • 簡単なカット編集
  • 直接YouTube等にアップロード

Nvidia ShadowPlay(Nvidia GPU搭載PC)

利用条件と設定

必要環境

  • Nvidia GeForce GTX 600シリーズ以降
  • GeForce Experienceがインストール済み

基本設定

  1. Alt + ZでGeForce Experience起動
  2. プライバシー制御をオン
  3. 録画設定で品質と保存先を調整

利点

  • GPU使用でCPU負荷が軽い
  • 高品質な録画が可能
  • インスタントリプレイ機能

用途別おすすめ設定

プレゼンテーション録画

最適な設定

解像度とフレームレート

  • 1080p、30fps:プレゼンには十分
  • 720p、30fps:ファイルサイズ重視の場合

音声設定

  • マイク音声:メイン
  • システム音声:20-30%(BGMがある場合)

推奨ソフト

  • OBS Studio:高品質、長時間録画
  • Screenpresso:軽量、後処理が簡単

ゲーム実況録画

ゲーム特化設定

パフォーマンス重視

  • 720p、60fps:スムーズな動作優先
  • ハードウェアエンコーディング:CPU負荷軽減

高画質重視

  • 1080p、60fps:高品質な動画
  • ビットレート:5000-8000kbps

推奨ソフト

  • OBS Studio:配信にも対応
  • Nvidia ShadowPlay:軽量、高品質
  • Bandicam:初心者向け

オンライン会議録画

注意点と設定

法的・倫理的配慮

  • 参加者の同意を得る
  • 録画の目的と使用範囲を明確に
  • 機密情報の取り扱いに注意

技術的設定

  • 音声品質重視:192kbps以上
  • 画面共有の録画:発表資料も含める
  • 複数スピーカー対応:音声レベル調整

録画品質向上のコツ

事前準備のチェックリスト

システム最適化

パフォーマンス向上

  • [ ] 不要なアプリケーションを終了
  • [ ] ウイルススキャンの一時停止
  • [ ] 省電力モードを無効化
  • [ ] 通知機能を無効化

ストレージ確認

  • [ ] 録画先ドライブの空き容量確認
  • [ ] SSD使用推奨(HDDは書き込み速度に注意)
  • [ ] 断片化の解消(必要に応じて)

音声品質の向上

マイク設定

  • 外部マイク使用推奨
  • 録音レベルの事前テスト
  • ノイズ除去機能の活用

環境音対策

  • 静かな環境での録画
  • エアコン、換気扇の音に注意
  • 反響を抑える(カーテン、カーペット活用)

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

録画が開始されない

  • 管理者権限での実行
  • セキュリティソフトの除外設定
  • ドライバーの更新確認

音声が録音されない

  • 録音デバイスの確認
  • 音量レベルの調整
  • 排他モードの無効化

動画がカクカクする

  • 録画品質を下げる
  • ハードウェアエンコーディング使用
  • 他のアプリケーションを終了

ファイルサイズが大きすぎる

  • ビットレートを下げる
  • 解像度を下げる
  • 圧縮率を上げる

録画後の活用方法

基本的な編集

Windows標準の編集機能

フォトアプリでの編集

  1. 録画ファイルを右クリック
  2. プログラムから開くフォト
  3. 編集と作成トリミング

可能な編集

  • 開始・終了点のトリミング
  • スローモーション効果
  • 3Dエフェクトの追加

無料編集ソフト

DaVinci Resolve

  • プロレベルの編集機能
  • カラーグレーディング
  • 音声編集機能

OpenShot

  • シンプルなインターフェース
  • 基本的なカット編集
  • エフェクトとトランジション

ファイル共有と配信

主要なプラットフォーム

YouTube

  • 最大12時間の動画アップロード可能
  • 自動字幕生成機能
  • 限定公開・非公開設定

Vimeo

  • 高画質な動画配信
  • パスワード保護機能
  • ビジネス用途に適している

社内共有

  • Microsoft Teams、Slack
  • Google Drive、OneDrive
  • 社内サーバーでの共有

ファイルサイズ最適化

圧縮方法

  1. HandBrake(無料)での再エンコード
  2. オンラインコンプレッサーの利用
  3. クラウドストレージの圧縮機能

法的・プライバシーの注意点

録画時の注意事項

権利関係

著作権

  • 音楽、映像の著作権に注意
  • フェアユース(公正利用)の範囲
  • 商用利用時の許可取得

肖像権・プライバシー

  • 他人の顔が映る場合の同意
  • 機密情報の取り扱い
  • 録画の目的と範囲の明確化

職場での録画

就業規則の確認

  • 会社の録画ポリシー確認
  • セキュリティ規定への準拠
  • 顧客情報保護の徹底

まとめ

Windowsで全画面録画をする方法について、重要なポイントをまとめます:

用途別おすすめツール

  • 簡単な録画:Xbox Game Bar(Windows標準)
  • 高機能録画:OBS Studio(無料、最高機能)
  • 初心者向け:Bandicam(有料だが簡単)
  • 軽量録画:Screenpresso(軽快動作)
  • ゲーム録画:Nvidia ShadowPlay(GPU搭載時)

設定のポイント

  • 解像度:1080p(標準)、720p(軽量)
  • フレームレート:30fps(一般)、60fps(ゲーム)
  • 音声:マイクとシステム音の適切なバランス
  • 保存先:十分な空き容量があるドライブ

品質向上のコツ

  • 事前準備:不要アプリ終了、通知無効化
  • 音声対策:外部マイク使用、静音環境
  • パフォーマンス:ハードウェアエンコーディング活用
  • ストレージ:SSD使用、定期的な容量確認

トラブル対策

  • 録画開始問題:管理者権限、セキュリティソフト確認
  • 音声問題:録音デバイス設定、音量レベル調整
  • 品質問題:エンコーダー設定、システムリソース最適化

活用のコツ

  • 編集:基本的なトリミング、音声調整
  • 共有:適切なプラットフォーム選択、ファイルサイズ最適化
  • 法的配慮:著作権、プライバシー、職場規定の確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました