孫悟空のルーツ(由来)はインド神話にあった?ハヌマーンとの深いつながりを探る

神話・歴史・伝承

「孫悟空って、もともとは中国の物語だよね?」
「でも、なんでサルの神様なんだろう?」

西遊記のヒーロー「孫悟空」は、日本でも漫画やアニメでおなじみの人気キャラクターです。

実は、この孫悟空のルーツがインド神話の猿神「ハヌマーン(Hanuman)」にあるということをご存じでしょうか?

この記事では、インドから中国へと伝わった神話の旅路を追いかけながら、ハヌマーンと孫悟空の共通点と違いをわかりやすく解説します。

遠く離れた国の物語が、どのようにして私たちの知る孫悟空になったのか、その謎を一緒にときあかしていきましょう。

スポンサーリンク

ハヌマーンとは何者か?

ハヌマーンの基本情報

ハヌマーンは、インドの古い物語『ラーマーヤナ』に登場する猿の英雄です。

今から約2500年前に書かれたこの叙事詩で、ハヌマーンは主人公ラーマ王子の最も忠実な仲間として描かれています。

  • 父親:風の神ヴァーユ(風の力を受け継いでいる)
  • 外見:猿の姿をした神
  • 性格:勇敢で忠実、そして知恵がある
  • 能力:空を飛び、姿を自在に変える

ハヌマーンの特徴

  • 超人的な身体能力
    ハヌマーンは、山をも持ち上げる怪力の持ち主です。風の神の息子だけあって、空を自由に飛び回ることができます。また、体の大きさを自在に変えることもできました。
  • 主君への忠誠心
    ラーマ王子に対する忠誠心は絶対的で、どんな困難な任務でも喜んで引き受けます。この忠実さこそが、ハヌマーンの最大の美徳とされています。
  • 知恵と勇気
    単なる力持ちではなく、頭も良く、戦略を練るのも得意でした。ラーマ王子の妻シーターを救出する際には、敵の隙をついた巧妙な作戦を実行しています。

ラーマーヤナでの活躍

シーター姫の救出作戦

ハヌマーンの最も有名な活躍は、悪魔王ラーヴァナにさらわれたシーター姫を探し出すことでした。

  1. 海を跳び越える:インドから遠く離れたランカー島まで、一跳びで海を渡る
  2. 変身して潜入:小さな猿に姿を変えて、敵の城に忍び込む
  3. シーターとの接触:捕らわれのシーター姫を見つけ、ラーマからの伝言を伝える
  4. 敵地で大暴れ:正体がばれた後、ランカーの街を燃やして帰還

この冒険は、知恵と勇気、そして忠誠心がすべて込められた素晴らしい物語として、インドの人々に愛され続けています。

余談だが、ハヌマーンが見つけ出したシーターは、天空の城ラピュタ「シータ」のモデル。

孫悟空のキャラクターと神通力

孫悟空の誕生と基本設定

中国の古典小説『西遊記』に登場する孫悟空は、石から生まれた不思議な猿です。

16世紀頃に完成されたこの物語で、孫悟空は三蔵法師の弟子として仏教の教えを学ぶ旅に出ます。

  • 誕生:花果山の仙石から生まれた
  • 性格:いたずら好きで自由奔放だが、物語とともに変化
  • 目標:不老不死になること(最初は)、後に仏教の修行
  • 師匠:三蔵法師

孫悟空の神通力

  • 筋斗雲(きんとうん)
    一番有名な能力は、雲に乗って空を飛ぶことです。一度のジャンプで10万8千里(約5万4千キロメートル)も飛ぶことができます。これは地球を一周以上する距離です!
  • 七十二変化
    72種類の違う姿に変身できます。動物、人間、物など、なんにでも変われるのです。この能力を使って、敵をだましたり、困難な状況を切り抜けたりします。
  • 分身の術 自分の毛を抜いて息を吹きかけると、その毛が自分の分身になります。一度に何百、何千という分身を作ることができました。
  • 如意棒(にょいぼう)
    思い通りの大きさに変わる魔法の棒を持っています。
    普段は耳の中にしまっておき、戦うときには巨大な武器として使います。

孫悟空の性格の変化

最初の孫悟空

  • わがままで自分勝手
  • 天界で大暴れして問題を起こす
  • 「斉天大聖」(天と同じくらい偉い)と名乗る

お釈迦様に負けた後

  • 五行山に500年間封印される
  • この間に反省し、少し大人になる

三蔵法師の弟子になってから

  • 師匠を守るために戦う
  • 仲間(猪八戒、沙悟浄)と協力するようになる
  • 最終的に仏になる

仏教・道教・民間信仰の融合

孫悟空というキャラクターは、中国の様々な宗教や信仰が混ざり合って生まれました。

仏教の要素

  • 三蔵法師への弟子入り
  • 仏になることが最終目標

道教の要素

  • 不老不死への憧れ
  • 仙人のような神通力

ハヌマーンと孫悟空の共通点

見た目と能力の類似性

猿の姿 :両者とも猿の姿をしています。

空を飛ぶ能力

  • ハヌマーン:風の神の息子として生まれつき飛行能力を持つ
  • 孫悟空:筋斗雲に乗って空を駆け巡る

どちらも、人間には不可能な「空を飛ぶ」という夢を実現しています。

変身能力

  • ハヌマーン:体の大きさを自在に変える
  • 孫悟空:72通りの姿に変身できる

精神的な共通点

忠誠心

  • ハヌマーン:ラーマ王子への絶対的な忠誠
  • 孫悟空:三蔵法師を守り抜く決意

どちらも、自分より大切な存在のために命をかけて戦います。

正義感

  • ハヌマーン:悪魔王ラーヴァナと戦う
  • 孫悟空:妖怪や悪者から人々を守る

孫悟空は最初はいたずら好きの問題児だが、三蔵法師の弟子になってからは正義感あふれるヒーローとなっています。

こうした共通点から孫悟空のモデルはハヌマーンではないかと考えられている。

両者の違いと文化的背景

根本的な違い

宗教的位置づけ

ハヌマーン:神として信仰される存在

  • ヒンドゥー教の正式な神の一柱
  • 現代でも寺院で祈りを捧げられている
  • 実際に神通力があると信じられている

孫悟空:文学作品のキャラクター

  • 小説の登場人物として創造された
  • エンターテイメントとしての要素が強い
  • フィクションとして楽しまれている

物語の役割

ハヌマーンの場合

  • 『ラーマーヤナ』では脇役(重要だが主人公ではない)
  • ラーマ王子を支える忠実な家来
  • 神話の中で一貫して善良な存在

孫悟空の場合

  • 『西遊記』の主人公の一人
  • 複雑な性格を持ち、成長していく
  • 最初は問題児、最後は悟りを開く

文化的な受容のされ方

インドでのハヌマーン

  • 子どもから大人まで誰もが知っている
  • 日常生活の中で祈りの対象
  • 道徳的な手本として教えられる

中国・日本での孫悟空

  • 娯楽作品の人気キャラクター
  • 漫画、アニメ、映画で繰り返し描かれる
  • 冒険とユーモアの象徴

現代への影響

ハヌマーンの現代的意義

  • インドの国民的英雄として愛され続けている
  • スポーツチームのマスコットになることも
  • 政治的シンボルとしても使われることがある

孫悟空の現代的意義

  • ポップカルチャーのアイコン
  • 「ドラゴンボール」などの現代作品にも影響
  • 世界中で知られるキャラクター

よくある質問

ハヌマーンと孫悟空は同じ神様なの?

いいえ、同じ神様ではありません。

ハヌマーンは実際に信仰されているヒンドゥー教の神様で、孫悟空は中国の小説に登場するキャラクターです。

ただし、孫悟空のキャラクター設定にハヌマーンの要素が少なからず影響していると考えられています。

他にも似たような猿の神話はあるの?

はい、世界各地に猿に関する神話があります:

  • 東南アジア:各地に猿の英雄譚が存在
  • 南米:かつて猿の神を祀る文化があった
  • 日本:猿田彦命(古事記)、見ざる言わざる聞かざる(日光東照宮)

現代でもハヌマーンは信仰されているの?

はい、インドでは現在でも非常に人気の高い神様です。

まとめ

インド神話のハヌマーンと中国文学の孫悟空は、時代や文化を超えたつながりを持つ興味深い存在です。

二者は、見た目、能力、内面において共通点を持っています。

これらから孫悟空はハヌマーンがモデルではないか?と考えられているわけです。

モデルとまではいかなくても、何かしらの影響を受けている可能性は高そうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました