Python環境構築コマンド完全ガイド

python

「Pythonを始めたいけど、環境構築って何をすればいいの?」
「コマンドが覚えられない」
そんな悩みを持つ初心者の方は多いのではないでしょうか。

この記事では、Python環境構築に必要なコマンドを、初心者でもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

Python環境構築とは?

環境構築の目的

Python環境構築とは、自分のパソコンでPythonプログラムを作って実行できるようにする作業のことです。

具体的には以下のような準備を行います:

基本的な環境構築

  • Pythonのインストール:プログラミング言語本体
  • パッケージ管理ツール:便利なライブラリを簡単に追加
  • 仮想環境:プロジェクトごとに独立した環境
  • 開発ツール:コードを書くためのエディタやIDE

なぜ環境構築が重要なのか?

プロジェクト管理の効率化

  • 複数のプロジェクトを同時に開発できる
  • ライブラリのバージョンを個別に管理
  • 他の人との共同作業がスムーズになる

トラブルの予防

  • ライブラリ同士の競合を防ぐ
  • システム環境への影響を最小限に抑える
  • 環境の復元が簡単になる

コマンドライン操作の基本

まず、コマンドを実行するためのターミナル(コマンドプロンプト)の使い方を確認しましょう。

ターミナルの開き方

Windows

  • スタートメニューから「コマンドプロンプト」または「PowerShell」を検索
  • Win + Rキーを押して「cmd」と入力

macOS

  • Spotlight検索(Cmd + Space)で「ターミナル」と入力
  • アプリケーションユーティリティターミナル

Linux

  • Ctrl + Alt + Tキーで起動
  • アプリケーションメニューから「ターミナル」を選択

基本的なコマンド操作

現在いる場所を確認

# Windows
cd

# macOS/Linux  
pwd

フォルダの移動

# 指定したフォルダに移動
cd フォルダ名

# デスクトップに移動(例)
cd Desktop

# 一つ上のフォルダに移動
cd ..

# ホームフォルダに移動
cd ~

フォルダの内容を確認

# Windows
dir

# macOS/Linux
ls

Pythonのインストール確認

環境構築の最初のステップは、Pythonがすでにインストールされているか確認することです。

バージョン確認コマンド

基本的な確認方法

# Python 3.x の確認(推奨)
python3 --version

# または
python --version

実行例

$ python3 --version
Python 3.11.4

$ python --version  
Python 3.11.4

コマンドが認識されない場合

「python3は認識されません」というエラーが出る場合

Windows

  • Pythonがインストールされていない可能性
  • 環境変数PATHが設定されていない
  • Microsoft Storeから「Python」をインストール

macOS

  • Homebrewでインストール:brew install python
  • 公式サイトからインストーラーをダウンロード

Linux(Ubuntu/Debian)

# パッケージリストを更新
sudo apt update

# Python 3をインストール
sudo apt install python3 python3-pip

Python 2 と Python 3 の違い

Python 2 について

  • 2020年1月でサポート終了
  • 新しいプロジェクトでは使用しない
  • python --versionで「Python 2.x.x」と表示される場合は注意

Python 3 を使う理由

  • 現在の標準バージョン
  • 豊富なライブラリサポート
  • セキュリティアップデートあり

pipの確認とインストール

pipは、Pythonのパッケージ(ライブラリ)を管理するためのツールです。

pipとは?

pipとは、Python Package Installerの略で、Pythonライブラリを簡単にインストール・管理できるツールです。

pipでできること

  • ライブラリのインストール:numpy、pandas、requestsなど
  • バージョン管理:特定のバージョンを指定してインストール
  • 依存関係の解決:必要なライブラリを自動でインストール
  • アンインストール:不要になったライブラリの削除

pipの確認方法

バージョン確認

# pip のバージョンを確認
pip --version

# または
pip3 --version

実行例

$ pip --version
pip 23.2.1 from /usr/local/lib/python3.11/site-packages/pip (python 3.11)

$ pip3 --version  
pip 23.2.1 from /usr/local/lib/python3.11/site-packages/pip (python 3.11)

pipがない場合のインストール方法

Python 3.4以降の場合(通常は自動でインストール済み)

# pipを有効化
python -m ensurepip --upgrade

# または
python3 -m ensurepip --upgrade

手動でインストールする場合

# get-pip.pyをダウンロード(Windowsの場合)
curl https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py -o get-pip.py
python get-pip.py

# macOS/Linuxの場合
wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
python3 get-pip.py

pipのアップグレード

最新版にアップグレード

# pipを最新版にアップグレード
pip install --upgrade pip

# または
python -m pip install --upgrade pip

仮想環境の作成と管理

仮想環境は、プロジェクトごとに独立したPython環境を作るための仕組みです。

仮想環境とは?

仮想環境とは、プロジェクトごとに独立したPythonライブラリの環境を作る仕組みです。

仮想環境を使うメリット

  • プロジェクト間での干渉を防ぐ
  • 異なるバージョンのライブラリを使い分け
  • 環境を簡単にリセットできる
  • 他の人と同じ環境を共有しやすい

venvを使った仮想環境の作成

仮想環境の作成

# 基本的な作成方法
python -m venv 仮想環境名

# より具体的な例
python -m venv myproject_env

# Python 3を明示的に指定
python3 -m venv myproject_env

実行例

# プロジェクト用のフォルダを作成
mkdir my_python_project
cd my_python_project

# 仮想環境を作成
python3 -m venv venv

# フォルダ構成の確認
ls -la
# venv/ フォルダが作成される

仮想環境の起動と終了

仮想環境の起動

# Windows(コマンドプロンプト)
venv\Scripts\activate

# Windows(PowerShell)  
venv\Scripts\Activate.ps1

# macOS/Linux
source venv/bin/activate

起動の確認

# 仮想環境が起動すると、プロンプトが変わる
(venv) $ 

# Pythonのパスを確認
which python
# /path/to/your/project/venv/bin/python

# pipのパスを確認  
which pip
# /path/to/your/project/venv/bin/pip

仮想環境の終了

# どのOSでも共通
deactivate

condaを使った仮想環境(Anaconda利用時)

Anacondaがインストールされている場合

# conda環境の作成
conda create -n myenv python=3.11

# 環境の起動
conda activate myenv

# 環境の確認
conda info --envs

# 環境の終了
conda deactivate

# 環境の削除
conda remove -n myenv --all

ライブラリの管理

Pythonの強力な機能の一つは、豊富なライブラリエコシステムです。

ライブラリのインストール

基本的なインストール

# ライブラリのインストール
pip install ライブラリ名

# 具体例
pip install numpy
pip install pandas
pip install requests

バージョンを指定したインストール

# 特定のバージョンを指定
pip install numpy==1.24.3

# 最低バージョンを指定
pip install numpy>=1.20.0

# バージョン範囲を指定
pip install "numpy>=1.20.0,<1.25.0"

複数のライブラリを同時にインストール

# 複数のライブラリを一度にインストール
pip install numpy pandas matplotlib seaborn

# 開発用ライブラリも含める場合
pip install numpy pandas jupyter notebook

インストール済みライブラリの確認

ライブラリ一覧の表示

# インストール済みライブラリの一覧
pip list

# より詳細な情報を表示
pip list --verbose

# 古いライブラリの確認
pip list --outdated

実行例

$ pip list
Package    Version
---------- -------
numpy      1.24.3
pandas     2.0.3
pip        23.2.1
setuptools 68.0.0

特定のライブラリの詳細情報

# ライブラリの詳細情報を表示
pip show ライブラリ名

# 例
pip show numpy

ライブラリのアップグレード

個別のライブラリをアップグレード

# 特定のライブラリを最新版にアップグレード
pip install --upgrade ライブラリ名

# 例
pip install --upgrade numpy
pip install --upgrade pandas

すべてのライブラリをアップグレード

# 現在のライブラリ一覧を取得してアップグレード
pip list --outdated --format=freeze | grep -v '^\-e' | cut -d = -f 1 | xargs -n1 pip install -U

# Windowsの場合(PowerShell)
pip list --outdated --format=freeze | ForEach {$_.split('=')[0]} | ForEach {pip install --upgrade $_}

