Wordで作成した縦書き文書を、途中で「やっぱり横書きに戻したい」と思ったことはありませんか?縦書きは日本語文書に適していますが、編集作業や他のファイルとの統一性の観点から、後で横書きに変更したくなることもあります。
この記事では、Wordの縦書きを横書きに戻す方法と、一部だけ横書きに変えたい場合の手順や注意点をまとめました。
ページ全体を横書きに戻す基本方法

方法1:レイアウトタブからの一括変更
最も簡単で確実な方法です:
操作手順:
- Wordを開き、上部メニューの**「レイアウト」タブ**をクリック
- 「ページ設定」グループの**「文字列の方向」**を選択
- 表示される選択肢から**「横書き」**をクリック
- 文書全体が即座に横書きに変換される
この方法の特徴:
- 操作が簡単で分かりやすい
- 文書全体に一括適用される
- 多くの場合、これだけで変換完了
方法2:ページ設定ダイアログでの詳細変更
より確実で詳細な設定が可能な方法です:
操作手順:
- 「レイアウト」タブをクリック
- 「ページ設定」グループの右下の矢印(ダイアログ起動ツール)をクリック
- 「ページ設定」ダイアログが開く
- 「文字数と行数」タブをクリック
- **「文字方向」で「横書き」**を選択
- 必要に応じて文字数や行数も調整
- **「OK」**をクリック
推奨設定値(横書き文書):
文字数:40文字
行数:36行
フォント:游ゴシック または MS ゴシック
文字サイズ:10.5pt または 11pt
行間:1.15倍 または 固定値15pt
用紙の向きと余白の調整
用紙向きの最適化: 縦書きから横書きに変更する際、用紙の向きも確認しましょう。
- 「レイアウト」タブ→「ページ設定」グループ
- **「印刷の向き」**をクリック
- **「縦」**を選択(一般的な横書き文書では縦向きを使用)
余白の再設定:
上:25mm
下:25mm
左:25mm
右:25mm
(標準的な設定。必要に応じて調整)
変換後の確認作業
レイアウトチェック項目:
- 文字が正しく横書きになっているか
- 行の長さが適切か
- ページ数が想定通りか
- 図表の配置に問題がないか
- ヘッダー・フッターの位置
レイアウト→文字列の方向→横書きで文書全体を変更できます。次に、特定の部分だけを変更する方法を見ていきましょう。
部分的な横書き変更の方法

テキストボックス内の縦書きを横書きに戻す
テキストボックスは文書全体の設定とは独立しているため、個別に変更が必要です。
操作手順:
- 対象のテキストボックスをクリックして選択
- 上部の**「描画ツール」→「書式」タブ**に移動
- 「テキスト」グループの**「文字列の方向」**をクリック
- **「横書き」**を選択
複数のテキストボックスがある場合:
- 最初のテキストボックスを選択
- Ctrlキーを押しながら他のテキストボックスをクリック
- 複数選択状態で文字列の方向を変更
- 一括で横書きに変換される
表内セルの縦書きを横書きに戻す
表のセル内も個別に縦書き設定されている場合があります。
単一セルの場合:
- 対象のセルをクリックして選択
- 「表ツール」→「レイアウト」タブをクリック
- 「配置」グループの**「文字列の方向」**をクリック
- **「横書き」**を選択
表全体の場合:
- 表全体を選択(表の左上の十字マークをクリック)
- 上記と同じ手順で文字列の方向を変更
- 表全体が一括で横書きに変換
表の設定最適化:
セルの配置:上下中央揃え、左右左揃え
セル内余白:上下2mm、左右3mm
行の高さ:自動(文字サイズに合わせて調整)
選択範囲の縦書きを横書きに戻す
特定の段落や文章だけを変更したい場合:
操作手順:
- 横書きに戻したい文字範囲をドラッグして選択
- 選択範囲を右クリック
- メニューから**「縦書きと横書き」**を選択
- **「横書きを適用」**をクリック
注意点:
- 選択範囲は段落単位での変更になる
- 前後の段落との整合性を確認する
- レイアウトが大きく変わる可能性がある
よくある問題と解決策

問題1:変換後にレイアウトが崩れる
症状:
- 文字が用紙からはみ出る
- 行間隔が不自然になる
- ページ数が大幅に変わる
解決策:
文字数・行数の再調整:
1. ページ設定ダイアログを開く
2. 「文字数と行数」タブで以下を設定:
- 文字数:35-40文字
- 行数:35-40行
- フォントサイズに合わせて調整
余白の見直し:
1. ページ設定ダイアログの「余白」タブ
2. 横書き用の標準的な余白に設定:
- 上下:20-25mm
- 左右:20-25mm
問題2:縦中横設定が残っている
症状:
- 数字や英字が縦に圧縮されたまま
- 文字の配置が不自然
解決策:
- 問題のある文字を選択
- 「ホーム」タブ→「段落」グループ
- 「拡張書式」→**「縦中横」**をクリック
- **「縦中横を解除」**または設定をクリア
- **「OK」**をクリック
一括解除の方法:
1. Ctrl+H で置換ダイアログを開く
2. 「オプション」→「書式」→「拡張書式」→「縦中横」
3. 「すべて置換」で一括解除
問題3:ヘッダー・フッターの位置がおかしい
症状:
- ページ番号の位置が適切でない
- ヘッダー内容が読みにくい
解決策:
- 「挿入」タブ→「ヘッダーとフッター」
- ヘッダー・フッター編集モードに入る
- 文字列の方向を横書きに変更
- 必要に応じて配置を調整
- 「ヘッダーとフッターを閉じる」
問題4:図表との位置関係が崩れる
症状:
- 図や表の配置が不適切
- 文字列との回り込みが正しくない
解決策:
- 図表を選択
- 「レイアウトオプション」(図の横の小さなアイコン)をクリック
- **「文字列の折り返し」**を適切に設定
- **「配置」**で位置を調整
推奨設定:
文字列の折り返し:四角形
水平方向の配置:中央
垂直方向の配置:上
まとめ
操作対象別の変更方法
操作対象 | 方法 | 注意点 |
---|---|---|
文書全体 | レイアウト → 文字列の方向 → 横書き | 用紙向きも確認 |
テキストボックス | 描画ツール → 書式 → 文字列の方向 → 横書き | 個別に設定が必要 |
表内のセル | 表ツール → レイアウト → 文字列の方向 → 横書き | セル単位での設定 |
選択範囲 | 右クリック → 縦書きと横書き → 横書きを適用 | 段落単位での変更 |
コメント