【初心者必見】Windowsで全選択するショートカット|文章やファイルを一瞬で選ぶ方法

Windows

パソコンで作業をしていて、「全部まとめて選びたい」と思ったことはありませんか?

  • 長い文章を全部コピーしたい
  • フォルダの中のファイルを一気に移動したい
  • 表計算で全セルを一瞬で選択したい
  • ブラウザの文章をすべて選んでコピーしたい

こんなとき、マウスでドラッグして選ぶのは時間がかかるし、途中で選択範囲がずれてしまうこともあります。

でも、Windowsには全選択のショートカットキーがあり、これを使えば一瞬で解決できます。

この記事では、Windowsでの全選択のやり方を初心者にもわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

Windowsの全選択ショートカット|基本は「Ctrl + A」

覚えるのはこれだけ

Windowsの全選択は、ほとんどのアプリや場面でこのショートカットでOKです。

Ctrl + A

使い方

  1. Ctrlキーを押したままにする
  2. Aキーを押す
  3. 両方のキーを離す

Aは「All(すべて)」の頭文字なので、とても覚えやすいです。

どんなときに使える?

このショートカットは、以下のような場面で使えます。

  • 文章作成ソフト(Word、メモ帳、テキストエディタ)
  • 表計算ソフト(Excel、Googleスプレッドシート)
  • ブラウザ(Chrome、Edge、Firefox)
  • ファイル管理(エクスプローラー、デスクトップ)
  • 画像編集ソフト(ペイント、Photoshop)

アプリ別|全選択ショートカットの使い方

Word・メモ帳・テキストエディタ

文章を書いているときに「全部選んでコピーしたい」場合の手順です。

手順

  1. Ctrl + Aで文章全体を選択
  2. Ctrl + Cでコピー
  3. Ctrl + Vで貼り付け

この3つのショートカットを覚えておけば、文章の作業がとても速くなります。

よくある使用例

  • レポートの内容を別の文書にコピーする
  • メモ帳の内容をメールに貼り付ける
  • ブログの下書きをWordPressに移す

Excel・表計算ソフト

Excelの場合、全選択にはちょっとしたコツがあります。

データがある範囲だけ選ぶ場合

  1. データの中のどこかのセルをクリック
  2. Ctrl + Aを1回押す
  3. データがある範囲だけが選択される

シート全体を選ぶ場合

  1. Ctrl + Aを2回連続で押す
  2. または、左上の三角マーク(行番号と列番号が交わるところ)をクリック

実用例

  • 表全体の書式を一気に変更する
  • データ範囲を別のシートにコピーする
  • 表全体に罫線を引く

エクスプローラー(ファイル管理)

フォルダ内のファイルを全部選ぶときにもCtrl + Aが便利です。

使用例

  • 写真フォルダの画像を全部別のフォルダに移動
  • 音楽ファイルを全選択してプレイリストに追加
  • 古いファイルを全部選んで削除

注意点 フォルダの中でファイルを全選択すると、そのフォルダ内のすべてのファイルとフォルダが選ばれます。間違って大事なファイルを削除しないよう注意しましょう。

ブラウザ(Chrome・Edge・Firefox)

ウェブページの文章を全部選んでコピーしたいときにも使えます。

手順

  1. コピーしたいページを開く
  2. Ctrl + Aでページ全体を選択
  3. Ctrl + Cでコピー
  4. メモ帳やWordにCtrl + Vで貼り付け

便利な使い方

  • ニュース記事を保存する
  • レシピサイトの内容をメモに残す
  • 調べ物の結果を文書にまとめる

全選択がうまくいかないときの対処法

カーソルが入力欄にない場合

文章やファイルを選択したいのに、うまくいかない場合があります。

原因と対処法

  • 入力欄をクリックしてからCtrl + Aを押す
  • ファイル選択の場合は、フォルダの空白部分をクリックしてからCtrl + A

一部だけしか選択されない場合

Excelなどで、思ったより狭い範囲しか選択されないことがあります。

対処法

  • もう一度Ctrl + Aを押す(Excelの場合)
  • Ctrl + Shift + Endで文書の最後まで選択
  • Ctrl + Shift + Homeで文書の最初まで選択

アプリが反応しない場合

古いソフトや特殊なアプリでは、Ctrl + Aが効かないことがあります。

代替方法

  • メニューバーから「編集」→「すべて選択」
  • 右クリックして「すべて選択」
  • Shift + クリックで範囲選択

さらに便利!全選択と組み合わせるショートカット

よく使う組み合わせ

全選択と一緒に覚えておくと便利なショートカットです。

コピー関連

  • Ctrl + ACtrl + CCtrl + V(全選択→コピー→貼り付け)
  • Ctrl + ACtrl + X(全選択→切り取り)

削除・操作関連

  • Ctrl + ADelete(全選択→削除)
  • Ctrl + ACtrl + Z(全選択→元に戻す)

書式設定関連

  • Ctrl + ACtrl + B(全選択→太字)
  • Ctrl + ACtrl + I(全選択→斜体)

部分選択のショートカット

全選択ではなく、部分的に選択したい場合のコツです。

単語単位での選択

  • Ctrl + Shift + →(単語ずつ右に選択)
  • Ctrl + Shift + ←(単語ずつ左に選択)

行単位での選択

  • Shift + End(行末まで選択)
  • Shift + Home(行頭まで選択)

段落単位での選択

  • Ctrl + Shift + ↓(段落の終わりまで選択)
  • Ctrl + Shift + ↑(段落の始まりまで選択)

よくある質問と回答

Q: Macでも同じショートカットが使える?

A: MacではCmd + Aになります。Windowsの「Ctrl」がMacでは「Cmd(Command)」に変わります。

Q: スマホやタブレットでも全選択できる?

A: できます。方法は以下の通りです。

iPhone・iPad

  • 文章を長押し→「すべてを選択」をタップ

Android

  • 文章を長押し→「すべて選択」をタップ

Q: ゲーム中に間違ってCtrl + Aを押してしまった

A: ゲームによっては、ショートカットキーが別の機能に割り当てられていることがあります。ゲームの設定で「キーバインド」や「操作設定」を確認しましょう。

Q: 全選択を取り消したい場合は?

A: 以下の方法で選択を解除できます。

  • どこか別の場所をクリック
  • Escキーを押す
  • Ctrl + D(アプリによって異なる)

まとめ:全選択をマスターして作業効率を大幅アップ

Windowsでの全選択は、Ctrl + Aこれだけでほぼすべてのシーンをカバーできます。

この記事で覚えたポイント

  • 基本はCtrl + A(All = すべて)
  • Excelでは2回押すとシート全体が選択される
  • ブラウザ、Word、エクスプローラーすべてで使える
  • うまくいかないときは入力欄をクリックしてから実行

コメント

タイトルとURLをコピーしました