Ubuntuのバージョン確認方法まとめ|GUIとコマンドで手軽にチェック!

Linux

Ubuntuを使っていると、「今使っているバージョンは何だろう?」と思うことがよくあります。

実は、バージョンを知っておくことはとても重要です。

バージョン確認が必要な場面

  • 新しいソフトを入れるとき(対応バージョンの確認)
  • システムをアップデートするかどうか判断するとき
  • 不具合が起きて、インターネットで解決方法を探すとき
  • 開発作業で動作環境を確認するとき

この記事では、パソコン初心者の方でも簡単にできる、Ubuntuのバージョン確認方法を分かりやすく説明します。

画面操作(GUI)とコマンド入力の両方の方法を紹介するので、自分に合った方法を選んでください。

スポンサーリンク

画面操作でバージョンを確認する方法

まずは、マウス操作だけでできる確認方法から説明します。

コマンドが苦手な方や、Ubuntu初心者の方におすすめです。

設定画面からの確認方法

手順

  1. 画面左下の「アクティビティ」をクリック
  2. 検索ボックスに「設定」と入力
  3. 「設定」アプリケーションをクリックして開く
  4. 左側のメニューから「詳細」または「情報」を選択
  5. 画面に表示される情報を確認

表示される情報の例

  • OS名:Ubuntu
  • バージョン:22.04.4 LTS
  • グラフィック:Intel Graphics
  • プロセッサ:Intel Core i5
  • メモリ:8 GB

Ubuntuのバージョン表記について

  • 「22.04」:2022年4月にリリースされたバージョン
  • 「LTS」:Long Term Support(長期サポート版)の意味
  • 「.4」:マイナーアップデートの回数

アプリケーション情報からの確認

手順

  1. アプリケーション一覧を開く
  2. 「Ubuntuについて」または「システム情報」を探す
  3. クリックして詳細情報を表示

この方法でも、同じようにバージョン情報を確認できます。

ファイルマネージャーでの確認

手順

  1. ファイルマネージャー(Nautilus)を開く
  2. 左側の「コンピューター」をクリック
  3. 「プロパティ」を選択
  4. システム情報が表示される

どの方法でも同じ情報が確認できるので、使いやすい方法を選んでください。

コマンドでバージョンを確認する方法

ターミナル(コマンドライン)を使った確認方法は、慣れると画面操作よりも早くて便利です。

プログラマーやシステム管理者は、ほとんどがこの方法を使っています。

基本的なコマンド:lsb_release

最もよく使われるコマンド

lsb_release -a

実行結果の例

No LSB modules are available.
Distributor ID:	Ubuntu
Description:	Ubuntu 22.04.4 LTS
Release:	22.04
Codename:	jammy

各項目の意味

  • Distributor ID:ディストリビューション名(Ubuntu)
  • Description:詳細な説明
  • Release:リリース番号
  • Codename:開発コードネーム(jemmyは22.04のコードネーム)

オプションを使った確認

# バージョン番号のみ表示
lsb_release -r

# 説明文のみ表示
lsb_release -d

# コードネームのみ表示
lsb_release -c

システム情報ファイルの確認

os-releaseファイルの確認

cat /etc/os-release

実行結果の例

PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.04"
VERSION="22.04.4 LTS (Jammy Jellyfish)"
VERSION_CODENAME=jammy
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
UBUNTU_CODENAME=jammy

この方法では、より詳しい情報が表示されます。公式サイトのURLやサポート情報なども確認できます。

カーネル情報の確認

unameコマンドの使用

uname -a

実行結果の例

Linux ubuntu-desktop 5.15.0-91-generic #101-Ubuntu SMP Tue Nov 14 13:30:08 UTC 2023 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

uname -aで分かること

  • Linux:オペレーティングシステム名
  • ubuntu-desktop:ホスト名
  • 5.15.0-91-generic:カーネルバージョン
  • x86_64:アーキテクチャ(64ビット)

個別情報の確認

# カーネルバージョンのみ
uname -r

# システムアーキテクチャのみ
uname -m

# すべての情報を見やすく表示
uname -a | tr ' ' '\n'

systemdの情報確認

hostnamectlコマンド

hostnamectl

実行結果の例

   Static hostname: ubuntu-desktop
         Icon name: computer-desktop
           Chassis: desktop
        Machine ID: a1b2c3d4e5f6g7h8i9j0k1l2m3n4o5p6
           Boot ID: z9y8x7w6v5u4t3s2r1q0p9o8n7m6l5k4
  Operating System: Ubuntu 22.04.4 LTS
            Kernel: Linux 5.15.0-91-generic
      Architecture: x86-64

