Macでのマウントの基本|外付けディスクやネットワークドライブの確認・操作方法

Mac

Macを使っていて、外付けHDDやUSBメモリを接続したり、NASなどのネットワークドライブにアクセスするときによく出てくるのが「マウント」という言葉です。

こんな場面で必要になります

  • 外付けHDDやUSBメモリを安全に取り外したい
  • NASやネットワークドライブに接続したい
  • 手動でディスクの接続を制御したい
  • ディスク容量やマウント状況を詳しく確認したい
  • Time Machineの設定でマウント状況を把握したい

でも「マウントって具体的に何?」「どこにマウントされているか確認したい」「手動でマウント・アンマウントしたい」など、初心者には少しわかりにくい部分もあります。

この記事では、Macでのマウントの基本的な意味から、実際にターミナルやFinderを使って確認・操作する方法を初心者にもわかりやすく解説します。

これを読めば、Macでのストレージ管理がずっと安全で効率的になりますよ!

スポンサーリンク

そもそもマウントとは?

基本概念

マウントとは簡単に言えば、Macのファイルシステムに外部のストレージ(HDDやUSBメモリ、ネットワークドライブ)を接続して、使えるようにすることです。

身近な例で説明すると

  • 本棚に本を並べる:本(ディスク)を本棚(ファイルシステム)の特定の場所に置く
  • 家に部屋を増築:新しい部屋(外付けディスク)を家(Mac)に追加して使えるようにする
  • 駐車場に車を停める:車(ストレージ)を駐車場(マウントポイント)の特定の場所に配置

マウントとアンマウント

マウント(Mount)

  • 外部ストレージをMacで使えるようにする
  • ファイルシステムの特定の場所(マウントポイント)に接続
  • Finderで表示され、ファイルの読み書きが可能

アンマウント(Unmount)

  • 外部ストレージの接続を安全に解除する
  • 進行中の書き込み処理を完了してから切断
  • アンマウントせずに取り外すとデータ破損のリスク

Macでのマウントの特徴

自動マウント

  • USBメモリや外付けHDDは接続すると自動的にマウント
  • /Volumesディレクトリ下にマウントポイントが作成
  • Finderのサイドバーに表示

マウントポイント

  • 通常は/Volumes/[ディスク名]
  • 例:/Volumes/USB Drive/Volumes/Backup HDD

Finderでのマウント確認・操作

マウントされたディスクの確認

Finderサイドバーで確認

  1. Finderを開く
  2. サイドバーの「場所」セクションを確認
  3. 接続されているディスクが表示される

Volumesフォルダで確認

  1. Finder移動フォルダへ移動(⌘+⇧+G)
  2. /Volumesと入力
  3. 移動をクリック
  4. マウントされているすべてのディスクが表示される

Finderでのアンマウント操作

方法1:サイドバーからアンマウント

  1. Finderサイドバーでディスクを確認
  2. ディスク名の右側の取り出しアイコンをクリック

方法2:右クリックメニュー

  1. デスクトップまたはFinderでディスクアイコンを右クリック
  2. **「”[ディスク名]”を取り出す」**を選択

方法3:ディスクをゴミ箱にドラッグ

  1. ディスクアイコンをゴミ箱にドラッグ
  2. ゴミ箱アイコンが取り出しアイコンに変化

Finderでのネットワークドライブ接続

SMB/CIFS接続(Windows共有、NAS)

  1. Finder移動サーバへ接続(⌘+K)
  2. サーバアドレスを入力 smb://192.168.1.100smb://nas.localsmb://server.company.com
  3. 接続をクリック
  4. ユーザー名とパスワードを入力
  5. 共有フォルダを選択

AFP接続(古いMac共有)

afp://192.168.1.100

FTP接続

ftp://ftp.example.com

ターミナルでマウント確認

dfコマンドでディスク使用状況確認

基本的なディスク情報表示

df -h

出力例

Filesystem      Size   Used  Avail Capacity iused      ifree %iused  Mounted on
/dev/disk3s1s1  466Gi   15Gi  423Gi     4%  553234 4293867005    0%   /
/dev/disk3s6    466Gi   27Gi  423Gi     7%       1 4294420238    0%   /System/Volumes/VM
/dev/disk3s2    466Gi  408Mi  423Gi     1%    2026 4294418213    0%   /System/Volumes/Preboot
/dev/disk3s4    466Gi   14Mi  423Gi     1%      49 4294420190    0%   /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2    500Mi  6.0Mi  479Mi     2%       1    4888549    0%   /System/Volumes/xarts
/dev/disk1s1    500Mi  6.2Mi  479Mi     2%      25    4888525    0%   /System/Volumes/iSCPreboot
/dev/disk1s3    500Mi  516Ki  479Mi     1%      69    4888481    0%   /System/Volumes/Hardware
/dev/disk2s1    1.0Ti  100Gi  900Gi    11%   50000  450000000    0%   /Volumes/External HDD