ライブラリのアンインストール

基本的なアンインストール

# ライブラリの削除
pip uninstall ライブラリ名

# 確認なしで削除
pip uninstall -y ライブラリ名

# 複数のライブラリを削除
pip uninstall numpy pandas matplotlib

依存関係も含めて削除

# pip-autoremoveを使用(別途インストールが必要)
pip install pip-autoremove
pip-autoremove ライブラリ名 -y

requirements.txtの活用

requirements.txtは、プロジェクトで使用するライブラリの一覧を管理するファイルです。

requirements.txtとは?

requirements.txtとは、プロジェクトで使用するPythonライブラリの一覧とそのバージョンを記録したファイルです。

使用する理由

  • 環境の再現性:他の人が同じ環境を作れる
  • バージョン管理:GitHubなどでプロジェクトと一緒に管理
  • デプロイメント:本番環境でも同じライブラリ構成を使用
  • チーム開発:メンバー全員が同じ環境で作業

requirements.txtの作成

現在の環境からrequirements.txtを作成

# 現在インストール済みのライブラリ一覧を出力
pip freeze > requirements.txt

# 確認
cat requirements.txt

作成される内容の例

numpy==1.24.3
pandas==2.0.3
matplotlib==3.7.1
seaborn==0.12.2
requests==2.31.0

手動でrequirements.txtを作成

# requirements.txt
numpy>=1.20.0
pandas>=2.0.0
matplotlib
requests
jupyter

requirements.txtからのインストール

ファイルを使ったライブラリのインストール

# requirements.txtからライブラリをインストール
pip install -r requirements.txt

# アップグレードも含める場合
pip install -r requirements.txt --upgrade

実行例

# 新しい仮想環境を作成
python3 -m venv new_env
source new_env/bin/activate

# requirements.txtからライブラリをインストール
pip install -r requirements.txt

# インストール結果を確認
pip list

開発用と本番用の分離

複数のrequirementsファイルを使い分け

# 基本ライブラリ(requirements.txt)
numpy==1.24.3
pandas==2.0.3
requests==2.31.0

# 開発用ライブラリ(requirements-dev.txt)
-r requirements.txt
jupyter==1.0.0
pytest==7.4.0
black==23.7.0
flake8==6.0.0

インストール方法

# 本番用
pip install -r requirements.txt

# 開発用
pip install -r requirements-dev.txt

Python環境の確認とテスト

環境構築が完了したら、正しく動作するか確認してみましょう。

Python環境の詳細確認

Pythonの詳細情報を確認

# Pythonの詳細情報
python -c "import sys; print(sys.version)"
python -c "import sys; print(sys.executable)"
python -c "import sys; print(sys.path)"

実行例

$ python -c "import sys; print(sys.version)"
3.11.4 (main, Jun  7 2023, 10:13:09) [Clang 14.0.3 (clang-1403.0.22.14.1)]

$ python -c "import sys; print(sys.executable)"  
/Users/username/myproject/venv/bin/python

$ python -c "import sys; print(sys.path)"
['/Users/username/myproject', '/usr/local/lib/python311.zip', ...]

基本的なライブラリのテスト

よく使われるライブラリの動作確認

# test_environment.py
import sys
print(f"Python version: {sys.version}")

try:
    import numpy as np
    print(f"NumPy version: {np.__version__}")
    print("NumPy test:", np.array([1, 2, 3]))
except ImportError:
    print("NumPy is not installed")

try:
    import pandas as pd  
    print(f"Pandas version: {pd.__version__}")
    print("Pandas test:", pd.DataFrame({'A': [1, 2], 'B': [3, 4]}))
except ImportError:
    print("Pandas is not installed")

try:
    import requests
    print(f"Requests version: {requests.__version__}")
    response = requests.get('https://httpbin.org/json')
    print("Requests test: HTTP status", response.status_code)
except ImportError:
    print("Requests is not installed")

テストの実行

# テストファイルを実行
python test_environment.py

トラブルシューティング

環境構築でよくある問題とその解決方法を説明します。

よくあるエラーと解決方法

エラー1:「python」コマンドが認識されない

# エラーメッセージの例
'python' is not recognized as an internal or external command
python: command not found

解決方法

  1. Pythonがインストールされているか確認
  2. 環境変数PATHの設定を確認
  3. python3を使ってみる
# Windows
where python

# macOS/Linux  
which python
which python3

エラー2:pip install時の権限エラー

# エラーメッセージの例  
ERROR: Could not install packages due to an EnvironmentError: [Errno 13] Permission denied

解決方法

# ユーザー領域にインストール
pip install --user ライブラリ名

# 仮想環境を使用(推奨)
python -m venv venv
source venv/bin/activate  # macOS/Linux
pip install ライブラリ名

エラー3:SSL証明書エラー

# エラーメッセージの例
SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED

解決方法

# 信頼できるホストを指定
pip install --trusted-host pypi.org --trusted-host pypi.python.org --trusted-host files.pythonhosted.org ライブラリ名

# または、pipの設定ファイルを編集
mkdir -p ~/.pip
echo "[global]" > ~/.pip/pip.conf
echo "trusted-host = pypi.org" >> ~/.pip/pip.conf
echo "               pypi.python.org" >> ~/.pip/pip.conf  
echo "               files.pythonhosted.org" >> ~/.pip/pip.conf

パフォーマンスの最適化

pipのキャッシュ利用

# キャッシュディレクトリの確認
pip cache dir

# キャッシュを使ってインストール(デフォルトで有効)
pip install numpy

# キャッシュをクリア
pip cache purge

並列インストール

# 複数のライブラリを効率的にインストール
pip install numpy pandas matplotlib --no-deps
pip install numpy pandas matplotlib --force-reinstall

実践的なワークフロー

実際の開発で使える、環境構築からプロジェクト開始までの手順を示します。

新しいプロジェクトの環境構築手順

Step 1: プロジェクトフォルダの作成

# プロジェクト用フォルダを作成
mkdir my_data_project
cd my_data_project

Step 2: 仮想環境の作成と起動

# 仮想環境を作成
python3 -m venv venv

# 仮想環境を起動
# Windows
venv\Scripts\activate

# macOS/Linux  
source venv/bin/activate

# 起動確認
(venv) $ python --version
(venv) $ which python

Step 3: 基本ライブラリのインストール

# pipをアップグレード
pip install --upgrade pip

# 基本的なデータサイエンスライブラリをインストール
pip install numpy pandas matplotlib seaborn jupyter

# インストール確認
pip list

Step 4: requirements.txtの作成

# 現在の環境をrequirements.txtに出力
pip freeze > requirements.txt

# 内容確認
cat requirements.txt

Step 5: Gitでのバージョン管理準備

# Gitリポジトリを初期化
git init

# .gitignoreファイルを作成
echo "venv/" > .gitignore
echo "__pycache__/" >> .gitignore
echo "*.pyc" >> .gitignore
echo ".env" >> .gitignore

# 初回コミット
git add requirements.txt .gitignore
git commit -m "Initial commit: project setup"

チーム開発での環境構築

既存プロジェクトのクローンと環境構築

# プロジェクトをクローン
git clone https://github.com/username/project.git
cd project

# 仮想環境を作成
python3 -m venv venv
source venv/bin/activate  # macOS/Linux

# 依存関係をインストール
pip install -r requirements.txt

# 開発用依存関係もインストール(ある場合)
pip install -r requirements-dev.txt

# 環境の確認
python test_environment.py

まとめ

Python環境構築に必要なコマンドについて、重要なポイントをまとめると:

基本的な確認コマンド

  • python --version:Pythonのバージョン確認
  • pip --version:pipの確認
  • pip list:インストール済みライブラリの確認

仮想環境の管理

  • python -m venv 環境名:仮想環境の作成
  • source venv/bin/activate:仮想環境の起動(macOS/Linux)
  • venv\Scripts\activate:仮想環境の起動(Windows)
  • deactivate:仮想環境の終了

ライブラリの管理

  • pip install ライブラリ名:ライブラリのインストール
  • pip install --upgrade ライブラリ名:ライブラリのアップグレード
  • pip uninstall ライブラリ名:ライブラリのアンインストール

環境の共有

  • pip freeze > requirements.txt:環境の出力
  • pip install -r requirements.txt:環境の復元

開発効率化のコツ

  • 仮想環境を必ず使用:プロジェクトごとに独立した環境
  • requirements.txtの管理:チーム開発や環境移行で重要
  • 定期的なライブラリ更新:セキュリティと機能向上
  • Gitでのバージョン管理:.gitignoreで仮想環境は除外

コメント

タイトルとURLをコピーしました