このコマンドでは、ホスト名やマシンIDなど、システム全体の情報が分かります。

より詳しい情報を確認する方法

基本的なバージョン確認に加えて、より詳細な情報を調べる方法も紹介します。

ハードウェア情報の確認

CPUの情報

# CPU詳細情報
cat /proc/cpuinfo | head -20

# CPUのコア数確認
nproc

メモリ情報

# メモリ使用状況
free -h

# メモリの詳細情報
cat /proc/meminfo | head -10

ディスク情報

# ディスク使用量
df -h

# ディスクの詳細情報
lsblk

インストールされているソフトウェアの確認

パッケージマネージャーのバージョン

# aptのバージョン
apt --version

# snapのバージョン
snap --version

デスクトップ環境の確認

# デスクトップ環境の種類
echo $XDG_CURRENT_DESKTOP

# GNOMEのバージョン(GNOME使用時)
gnome-shell --version

システムの稼働状況

システムの起動時間

uptime

システムの起動ログ

# 最新の起動ログ
journalctl -b

# システムの起動時間詳細
systemd-analyze

バージョン情報の活用方法

確認したバージョン情報を、実際にどのように活用すればよいかを説明します。

ソフトウェアの互換性確認

インストール前の確認ポイント

  1. そのソフトがUbuntuに対応しているか
  2. 自分のUbuntuバージョンで動作するか
  3. 必要なシステム要件を満たしているか

確認方法

  • ソフトウェアの公式サイトで対応OS一覧を確認
  • パッケージマネージャーで検索してみる
  • Ubuntu公式リポジトリで提供状況を確認

アップグレードの判断

LTS版の確認

  • 現在使用中:20.04 LTS → 22.04 LTSへの移行を検討
  • 現在使用中:22.04 LTS → まだ最新版なので様子見
  • 現在使用中:21.10など → LTS版への移行を強く推奨

アップグレード前のチェック

# アップグレード可能なパッケージの確認
apt list --upgradable

# 利用可能な新しいリリースの確認
sudo do-release-upgrade -c

トラブルシューティングでの活用

問題を報告するときに必要な情報

  1. Ubuntuのバージョン(lsb_release -a)
  2. カーネルバージョン(uname -r)
  3. ハードウェア情報(lshw -short)
  4. エラーメッセージ

情報をまとめて出力

# システム情報を一括出力
echo "=== Ubuntu Version ===" && lsb_release -a && \
echo "=== Kernel Version ===" && uname -r && \
echo "=== Hardware Info ===" && lshw -short

コマンドが使えない場合の対処法

稀に、標準コマンドが使えない状況もあります。そんなときの代替方法を紹介します。

lsb_releaseが見つからない場合

エラーメッセージ例

bash: lsb_release: command not found

解決方法

# パッケージをインストール
sudo apt update
sudo apt install lsb-release

代替確認方法

# /etc/issueファイルの確認
cat /etc/issue

# /etc/debian_versionの確認(Debianベースの情報)
cat /etc/debian_version

最小インストール環境での確認

サーバー版など、最小限のパッケージしかインストールされていない環境では、以下の方法が確実です:

# 確実に存在するファイルでの確認
cat /proc/version

# カーネル情報から推測
uname -a

セキュリティと更新状況の確認

バージョン確認と併せて、セキュリティの状況も確認しておきましょう。

セキュリティアップデートの確認

利用可能な更新の確認

# パッケージリストの更新
sudo apt update

# アップグレード可能なパッケージ一覧
apt list --upgradable

# セキュリティアップデートのみ表示
apt list --upgradable | grep security

自動更新の設定確認

# 自動更新の設定状況
sudo systemctl status unattended-upgrades

# 設定ファイルの確認
cat /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades

サポート期限の確認

Ubuntu LTSのサポート期間

  • 20.04 LTS:2025年4月まで
  • 22.04 LTS:2027年4月まで
  • 24.04 LTS:2029年4月まで

サポート状況の確認方法

# EOL(End of Life)の確認
ubuntu-support-status

よくある質問と回答

Q1: 複数の確認方法で結果が違う場合は?

A1: 通常は同じ結果になりますが、以下の場合に違いが生じることがあります:

  • システムが部分的にアップグレードされている
  • 開発版やテスト版を使用している
  • カスタムカーネルを使用している

最も信頼できるのはlsb_release -aの結果です。

Q2: バージョン確認後、何をすればよい?

A2: 確認したバージョンに応じて以下を検討してください:

  • 古いバージョン:アップグレードの計画を立てる
  • 最新版:定期的な更新を継続
  • LTS版:安定性を重視して使い続ける

Q3: コマンドでの確認が怖い…

A3: 今回紹介したコマンドは、すべて「確認のみ」でシステムを変更しません。安心して実行してください。心配な場合は、まずGUIでの確認から始めましょう。

まとめ

Ubuntuのバージョン確認は、システム管理の基本中の基本です。

この記事で紹介した方法を活用して、いつでも必要な情報を確認できるようになりましょう。

重要なポイントの振り返り

GUI(画面操作)での確認

  • 設定画面の「詳細」から簡単に確認
  • マウス操作だけで完結
  • 初心者にもやさしい方法

コマンドでの確認

  • lsb_release -a:最も基本的で確実
  • cat /etc/os-release:詳細情報が豊富
  • uname -a:カーネル情報も含めて確認
  • hostnamectl:システム全体の情報

活用場面

  • ソフトウェアのインストール前
  • システムアップグレードの判断
  • トラブル時の情報共有
  • セキュリティ状況の確認

覚えておきたいコマンド

# 基本のバージョン確認
lsb_release -a

# システム情報の詳細確認
cat /etc/os-release

# カーネル情報の確認
uname -r

コメント

タイトルとURLをコピーしました