Excelで資料を作っているとき、「URLを書いたのに、クリックしてもWebページが開かない」「どうやったらクリックできるリンクになるの?」と困ったことはありませんか?
URLをただ文字として入力するだけでは、クリックしてもページが開きません。
でも、ちょっとした設定や操作をするだけで、クリック一つでWebページが開けるリンクに変えることができるんです。
この記事では、ExcelでURLをクリックできるリンクにする方法を、初心者の方でもわかるようにていねいに説明します。
自動でリンクになる方法から、手動で設定する方法、さらには大量のURLを一気にリンクに変える裏ワザまで、すべてお伝えします。
これを覚えておけば、報告書や資料作成がもっと便利になり、見る人にとっても使いやすい資料が作れるようになりますよ。
自動でURLをリンクにする方法

一番簡単なのは、Excelの自動変換機能を使う方法です。
実は、特別な操作をしなくても、URLを入力するだけでリンクになることがあるんです。
基本的な自動変換の仕組み
どんなURLが自動変換される?
https://www.google.com
http://example.com
www.yahoo.co.jp
ftp://files.example.com
これらのような形式で始まるURLは、Excelが自動的に「あ、これはWebページのアドレスだな」と判断して、リンクに変換してくれます。
実際の操作手順
手順1:セルにURLを入力
セルをクリックして、https://www.google.com
のようなURLを入力します。
手順2:確定する
「Enter」キーを押して入力を確定します。
手順3:リンクになったか確認
文字が青色になり、下に線が引かれていれば成功です。これがハイパーリンクのサインです。
手順4:動作確認
セルをクリックすると、実際にWebページが開くかテストしてみましょう。
自動変換されない場合の対処法
時々、URLを入力しても自動でリンクにならないことがあります。そんなときは、設定を確認してみましょう。
設定確認の手順
- 「ファイル」タブをクリック
- 「オプション」をクリック
- 「文章校正」を選択
- 「オートコレクトのオプション」をクリック
- 「入力フォーマット中に自動的にハイパーリンクを作成する」にチェックが入っているか確認
この設定にチェックが入っていれば、今度は自動でリンクになるはずです。
自動変換のメリットとデメリット
メリット
- 簡単で早い
- 特別な操作が不要
- URLがそのまま表示されるので、どこのサイトかわかりやすい
デメリット
- URLが長いと見た目がよくない
- 「こちらをクリック」のような自由な文字にはできない
手動でURLにリンクを設定する方法

「こちらをクリック」「会社ホームページ」のような文字にリンクを設定したい場合は、手動で設定する必要があります。
基本的な手動設定の手順
手順1:セルを選択 リンクを設定したいセルをクリックして選択します。すでに文字が入力されていても、空のセルでもどちらでもOKです。
手順2:ハイパーリンク挿入画面を開く 以下のどちらかの方法で画面を開きます:
- 「挿入」タブ → 「リンク」 → 「ハイパーリンク」をクリック
- セルを右クリック → 「リンク」をクリック
手順3:設定を入力 ハイパーリンクの挿入画面が開いたら、以下を設定します:
- 「表示文字列」:セルに表示したい文字(例:「公式サイト」)
- 「アドレス」:実際のURL(例:
https://www.example.com
)
手順4:設定を保存 「OK」ボタンをクリックして設定を保存します。
具体的な設定例
例1:会社のホームページリンク
- 表示文字列:「株式会社○○ホームページ」
- アドレス:
https://www.company.co.jp
例2:参考資料リンク
- 表示文字列:「詳細はこちら」
- アドレス:
https://www.example.com/detail.html
例3:メールアドレスリンク
- 表示文字列:「お問い合わせ」
- アドレス:
mailto:info@company.co.jp
(メールアドレスの場合)
手動設定のメリット
見た目がきれい 長いURLを隠して、わかりやすい文字を表示できます。
読みやすい資料になる 「https://www.very-long-domain-name.com/category/subcategory/page.html」のような長いURLではなく、「製品情報ページ」のような短い文字で表示できます。
プロフェッショナルな印象 ビジネス資料では、このような設定をしておくと丁寧で見やすい印象を与えます。
リンクの見た目をカスタマイズする方法
設定したリンクの色や見た目を変更することもできます。
リンクの色を変更する
手順1:リンクが設定されたセルを選択
手順2:フォントの色を変更 「ホーム」タブの文字色ボタンで、好きな色に変更できます。
手順3:下線を調整 「ホーム」タブの「U」(下線)ボタンで、下線のありなしを設定できます。
テーマに合わせた色設定
Excelのテーマ機能を使うと、リンクの色が統一されて見栄えがよくなります。
設定方法
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「テーマ」から好きなデザインを選択
これで、資料全体の色合いが統一され、プロっぽい仕上がりになります。
複数のURLを一括でリンクに変換する方法

大量のURLがある場合、一つずつ設定していては時間がかかります。そんなときに便利なのが「HYPERLINK関数」です。
HYPERLINK関数の基本
基本の書き方
=HYPERLINK("URL", "表示文字")
具体例
=HYPERLINK("https://www.google.com", "Google検索")
この式を入力すると、「Google検索」という文字でGoogleにリンクするセルができます。
他のセルのURLを参照する方法
A列にURLがたくさん入力されていて、B列にリンクを作りたい場合の方法です。
数式の例
=HYPERLINK(A1, "開く")
この数式をB1セルに入力すると、A1セルのURLに「開く」という文字でリンクします。
一括設定の手順
手順1:最初のセルに数式を入力 B1セルに =HYPERLINK(A1, "開く")
と入力します。
手順2:数式をコピー B1セルを選択して「Ctrl + C」でコピーします。
手順3:範囲を選択してペースト B2からB100(またはデータがある最後の行)まで選択して「Ctrl + V」でペーストします。
手順4:確認 すべてのセルにリンクが設定されているか確認します。
より実用的な関数の使い方
URLと表示文字を別々のセルから取得
=HYPERLINK(A1, C1)
A列にURL、C列に表示したい文字が入力されている場合の設定です。
条件付きでリンクを作成
=IF(A1<>"", HYPERLINK(A1, "リンク"), "")
A1セルにURLがある場合のみリンクを作成し、空の場合は何も表示しない設定です。
リンクの編集・削除方法
一度設定したリンクを変更したり削除したりする方法も覚えておきましょう。
リンクの編集方法
手順1:リンクが設定されたセルを選択
手順2:編集画面を開く
- 右クリック → 「ハイパーリンクの編集」をクリック
- または「Ctrl + K」キーを押す
手順3:内容を変更 URLや表示文字を変更して「OK」をクリックします。
リンクの削除方法
方法1:リンクのみ削除(文字は残す)
- セルを右クリック
- 「ハイパーリンクの削除」をクリック
これで、文字はそのままでリンクだけが削除されます。
方法2:セルの内容ごと削除 セルを選択して「Delete」キーを押すと、文字もリンクもすべて削除されます。
複数のリンクを一括削除
手順1:削除したい範囲を選択 複数のセルを選択します。
手順2:「形式を選択して貼り付け」を使用
- 空のセルをコピー(Ctrl + C)
- 削除したい範囲を選択
- 右クリック → 「形式を選択して貼り付け」
- 「値」を選択してOK
これで、選択した範囲のリンクがすべて削除され、文字だけが残ります。
よくあるトラブルと解決方法

トラブル1:リンクをクリックしても何も起こらない
考えられる原因
- URLが間違っている
- インターネット接続がない
- セキュリティ設定でブロックされている
解決方法
- URLを再確認する
- インターネット接続を確認する
- 「ファイル」→「オプション」→「セキュリティセンター」で設定を確認
トラブル2:リンクの色が変わらない
原因 テーマやセルの書式設定が影響している可能性があります。
解決方法
- セルを選択して、手動で文字色を設定
- 「ホーム」タブ → 「スタイル」で適切なスタイルを選択
トラブル3:HYPERLINK関数でエラーが出る
よくあるエラー
#VALUE!
:URLの形式が正しくない#REF!
:参照先のセルが存在しない
解決方法
- URLが正しい形式で入力されているか確認
- 参照先のセルが正しく指定されているか確認
- ダブルクォーテーション(”)が正しく使われているか確認
実用的な活用例
ビジネス資料での活用
取引先リスト
- A列:会社名
- B列:HYPERLINK関数でホームページリンク
- C列:所在地
参考資料一覧
- A列:資料名
- B列:「詳細を見る」リンク
- C列:更新日
プライベートでの活用
旅行計画表
- A列:観光地名
- B列:公式サイトへのリンク
- C列:予算
買い物リスト
- A列:商品名
- B列:オンラインショップへのリンク
- C列:価格
より効率的な作業のコツ

ショートカットキーの活用
便利なショートカット
Ctrl + K
:ハイパーリンク挿入画面を開くCtrl + Click
:リンクを新しいタブで開くF2
:セルの編集モード(リンクをクリックせずに編集)
テンプレートの作成
よく使うリンク設定のパターンをテンプレートとして保存しておくと便利です。
保存方法
- リンク設定済みのExcelファイルを作成
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」
- ファイルの種類で「Excelテンプレート」を選択
関数を組み合わせた応用
動的なリンク作成
=HYPERLINK("https://www.google.com/search?q="&A1, A1&"を検索")
A1セルのキーワードで自動的にGoogle検索のリンクを作成する数式です。
まとめ
ExcelでURLをクリックできるリンクにする方法について、詳しく説明してきました。
基本的な3つの方法
- 自動変換:URLを入力するだけで自動的にリンクになる
- 手動設定:「挿入」→「ハイパーリンク」で任意の文字にリンクを設定
- HYPERLINK関数:大量のURLを効率的にリンクに変換
用途に応じた使い分け
- 簡単な作業:自動変換を活用
- 見た目重視:手動設定でわかりやすい文字を表示
- 大量処理:HYPERLINK関数で効率化
覚えておきたいポイント
- リンクの編集・削除方法
- ショートカットキーの活用
- トラブル時の対処法
- 実用的な活用例
コメント