重要な項目の説明

  • Filesystem:デバイス名
  • Size:総容量
  • Used:使用済み容量
  • Avail:利用可能容量
  • Mounted on:マウントポイント

外付けディスクのみ表示

df -h | grep "/Volumes"

mountコマンドで詳細確認

全マウント情報の表示

mount

出力例

/dev/disk3s1s1 on / (apfs, local, read-only, journaled)
/dev/disk2s1 on /Volumes/External HDD (exfat, local, nodev, nosuid, read-write)
//user@192.168.1.100/share on /Volumes/NAS (smbfs, nodev, nosuid, mounted by user)

特定のファイルシステムのみ表示

# 外付けディスクのみ
mount | grep "/Volumes"

# ネットワークドライブのみ
mount | grep "smbfs\|nfs\|afp"

system_profilerでハードウェア情報確認

接続されているストレージ情報

system_profiler SPStorageDataType

USB接続デバイス情報

system_profiler SPUSBDataType

diskutilを使った手動操作

diskutilの基本

diskutilはMacのディスク管理用コマンドラインツールです。GUIの「ディスクユーティリティ」のコマンド版です。

ディスクの一覧表示

接続されているディスクの確認

diskutil list

出力例

/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *500.3 GB   disk0
   1:             Apple_APFS_ISC Container disk1         524.3 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk3         499.8 GB   disk0s2

/dev/disk2 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *1.0 TB     disk2
   1:                 DOS_FAT_32 EXTERNAL HDD           1.0 TB     disk2s1

特定ディスクの詳細情報

diskutil info disk2s1

手動マウント・アンマウント

手動マウント

# 基本的なマウント
diskutil mount disk2s1

# 特定の場所にマウント
diskutil mount disk2s1 -mountPoint /Volumes/MyDrive

アンマウント

# 通常のアンマウント
diskutil unmount disk2s1

# 強制アンマウント(使用中のファイルがある場合)
diskutil unmount force disk2s1

# ディスク全体をアンマウント
diskutil unmountDisk disk2

マウント・アンマウントの確認

# マウント後の確認
ls /Volumes

# 特定ディスクのマウント状況確認
diskutil info disk2s1 | grep "Mounted"

ディスクの管理操作

ディスクの修復

# ファイルシステムの検証
diskutil verifyVolume disk2s1

# ファイルシステムの修復
diskutil repairVolume disk2s1

ディスクの暗号化(FileVault)

# 暗号化の有効化
diskutil apfs enableFileVault disk2s1

# 暗号化状況の確認
diskutil apfs listCryptoUsers disk2s1

ネットワークドライブのマウント

SMB/CIFS(Windows共有、NAS)

基本的なSMBマウント

# マウントポイントの作成
sudo mkdir -p /Volumes/NetworkShare

# SMBマウント
mount_smbfs //username@server.local/share /Volumes/NetworkShare

認証情報の指定

# パスワードを対話的に入力
mount_smbfs //username@192.168.1.100/share /Volumes/NetworkShare

# 認証情報をファイルから読み込み
mount_smbfs -f ~/.smbcredentials //server/share /Volumes/NetworkShare

認証情報ファイルの作成

# ~/.smbcredentials ファイルを作成
echo "username=myuser" > ~/.smbcredentials
echo "password=mypassword" >> ~/.smbcredentials
chmod 600 ~/.smbcredentials

NFS(Unix/Linux共有)

NFSマウント

# マウントポイントの作成
sudo mkdir -p /Volumes/NFSShare

# NFSマウント
sudo mount_nfs -o resvport server.local:/export/share /Volumes/NFSShare

NFSマウントオプション

# 読み取り専用でマウント
sudo mount_nfs -o ro,resvport server:/export /Volumes/NFSShare

# 特定のNFSバージョンを指定
sudo mount_nfs -o nfsvers=4,resvport server:/export /Volumes/NFSShare

ネットワークマウントの確認

現在のネットワークマウント確認

mount | grep -E "smbfs|nfs|afp"

ネットワーク接続の状況確認

# SMB接続の確認
smbutil statshares -a

# ネットワーク接続全般
netstat -rn

自動マウントの設定

ログイン時の自動マウント(GUI)

システム環境設定での設定

  1. システム環境設定ユーザとグループ
  2. ログイン項目タブを選択
  3. 「+」ボタンをクリック
  4. ネットワークサーバーを選択
  5. サーバーアドレスを入力

Automatorを使った自動化

Automator アプリケーションの作成

  1. Automatorを起動
  2. アプリケーションを選択
  3. 「サーバに接続」アクションを追加
  4. サーバー情報を設定
  5. アプリケーションとして保存
  6. ログイン項目に追加

launchdを使った高度な自動化

plistファイルの作成

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
    <key>Label</key>
    <string>com.user.automount</string>
    <key>ProgramArguments</key>
    <array>
        <string>/usr/bin/osascript</string>
        <string>-e</string>
        <string>mount volume "smb://server.local/share"</string>
    </array>
    <key>RunAtLoad</key>
    <true/>
</dict>
</plist>

launchdエージェントの登録

# plistファイルを配置
cp com.user.automount.plist ~/Library/LaunchAgents/

# エージェントの読み込み
launchctl load ~/Library/LaunchAgents/com.user.automount.plist

トラブルシューティング

よくある問題と対処法

Q:外付けディスクが認識されない

A:以下を順番に確認してください

# ハードウェアの確認
system_profiler SPUSBDataType

# ディスクの確認
diskutil list

# 修復を試行
diskutil repairDisk disk2

Q:アンマウントできない(使用中エラー)

A:使用中のプロセスを確認して終了させてください

# ディスクを使用中のプロセス確認
sudo lsof +D /Volumes/DiskName

# 強制アンマウント
diskutil unmount force /Volumes/DiskName

Q:ネットワークドライブに接続できない

A:接続性とプロトコルを確認してください

# ネットワーク疎通確認
ping server.local

# SMBサービスの確認
smbutil lookup server.local

# マウント試行(詳細エラー表示)
mount_smbfs -v //user@server/share /Volumes/test

Q:Time Machineのディスクがマウントされない

A:Time Machine設定を確認してください

# Time Machine状況確認
tmutil status

# Time Machineディスクの確認
tmutil destinationinfo

セキュリティとパフォーマンス

安全なアンマウント

# 同期処理の完了を待つ
sync

# アンマウント前の確認
diskutil info disk2s1 | grep "Volume Free Space"

ネットワークマウントのセキュリティ

# 暗号化接続の確認
mount | grep smbfs | grep encrypt

# 認証情報の安全な保存
security add-internet-password -s server.local -a username -w password

パフォーマンス最適化

マウントオプションの調整

高速化オプション

# SMBマウントの高速化
mount_smbfs -o soft,intr //server/share /Volumes/share

# NFSマウントの最適化
mount_nfs -o rsize=65536,wsize=65536 server:/export /Volumes/nfs

信頼性重視オプション

# データ整合性を重視
mount_smbfs -o sync //server/share /Volumes/share

キャッシュの管理

ファイルシステムキャッシュのクリア

# ディスクキャッシュの同期
sync

# システムキャッシュのクリア
sudo purge

よくある質問

Q:Windowsで作成したディスクがMacで読み込めません

A:ファイルシステムの互換性を確認してください

  • NTFS:読み取り専用(書き込みには別途ソフトが必要)
  • exFAT:読み書き可能
  • FAT32:読み書き可能(4GB以上のファイル不可)

Q:Time Machineバックアップ用ディスクのマウント・アンマウント

A:Time Machine専用のコマンドを使用してください

# Time Machineディスクのマウント
tmutil mountbackup

# Time Machineディスクのアンマウント
tmutil unmountbackup

Q:外付けSSDの最適な設定は?

A:以下の設定を推奨します

# TRIMサポートの有効化(可能な場合)
sudo trimforce enable

# Spotlightインデックスの無効化(必要に応じて)
mdutil -i off /Volumes/SSDName

Q:複数のネットワークドライブを一括管理したい

A:スクリプトで自動化できます

#!/bin/bash
# 複数ネットワークドライブの一括マウント

servers=("server1.local/share1" "server2.local/share2")
username="your_username"

for server in "${servers[@]}"; do
    mount_point="/Volumes/$(basename $server)"
    mkdir -p "$mount_point"
    mount_smbfs "//${username}@${server}" "$mount_point"
done

まとめ:Macのマウント操作をマスターしよう

この記事のポイント

操作GUI方法ターミナル方法
マウント確認Finder → /Volumesdf -h または mount
アンマウント取り出しアイコンクリックdiskutil unmount
ネットワーク接続サーバへ接続mount_smbfs
ディスク管理ディスクユーティリティdiskutil

安全な使用のために

  • 必ずアンマウントしてから外付けディスクを取り外す
  • ネットワークドライブは不要時にアンマウントしてセキュリティ向上
  • 定期的な健康チェックでディスク状態を確認
  • バックアップは複数の場所に保存

効率化のコツ

  • よく使うネットワークドライブは自動マウント設定
  • diskutilコマンドをマスターして高度な管理
  • エイリアス作成で頻繁な操作を簡素化
  • スクリプト化で複数ディスクの一括操作

トラブル予防

  • 容量監視で空き容量不足を防ぐ
  • ファイルシステムの定期チェック
  • ネットワーク接続の安定性確認

Macでのマウント操作をマスターすれば、外付けディスクやネットワークストレージをファイルシステムに組み込むこと、Finderの/Volumesで確認、ターミナルのdfmountで詳細を把握、diskutilで手動マウント・アンマウントも可能になり、USBを安全に取り外したり、NASへ確実に接続することができ、データ管理のトラブルを避けられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました