【Ubuntu初心者向け】スリープを無効にする方法|コマンドで簡単設定の手順を詳しく解説

Linux

Ubuntuを使っていて、こんな困った経験はありませんか?

  • 大きなファイルをダウンロード中に勝手にスリープして止まってしまった
  • リモートで作業中にパソコンがスリープに入って接続が切れた
  • 長時間の処理をしているのに途中でスリープしてしまう

こんなとき、スリープ機能を一時的に止めることができれば、安心して作業を続けられますよね。

この記事では、Ubuntuでスリープを無効にする方法を、初心者の方でもわかりやすく解説します。

コマンドを使った簡単な方法から、しっかりとした設定変更まで、状況に応じて使い分けられるように説明していきます。


スポンサーリンク

スリープを無効にする前に知っておきたいこと

スリープとはなに?

スリープとは、パソコンの電力消費を抑えるために、画面を暗くしたり、ハードディスクを止めたりする機能です。

しばらく操作しないと自動的にスリープ状態になります。

スリープが起こるタイミング

  • 一定時間操作がないとき(通常15分〜30分)
  • ノートパソコンの蓋を閉じたとき
  • 電源ボタンやスリープキーを押したとき
  • バッテリー残量が少なくなったとき

スリープを無効にしたい場面

  • 大容量ファイルのダウンロード: 数時間かかるダウンロード中
  • リモート作業: SSH接続やリモートデスクトップ使用中
  • 長時間の処理: 動画変換、データベース処理、バックアップなど
  • サーバー運用: 24時間稼働させたいとき

方法1: 一時的にスリープを防ぐ(おすすめ)

最も簡単で安全な方法です。必要なときだけスリープを防ぎ、作業が終わったら元に戻ります。

systemd-inhibit コマンドを使う

手順:

ステップ1: ターミナルを開く

  • Ctrl + Alt + T でターミナルを起動

ステップ2: コマンドを実行

systemd-inhibit bash

ステップ3: 確認

  • コマンドを実行すると、新しいターミナル画面が表示されます
  • この状態でいる限り、Ubuntuはスリープしません

ステップ4: 作業終了後

  • exit と入力してEnterを押す
  • または、ターミナルを閉じる
  • これでスリープ防止が解除されます

実際の使用例

例1: 大きなファイルをダウンロードする場合

# スリープを防ぐ
systemd-inhibit bash

# ダウンロードを開始
wget https://example.com/bigfile.zip

# ダウンロード完了後、スリープ防止を解除
exit

例2: 長時間の処理をする場合

# スリープを防ぐ
systemd-inhibit bash

# 動画変換など長時間の処理を実行
ffmpeg -i input.mp4 output.mp4

# 処理完了後、スリープ防止を解除
exit

この方法のメリット・デメリット

メリット:

  • 操作が簡単
  • 一時的なので安全
  • 作業が終われば自動的に元に戻る

デメリット:

  • ターミナルを閉じると効果がなくなる
  • 毎回コマンドを実行する必要がある

方法2: スリープを完全に無効にする(上級者向け)

システムの設定を変更して、スリープ機能を完全に無効にします。サーバー用途などで使います。

設定ファイルを編集する方法

ステップ1: 設定ファイルを開く

sudo nano /etc/systemd/logind.conf

注意: sudoを使うため、パスワードの入力が求められます。

ステップ2: 設定を変更する ファイルが開いたら、以下の行を探してください:

#HandleLidSwitch=suspend
#HandleSuspendKey=suspend  
#HandleHibernateKey=hibernate

これらを以下のように変更します:

HandleLidSwitch=ignore
HandleSuspendKey=ignore
HandleHibernateKey=hibernate=ignore

変更のポイント:

  • 行の先頭の # を削除する
  • suspendhibernateignore に変更する

ステップ3: ファイルを保存する

  • Ctrl + X で終了
  • Y で保存を確認
  • Enter で確定

ステップ4: 設定を反映する

sudo systemctl restart systemd-logind

設定の意味

設定項目意味変更後の動作
HandleLidSwitchノートPCの蓋を閉じたとき何もしない
HandleSuspendKeyスリープキーを押したとき何もしない
HandleHibernateKey休止状態キーを押したとき何もしない

方法3: デスクトップ環境の設定を変更する

GUIの電源設定を直接変更する方法です。Ubuntu Desktopを使っている方向けです。

gsettings コマンドを使う

AC電源(コンセント)接続時:

gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type 'nothing'

バッテリー使用時:

gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-battery-type 'nothing'

設定を元に戻す方法

AC電源接続時:

gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type 'suspend'

バッテリー使用時:

gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-battery-type 'suspend'

具体的な活用例

例1: 夜通しダウンロードしたい

状況: 大容量のファイルを夜間にダウンロードしたい

解決方法:

# スリープを防ぐ
systemd-inhibit bash

# ダウンロード開始(例:Ubuntu ISOファイル)
wget https://releases.ubuntu.com/22.04/ubuntu-22.04.3-desktop-amd64.iso

# 朝起きたら exit でスリープ防止を解除

例2: SSH接続を維持したい

状況: 外出先からSSHでサーバーにアクセス中、途中でスリープされると困る

解決方法:

# SSH接続前にスリープを防ぐ
systemd-inhibit bash

# SSH接続
ssh user@server.example.com

# 作業終了後、SSH接続を切ってからexit

例3: サーバーとして24時間稼働させたい

状況: Ubuntu機をサーバーとして使い、常に稼働させたい

解決方法: 方法2の設定ファイル編集を使用


注意点と対策

バッテリー消費について

問題: スリープを無効にすると、ノートPCのバッテリーが早く減ります

対策:

  • 可能な限りAC電源(コンセント)に接続して使用
  • 必要な時だけスリープを無効にする
  • 作業終了後は設定を元に戻す

熱の問題について

問題: ノートPCの蓋を閉じてもスリープしないと、熱がこもることがあります

対策:

  • 蓋を閉じた状態で長時間使用しない
  • 通気の良い場所に置く
  • CPU使用率の高い処理は避ける

セキュリティについて

問題: スリープしないと、画面がつけっぱなしになることがあります

対策:

  • 画面ロックを設定する
  • 離席時は手動でロックをかける

トラブルシューティング

コマンドが見つからないエラー

エラー例:

systemd-inhibit: command not found

解決方法:

# systemdが動いているか確認
systemctl status

# 古いUbuntuの場合は別の方法を使用
sudo service gdm stop

設定が反映されない

症状: 設定を変更したのにスリープしてしまう

確認方法:

# 現在の設定を確認
systemctl show-environment

# ログを確認
journalctl -u systemd-logind

元の設定がわからなくなった

解決方法:

# 設定ファイルを初期状態に戻す
sudo cp /etc/systemd/logind.conf.bak /etc/systemd/logind.conf

# または、すべての設定をコメントアウト(#をつける)して再起動
sudo systemctl restart systemd-logind

よくある質問

Q1: スリープと休止状態の違いは?

A:

  • スリープ: メモリに内容を保持し、すぐに復帰できる
  • 休止状態: ハードディスクに内容を保存し、完全に電源を切る

Q2: 一時的にスリープを防ぐ他の方法は?

A:

  • 動画を再生し続ける
  • マウスを定期的に動かすスクリプトを使う
  • caffeine というアプリを使う

Q3: 設定を変更したらUbuntuが起動しなくなった

A:

  • リカバリーモードで起動
  • 設定ファイルを元に戻す
  • 最悪の場合は再インストール

おすすめの使い分け

初心者の方

一時的な作業: 方法1の systemd-inhibit を使用

  • 操作が簡単
  • 安全性が高い
  • 元に戻すのが簡単

中級者の方

定期的な長時間作業: 方法3の gsettings を使用

  • GUIで設定した内容と同じ
  • 元に戻すのも簡単

上級者・サーバー管理者

常時稼働: 方法2の設定ファイル編集を使用

  • 最も確実
  • 細かい設定が可能
  • サーバー用途に適している

まとめ

Ubuntuでスリープを無効にする方法をまとめると:

最もおすすめの方法

一時的な作業:

systemd-inhibit bash
# 作業をする
exit  # 終了後

状況別の使い分け

目的方法コマンド例
一時的に防ぐsystemd-inhibitsystemd-inhibit bash
デスクトップ設定変更gsettingsgsettings set...
完全に無効化設定ファイル編集sudo nano /etc/systemd/logind.conf

覚えておきたいポイント

  1. 安全性重視: まずは一時的な方法から試す
  2. 必要最小限: 本当に必要なときだけ無効にする
  3. 元に戻す: 作業終了後は設定を戻す
  4. バッテリー注意: ノートPCでは電源管理に注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました