Macのコンピュータ名を変更する方法と注意点をわかりやすく解説

Mac

「Macの名前って変えられるの?」
「ネットワークに複数台のMacがあるけど、見分けづらい…」
こんなふうに感じたことはありませんか?

Macのコンピュータ名は、AirDropやネットワーク共有時に表示されるため、誰のMacかわからないままだと混乱の原因になります。
特に、家族や職場で複数のMacを使っている場合、適切な名前をつけておくことはとても重要です。

この記事では、Macのコンピュータ名を変更する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。また、変更時の注意点実際に使えるおすすめネーミング例もご紹介します。

スポンサーリンク

コンピュータ名とは?どこで使われているのか

コンピュータ名の基本的な役割

Macの「コンピュータ名」は、Wi-Fiネットワーク上やAirDrop、ファイル共有などで他の端末から見える「デバイスの名前」です。初期状態では「〇〇のMacBook」「〇〇のiMac」などが自動的に設定されています。

具体的な表示場面

AirDropでの表示

  • ファイル共有時に「TanakaのMacBook Pro」と表示される
  • iPhone や iPad からMacを探すときの目印になる
  • 近くにある他のAppleデバイスから見える名前

ネットワーク共有での表示

  • ファイル共有機能をオンにしたときの表示名
  • TimeMachineバックアップでの識別名
  • リモートアクセス時の接続先表示

その他の表示場面

  • Bluetoothペアリング時のデバイス名
  • ターミナルのプロンプト表示
  • ネットワーク管理ツールでの表示

初期設定の問題点

よくある初期名の例

  • 「田中太郎のMacBook Air」
  • 「User’s iMac」
  • 「MacBook Pro」

問題となるケース

  • 同じ名前のMacが複数ある場合の混乱
  • 個人名が含まれることによるプライバシーの懸念
  • 機種名だけで個体識別が困難

適切なコンピュータ名の重要性

セキュリティ面のメリット

  • 不特定多数に個人名を知られることを防ぐ
  • ネットワーク上での匿名性を保つ
  • 業務用と個人用の区別が明確になる

管理面のメリット

  • 複数デバイスの識別が容易
  • バックアップやファイル共有での混乱防止
  • システム管理者による管理が楽になる

コンピュータ名は他人からも見える情報なので、適切に管理しておきたい項目です。では、実際の変更手順を詳しく見ていきましょう。

Macのコンピュータ名を変更する手順

macOS Ventura(13.0)以降での変更方法

手順1:システム設定を開く

  1. 画面左上のAppleメニューをクリック
  2. 「システム設定」を選択
  3. または、Dockの「システム設定」アイコンをクリック

手順2:共有設定にアクセス

  1. 左サイドバーで「一般」をクリック
  2. 右側の設定項目から「共有」をクリック
  3. 共有設定画面が表示される

手順3:コンピュータ名を変更

  1. 画面上部の「コンピュータ名」欄を確認
  2. 現在の名前をクリックして選択
  3. 新しい名前を入力
  4. Enterキーを押して確定

macOS Monterey(12.0)以前での変更方法

手順1:システム環境設定を開く

  1. 画面左上のAppleメニューをクリック
  2. 「システム環境設定」を選択
  3. または、Dockの「システム環境設定」アイコンをクリック

手順2:共有設定にアクセス

  1. 「共有」アイコンをクリック
  2. 共有設定画面が表示される

手順3:コンピュータ名を変更

  1. 画面上部の「コンピュータ名」欄を確認
  2. 現在の名前を選択
  3. 新しい名前を入力
  4. 他の場所をクリックして確定

変更が即座に反映される項目

すぐに変わるもの

  • ネットワーク上での表示名
  • ファイル共有での表示
  • ターミナルのプロンプト

少し時間がかかるもの

  • AirDropでの表示(数分程度)
  • Bluetoothデバイス名
  • 一部のネットワークサービス

変更時の注意点

名前の制限事項

  • 使用可能文字:英数字、ハイフン、アンダースコア
  • 日本語も使用可能だが、一部サービスで問題が生じる場合あり
  • スペースは使用可能だが、コマンドライン作業で不便

推奨しない文字

避けるべき記号:!@#$%^&*()+={}[]|;':"<>?,./
避けるべき文字:絵文字、特殊文字、制御文字

長さの制限

  • 一般的には63文字まで可能
  • 実用的には15-20文字程度が適切
  • 短すぎると識別が困難

変更の流れは以上で完了です。設定は即時反映されますが、一部のサービスでは反映に時間がかかる場合があります。次は、よく発生するトラブルとその対処法を見てみましょう。

よくあるトラブルとその対策

AirDropで名前が反映されないトラブル

症状

  • コンピュータ名を変更したのにAirDropで古い名前が表示される
  • iPhone や iPad から見えるMac名が変わらない
  • 他のデバイスからの認識が更新されない

対処法1:AirDropの再起動

  1. Finderを開く
  2. サイドバーの「AirDrop」をクリック
  3. 「AirDropを発見可能にする相手」で「なし」を選択
  4. 数秒待ってから「連絡先のみ」または「すべての人」を選択

対処法2:Wi-Fiの再接続

  1. メニューバーのWi-Fiアイコンをクリック
  2. 「Wi-Fiを切にする」を選択
  3. 30秒ほど待ってから再度Wi-Fiをオンにする

対処法3:システム再起動

最も確実な方法:
1. Appleメニュー → 「再起動」
2. 再起動後、AirDropで名前を確認
3. 通常はこれで解決

他のMacと名前が重複するトラブル

症状

  • ネットワーク上で同じ名前のMacが複数表示される
  • ファイル共有で意図しないMacに接続してしまう
  • バックアップ先の判別が困難

対処法:ユニークな名前の設定

効果的な命名例:
・個人識別 + 機種 + 年式:「Yamada-MacBook-2024」
・用途 + 機種:「Design-iMac」「Dev-MacBook」
・場所 + 用途:「Office-Mac」「Home-Studio」

重複チェック方法

  1. Finderを開く
  2. サイドバーの「ネットワーク」をクリック
  3. 表示されるMac名を確認
  4. 重複があれば名前を変更

ネットワーク接続が不安定になるトラブル

症状

  • 名前変更後にWi-Fi接続が不安定
  • ファイル共有ができなくなった
  • プリンタなどのネットワーク機器に接続できない

対処法1:ネットワーク設定のリセット

  1. 「システム設定」→「Wi-Fi」
  2. 詳細設定から「保存されたネットワークを削除」
  3. Wi-Fiネットワークに再接続

対処法2:DNS設定の確認

  1. 「システム設定」→「Wi-Fi」
  2. 「詳細」をクリック
  3. 「DNS」タブでDNSサーバーを確認
  4. 必要に応じて公開DNS(8.8.8.8など)を追加

Bluetoothデバイス名が変わらないトラブル

症状

  • コンピュータ名を変更してもBluetoothでの表示名が古いまま
  • 他のデバイスからのペアリング時に古い名前が表示

対処法:Bluetooth設定のリセット

  1. 「システム設定」→「Bluetooth」
  2. 問題のあるデバイスとのペアリングを解除
  3. Macを再起動
  4. デバイスを再ペアリング

ターミナルプロンプトが更新されないトラブル

症状

  • ターミナルを開いても古いコンピュータ名が表示される
  • シェルプロンプトが更新されない

対処法

# 新しいターミナルセッションを開く
# または以下のコマンドを実行
exec $SHELL

# 設定を確認
hostname
scutil --get ComputerName

企業ネットワークでの問題

症状

  • 社内ネットワークでコンピュータ名の変更が制限される
  • Active Directoryドメインでの名前変更ができない

対処法

  • システム管理者に変更を依頼
  • ローカル表示名のみの変更を検討
  • 必要に応じて管理者権限での設定変更

トラブルの多くは、システムの再起動やネットワーク設定の更新で解決できます。次は、実用的で覚えやすいコンピュータ名のアイデアをご紹介します。

実用的なコンピュータ名の例

基本的な命名ルール

読みやすさを重視

  • 英数字を基本とする
  • 簡潔で覚えやすい名前
  • 発音しやすい組み合わせ

識別しやすさを重視

  • 用途や場所を含める
  • 機種や年式で区別
  • 所有者や部門を明記

実用的なネーミング例

個人使用での命名例

シンプル系:
・MacBook-Home
・iMac-Studio
・Mac-Office

個人識別系:
・Tanaka-MacBook-2024
・Yuki-iMac-M1
・Sato-MacPro

用途別系:
・Design-Mac
・Code-MacBook
・Photo-iMac

家族・複数人での使用

家族での使用:
・Dad-MacBook
・Mom-iMac
・Kids-Mac

部屋別での使用:
・LivingRoom-Mac
・Bedroom-MacBook
・Study-iMac

ビジネス用途での命名例

部門別:
・Sales-MacBook-01
・Design-iMac-Studio
・Dev-MacPro-Server

プロジェクト別:
・ProjectA-Mac
・WebDev-MacBook
・Video-iMac

場所別:
・Tokyo-Office-Mac
・Remote-MacBook
・Conference-iMac

創造的なネーミング例

技術系テーマ

プログラミング言語:
・Swift-MacBook
・Python-iMac
・React-Mac

宇宙・科学系:
・Apollo-MacBook
・Newton-iMac
・Tesla-Mac

自然・動物系テーマ

動物系:
・Falcon-MacBook(高速性をイメージ)
・Lion-iMac(力強さをイメージ)
・Dolphin-Mac(賢さをイメージ)

自然系:
・Aurora-MacBook
・Storm-iMac
・River-Mac

食べ物・飲み物系テーマ

コーヒー系:
・Espresso-MacBook
・Latte-iMac
・Mocha-Mac

日本の食べ物:
・Sushi-MacBook
・Ramen-iMac
・Mochi-Mac

避けるべき命名パターン

セキュリティ上問題のある名前

避けるべき例:
・個人の本名そのまま
・住所や電話番号を含む
・パスワードや機密情報を含む
・誕生日や個人情報を含む

技術的に問題のある名前

避けるべき文字・パターン:
・スペースのみや空文字
・特殊文字(!@#$%など)
・予約語(localhost、serverなど)
・既存のネットワーク機器名と重複

実用性に欠ける名前

避けるべき例:
・長すぎる名前(30文字以上)
・数字のみの名前
・意味不明な文字列
・判別困難な似た名前

命名時のチェックポイント

確認すべき項目

  1. 一意性:他のデバイスと重複していないか
  2. 可読性:第三者が読みやすいか
  3. 将来性:長期間使用しても問題ないか
  4. 適切性:ビジネス環境で使用して適切か

テスト方法

命名後の確認手順:
1. AirDropで表示される名前を確認
2. ネットワーク上での表示を確認
3. ファイル共有での表示を確認
4. 他のデバイスからの見え方を確認

自分らしい名前にすることで、デバイスに愛着が湧き、使うたびにちょっと嬉しくなりますね。適切な名前設定は、単なる識別だけでなく、デバイス管理の効率化にもつながります。

まとめ:コンピュータ名変更でMacをもっと使いやすく

この記事では、Macのコンピュータ名変更について詳しく解説しました。

重要なポイント

コンピュータ名の役割

  • AirDrop、ファイル共有、ネットワーク接続での識別名
  • 他のデバイスから見える重要な情報
  • セキュリティとプライバシーに関わる設定

変更方法のまとめ

  • macOS Ventura以降:「システム設定」→「一般」→「共有」
  • macOS Monterey以前:「システム環境設定」→「共有」
  • 変更は即時反映、一部サービスでは時間がかかる場合あり

トラブル対策

  • AirDropの再起動で表示名更新
  • システム再起動が最も確実な解決法
  • ネットワーク設定のリセットで接続問題を解決

実践的なアドバイス

命名のベストプラクティス

  • 用途や所有者を含める明確な名前
  • 英数字とハイフンを基本とした構成
  • 15-20文字程度の適切な長さ
  • 他のデバイスと重複しない一意な名前

セキュリティの考慮

  • 個人情報を含めない設定
  • ビジネス環境に適した名前選択
  • 定期的な見直しと更新

管理効率の向上

  • 複数デバイスでの統一ルール
  • 用途別・場所別の体系的命名
  • バックアップとファイル共有での混乱防止

コメント

タイトルとURLをコピーしました