【PowerPoint初心者向け】蛍光ペンの色を変える方法|テキスト強調の便利技を詳しく解説

PowerPoint

PowerPointでプレゼン資料を作っていて、「重要な部分を目立たせたい」「聞き手の注意を引きたい」と思ったとき、蛍光ペン機能はとても便利です。

でも、「黄色の蛍光ペンしか使えないの?」「もっと違う色で強調したい」と感じたことはありませんか?

実は、PowerPointには複数の蛍光ペンの色が用意されており、工夫次第で好きな色での強調表示も可能です。

この記事では、PowerPoint初心者の方でも簡単にできる、蛍光ペンの色変更方法から、より柔軟な強調表示のテクニックまで、わかりやすく解説します。


スポンサーリンク

蛍光ペン機能について理解しよう

蛍光ペンとは?

蛍光ペンは、テキストの背景に色をつけて強調表示する機能です。

現実の蛍光マーカーペンと同じように、重要な部分を目立たせることができます。

蛍光ペンを使う場面

プレゼンテーション資料で

  • 重要なキーワードの強調
  • 数値やデータのハイライト
  • 注意事項や警告の表示
  • 結論や要点の明示

配布資料で

  • 読み手が注目すべき箇所の指示
  • 複数の情報の中での優先度表示
  • カテゴリー別の色分け

蛍光ペンと文字色の違い

蛍光ペン

  • 文字の背景に色がつく
  • 文字自体は元の色のまま
  • 目立ちやすく、注意を引きやすい

文字色の変更

  • 文字自体の色が変わる
  • 背景は透明のまま
  • より控えめな強調

基本操作:標準の蛍光ペンを使ってみよう

蛍光ペンの基本的な使い方

ステップ1: 強調したいテキストを選択

  • マウスでドラッグして、色をつけたい文字を選択
  • 単語単位、文単位、段落単位など、任意の範囲で選択可能

ステップ2: 蛍光ペンボタンを見つける

  • 画面上部の「ホーム」タブをクリック
  • 「フォント」グループ内の蛍光ペンアイコンを探す
  • アイコンは、ペンで線を引いているような絵柄

ステップ3: 蛍光ペンを適用

  • 蛍光ペンアイコンをクリック
  • 選択した文字の背景が黄色になる

蛍光ペンを削除する方法

手順

  1. 蛍光ペンを削除したい文字を選択
  2. 蛍光ペンアイコンをもう一度クリック
  3. または、蛍光ペンアイコンの横の下向き矢印→「蛍光ペンなし」

方法1: 用意されている色から選ぶ

PowerPointには、黄色以外にも複数の蛍光ペンの色が用意されています。

色の変更手順

ステップ1: テキストを選択

  • 色をつけたい文字をドラッグして選択

ステップ2: 蛍光ペンの色選択メニューを開く

  • 「ホーム」タブの蛍光ペンアイコンの右側にある小さな下向き矢印をクリック

ステップ3: 好みの色を選択

  • ドロップダウンメニューに色の選択肢が表示される
  • 希望の色をクリック

用意されている蛍光ペンの色

標準的な色

  • 黄色:最も一般的、目立ちやすい
  • 青緑色:爽やかで読みやすい
  • 緑色:自然で目に優しい
  • ピンク色:華やかで目を引く
  • 青色:落ち着いていて上品
  • 赤色:注意や警告に適している

色の使い分けのコツ

目的別の色選び

  • 重要度:高:赤色、ピンク色
  • 重要度:中:黄色、オレンジ色
  • 重要度:低:青色、緑色

カテゴリー別の色分け

  • メリット:緑色
  • デメリット:赤色
  • 注意点:黄色
  • 補足情報:青色

方法2: より自由な色で強調表示

PowerPointの標準蛍光ペンは色が限られているため、もっと自由な色で強調したい場合の代替方法をご紹介します。

文字の背景色を使った方法

ステップ1: テキストを選択

ステップ2: 文字の書式設定を開く

  • 「ホーム」タブ「フォント」グループの右下にある小さな矢印をクリック
  • 「フォント」ダイアログボックスが開く

ステップ3: 文字の網かけを設定

  • **「文字の網かけ」**の色選択ボタンをクリック
  • **「その他の色」**を選択
  • 好みの色を選んで**「OK」**

テキストボックスの背景色を使った方法

より柔軟な色指定が可能な方法

ステップ1: 強調したい文字をテキストボックスに入れる

  1. 「挿入」タブ「テキストボックス」
  2. 適当な大きさでテキストボックスを作成
  3. 強調したい文字を入力

ステップ2: テキストボックスの背景色を設定

  1. テキストボックスを選択
  2. 「図形の書式」タブ「図形の塗りつぶし」
  3. 「その他の塗りつぶしの色」「その他の色」
  4. 好みの色を選択

ステップ3: 透明度を調整(オプション)

  1. 「図形の塗りつぶし」「その他の塗りつぶしの色」「透明度」
  2. スライダーで透明度を調整(30-50%程度がおすすめ)

方法3: 図形を使った蛍光ペン風の演出

この方法は最も自由度が高く、プロフェッショナルな仕上がりが期待できます。

透明な図形を重ねる方法

ステップ1: 四角形を描く

  1. 「挿入」タブ「図形」「四角形」
  2. 強調したいテキストの上に四角形を描く
  3. テキストより少し大きめに描く

ステップ2: 図形の色を設定

  1. 四角形を選択した状態で、「図形の書式」タブをクリック
  2. **「図形の塗りつぶし」**から好みの色を選択

ステップ3: 透明度を調整

  1. 「図形の塗りつぶし」「その他の塗りつぶしの色」
  2. **「透明度」**を30-60%に設定
  3. 文字が透けて見える程度に調整

ステップ4: 図形を背面に移動

  1. 四角形を右クリック
  2. 「最背面へ移動」または「テキストの背面へ移動」
  3. 文字の後ろに蛍光ペン風の色がつく

この方法のメリット

色の自由度

  • RGB、HSVなど詳細な色指定が可能
  • グラデーションも使用可能
  • 会社のブランドカラーなども使用可能

形状の自由度

  • 四角形以外の形も使用可能
  • 角を丸くすることも可能
  • 複雑な形状での強調も可能

実用的な活用例

例1: 重要度別の色分け

設定例

  • 最重要:赤色の蛍光ペン
  • 重要:黄色の蛍光ペン
  • 参考:青色の蛍光ペン

使用場面

販売目標について

【最重要】今月の売上目標:1,000万円
【重要】  前年同月比:120%を目指す
【参考】  昨年実績:833万円

例2: カテゴリー別の色分け

設定例

  • メリット:緑色
  • デメリット:赤色
  • 中立的情報:青色

使用場面

新システム導入について

✓ 作業効率が50%向上(緑色で強調)
✗ 初期コストが300万円(赤色で強調)
→ 研修期間は2週間必要(青色で強調)

例3: ステップ別の色分け

設定例

  • ステップ1:ピンク色
  • ステップ2:オレンジ色
  • ステップ3:緑色

使用場面: プロジェクトの進行状況を色で視覚的に示す


ショートカットと便利技

キーボードショートカット

基本的な蛍光ペン

  • Ctrl + Shift + H(一部のバージョンで利用可能)

色の再適用

  • 一度使った蛍光ペンの色は、アイコンをクリックするだけで再度適用可能

効率的な作業方法

同じ色で複数箇所を強調

  1. 最初の箇所で色を設定
  2. 他の箇所では蛍光ペンアイコンを直接クリック
  3. 同じ色が自動的に適用される

複数の色を使い分け

  1. 色ごとにショートカットを覚える
  2. または、よく使う色を「お気に入り」として登録

アクセシビリティへの配慮

読みやすさの確保

コントラストの重要性

  • 文字と背景色のコントラスト比を確保
  • 薄い色の蛍光ペンでは文字が読みにくくなることがある

色弱の方への配慮

  • 赤と緑の組み合わせは避ける
  • 色だけでなく、形や記号でも区別できるようにする

印刷時の考慮

印刷での見え方

  • カラー印刷とモノクロ印刷での違いを確認
  • 蛍光色は印刷では薄く見えることがある

代替表示方法

  • 太字、斜体、下線などとの組み合わせ
  • 色以外でも重要度がわかるデザイン

よくある問題と解決法

問題1: 蛍光ペンが薄すぎて見えない

原因: プロジェクターや印刷での色の変化

解決法

  1. より濃い色の蛍光ペンを選ぶ
  2. 透明度を下げて濃くする
  3. 文字色も調整して見やすくする

問題2: 文字が読みにくくなった

原因: 蛍光ペンの色と文字色のコントラスト不足

解決法

  1. 文字色を白や黒に変更
  2. 蛍光ペンの透明度を上げる
  3. より明るい蛍光ペンの色を選ぶ

問題3: 印刷すると蛍光ペンが見えない

原因: プリンターの色再現性の問題

解決法

  1. 印刷プレビューで事前確認
  2. より濃い色を使用
  3. 枠線や下線との併用

問題4: 複数の色が混在して見づらい

原因: 色の使いすぎや統一性の欠如

解決法

  1. 使用する色を3色以内に制限
  2. 色の意味を統一する
  3. 凡例を作成して色の意味を説明

より効果的な強調表示のコツ

使いすぎに注意

適度な使用

  • 1スライドで強調する箇所は3-5箇所程度
  • 多すぎると逆に目立たなくなる
  • 本当に重要な部分だけに使用

他の強調方法との組み合わせ

効果的な組み合わせ

  • 蛍光ペン + 太字:最重要事項
  • 蛍光ペン + 拡大:数値やデータ
  • 蛍光ペン + 枠線:注意事項

アニメーション効果との連携

動きのある強調

  1. 蛍光ペンで強調した部分にアニメーション効果を追加
  2. 「強調」→「拡大/縮小」や「色の変化」
  3. 発表時により注目を集められる

まとめ

PowerPointの蛍光ペン機能を効果的に活用することで、聞き手の注意を適切に導き、理解しやすいプレゼンテーションが作成できます。

覚えておきたい基本操作

方法操作特徴
標準蛍光ペンホーム→蛍光ペン→色選択簡単、基本的な色
背景色設定フォント→文字の網かけより多くの色選択可能
図形重ね図形作成→透明度調整→背面移動最も自由度が高い

効果的な使い方のポイント

  1. 目的の明確化: 何を強調したいかを明確にする
  2. 色の統一: 同じ意味には同じ色を使用
  3. 適度な使用: 多用せず、重要な部分だけに限定
  4. 読みやすさの確保: コントラストと可読性を重視

用途別おすすめ設定

  • ビジネス資料: 控えめな青や緑を中心に
  • 教育資料: 明るい黄色やピンクで親しみやすく
  • 注意喚起: 赤やオレンジで警告を表現
  • カテゴリー分け: 複数色を体系的に使用

蛍光ペンは小さな機能ですが、使い方次第でプレゼンテーションの効果を大きく向上させることができます。まずは基本的な色変更から始めて、徐々により高度なテクニックにもチャレンジしてみてください。

聞き手にとって理解しやすく、印象に残るプレゼンテーション作りに、ぜひ蛍光ペン機能を活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました