「UbuntuでAndroidアプリを作ってみたいけど、Android Studioのインストール方法がわからない」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Ubuntu初心者でも安心してAndroid Studioをインストールできるよう、準備から動作確認まで詳しく解説します。
3つのインストール方法を紹介し、それぞれのメリット・デメリットも説明するので、自分に最適な方法を選択できます。
Android Studioとは?

Androidアプリ開発の必須ツール
Android Studioとは、Googleが公式に提供しているAndroidアプリ開発用の統合開発環境(IDE)です。
アプリの作成から、テスト、デバッグ、配布まで、Androidアプリ開発に必要なすべての機能が含まれています。
なぜUbuntuでAndroid Studio?
Linux環境でのメリット
- 軽快な動作:WindowsやmacOSより軽く動くことが多い
- 開発環境の自由度:自分好みにカスタマイズしやすい
- コスト削減:ライセンス料が不要
- サーバー環境との親和性:本格的な開発に適している
Ubuntu特有の利点
- 豊富なパッケージ管理:apt、snap、PPAで簡単インストール
- 安定性:長期サポート版(LTS)で安心
- コミュニティサポート:情報が豊富で問題解決しやすい
インストール前の準備

Android Studioをスムーズにインストールするために、事前準備を行いましょう。
システム要件の確認
最低要件
- Ubuntu 18.04以降(64bit版)
- 8GB以上のRAM(16GB推奨)
- 8GB以上の空きディスク容量(SDK含めて20GB推奨)
- 1280×800以上の画面解像度
推奨要件
- Ubuntu 20.04 LTS以降
- 16GB以上のRAM
- SSD 50GB以上
- フルHD(1920×1080)以上の解像度
システム情報の確認方法
Ubuntuバージョンの確認
# Ubuntuのバージョンを確認
lsb_release -a
# または
cat /etc/os-release
RAMとディスク容量の確認
# メモリ容量の確認
free -h
# ディスク使用量の確認
df -h
# システム全体の情報確認
neofetch
CPUの仮想化サポート確認
# Intel VT-xまたはAMD-Vのサポート確認
egrep -c '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo
# 0以外の数字が表示されれば仮想化対応
パッケージリストの更新
まず最初に実行
# パッケージリストを最新に更新
sudo apt update
# システム全体をアップグレード(推奨)
sudo apt upgrade
Java Development Kit(JDK)のインストール

Android StudioはJavaで動作するため、まずJDKをインストールします。
JDKの必要性
Android Studioを動作させるにはJava 11以降が必要です。
最新のAndroid Studioでは、JDKが内蔵されていますが、システム全体でJavaを使用するため、個別にインストールすることをおすすめします。
OpenJDK 11のインストール
推奨:OpenJDK 11
# OpenJDK 11をインストール
sudo apt install openjdk-11-jdk
# インストール確認
java --version
javac --version
実行例
$ java --version
openjdk 11.0.19 2023-04-18
OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.19+7-Ubuntu-0ubuntu2.22.04)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.19+7-Ubuntu-0ubuntu2.22.04, mixed mode, sharing)
複数のJavaバージョンの管理
複数バージョンがインストールされている場合
# 利用可能なJavaバージョンを確認
sudo update-alternatives --config java
# デフォルトのJavaを選択
sudo update-alternatives --config javac
JAVA_HOMEの設定
環境変数の設定
# Javaのインストールパスを確認
sudo update-alternatives --config java
# ~/.bashrcに環境変数を追加
echo 'export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-11-openjdk-amd64' >> ~/.bashrc
# 設定を即座に反映
source ~/.bashrc
# 確認
echo $JAVA_HOME
Android Studioのインストール方法
Ubuntuでは3つの方法でAndroid Studioをインストールできます。
それぞれのメリット・デメリットを理解して選択しましょう。
方法1:Snapを使った簡単インストール(初心者におすすめ)
最も簡単で確実な方法です。初心者や手軽に始めたい方におすすめします。
Snapとは?
Snapとは、アプリケーションとその依存関係をまとめてパッケージ化する仕組みです。
複雑な依存関係を気にすることなく、簡単にソフトウェアをインストールできます。
インストール手順
# Snapが利用可能か確認
snap version
# Android Studioをインストール
sudo snap install android-studio --classic
# インストール確認
snap list | grep android-studio
起動方法
# コマンドラインから起動
android-studio
# またはアプリケーションメニューから「Android Studio」を選択
Snap方式のメリット・デメリット
メリット
- 一発でインストール完了
- 依存関係を自動解決
- 自動アップデート機能
- アンインストールも簡単
デメリット
- ファイルサイズが大きい
- 起動がやや重い場合がある
- システム統合が限定的
方法2:PPAを使ったAPTインストール(中級者向け)
Ubuntu標準のパッケージ管理システムと統合した方法です。
PPAとは?
PPAとは、Personal Package Archiveの略で、Ubuntu向けの非公式パッケージリポジトリです。
通常のaptコマンドでソフトウェアを管理できるようになります。
インストール手順
# PPAを追加
sudo add-apt-repository ppa:maarten-fonville/android-studio
# パッケージリストを更新
sudo apt update
# Android Studioをインストール
sudo apt install android-studio
# インストール確認
dpkg -l | grep android-studio
PPA方式のメリット・デメリット
メリット
- aptコマンドで統一管理
- システム統合が良い
- アンインストールが簡単
デメリット
- PPAの更新が止まるリスク
- 最新版の提供が遅れることがある
- 依存関係の問題が起きる可能性
方法3:公式ZIPファイルから手動インストール(上級者向け)
最も自由度が高く、カスタマイズしたい上級者向けの方法です。
手動インストールの特徴
- インストール場所を自由に選択
- 複数バージョンの共存が可能
- システムへの影響が最小限
インストール手順
ステップ1:公式サイトからダウンロード
# ダウンロードフォルダに移動
cd ~/Downloads
# wgetでダウンロード(URLは最新版に要変更)
wget https://redirector.gvt1.com/edgedl/android/studio/ide-zips/2023.1.1.28/android-studio-2023.1.1.28-linux.tar.gz
# または、ブラウザで以下にアクセスしてダウンロード
# https://developer.android.com/studio
ステップ2:ファイルを展開
# /optディレクトリに展開(システム全体で利用)
sudo tar -xzf android-studio-*-linux.tar.gz -C /opt/
# または、ホームディレクトリに展開(個人利用)
tar -xzf android-studio-*-linux.tar.gz -C ~/
# 権限を適切に設定
sudo chown -R $USER:$USER /opt/android-studio/
ステップ3:起動スクリプトの実行
# Android Studioを起動
/opt/android-studio/bin/studio.sh
# 初回起動時の設定を完了後、デスクトップエントリを作成
ステップ4:デスクトップショートカットの作成
# デスクトップエントリファイルを作成
cat > ~/.local/share/applications/android-studio.desktop << EOF
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=Android Studio
Comment=Android development environment
Exec=/opt/android-studio/bin/studio.sh
Icon=/opt/android-studio/bin/studio.png
Categories=Development;IDE;
Terminal=false
StartupWMClass=jetbrains-studio
EOF
# デスクトップエントリを更新
update-desktop-database ~/.local/share/applications/
初回起動と初期設定

Android Studioを初めて起動する際の設定手順を説明します。
初回起動
Android Studioの起動
インストール方法に関わらず、以下のいずれかの方法で起動できます:
# コマンドラインから
android-studio
# または手動インストールの場合
/opt/android-studio/bin/studio.sh
アプリケーションメニューから
- Activities → Android Studio
初期設定ウィザード
ステップ1:設定のインポート
初回起動時に「Import Android Studio Settings」画面が表示されます:
- 初めて使用する場合:「Do not import settings」を選択
- 以前のバージョンから引き継ぐ場合:設定ファイルの場所を指定
ステップ2:データ共有の設定
Googleにデータを送信するかの選択:
- 「Send usage statistics to Google」:使用統計をGoogleに送信
- 開発改善に協力したい場合はチェック、そうでなければチェックを外す
ステップ3:セットアップの選択
「Choose Setup Type」画面:
- 「Standard」:推奨設定で自動インストール(初心者向け)
- 「Custom」:詳細設定を手動で選択(上級者向け)
初心者の方は**「Standard」**を選択することをおすすめします。
ステップ4:UIテーマの選択
好みに応じてテーマを選択:
- 「Light」:明るい背景
- 「Darcula」:暗い背景(目に優しい)
後から変更できるので、直感で選んで構いません。
ステップ5:SDK Components Setup
Android SDKのダウンロード先とコンポーネントの選択:
- SDKの場所:通常はデフォルトのまま(
~/Android/Sdk
) - インストールするコンポーネント:
- Android SDK
- Android SDK Platform
- Performance (Intel ® HAXM)
- Android Virtual Device
ステップ6:ライセンス同意
Android SDKのライセンス条項に同意:
- 各ライセンスを選択
- **「Accept」**をクリック
- すべてのライセンスに同意
ステップ7:コンポーネントのダウンロード
必要なコンポーネントが自動でダウンロード・インストールされます:
- 所要時間:インターネット速度により30分〜2時間
- ダウンロード容量:数GB〜10GB程度
ダウンロード中の注意点
- インターネット接続を維持
- パソコンをスリープしない
- 十分な電力を確保
Android SDKの設定
SDK Managerでの追加設定
- ウィザード完了後、Android Studioが起動
- 「More Actions」→**「SDK Manager」**をクリック
- 必要なAndroid APIレベルを選択してインストール
推奨SDKバージョン
- Android 13 (API 33):最新の機能を利用
- Android 11 (API 30):幅広い端末に対応
- Android 8.0 (API 26):古い端末もサポート
エミュレーター(AVD)の設定
仮想デバイスの作成
- 「More Actions」→「Virtual Device Manager」をクリック
- 「Create Device」をクリック
- デバイスタイプを選択(Pixel 4、Pixel 6 Proなど推奨)
- システムイメージを選択(最新のAndroidバージョン推奨)
- AVD設定を確認して「Finish」
エミュレーターの動作確認
# エミュレーターを起動(Android Studio内から)
# Virtual Device Managerで作成したAVDの「Play」ボタンをクリック
# または、コマンドラインから
~/Android/Sdk/emulator/emulator -avd AVD名
パフォーマンス最適化とトラブル対処

Ubuntu環境でAndroid Studioを快適に使うための設定とトラブル対処法を説明します。
仮想化の有効化(重要)
KVMの設定(Linux環境)
Android エミュレーターを高速化するために、KVM(Kernel-based Virtual Machine)を有効化します。
# KVMが利用可能か確認
egrep -c '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo
# KVMグループに自分を追加
sudo adduser $USER kvm
# libvirtグループにも追加
sudo adduser $USER libvirt
# KVMパッケージをインストール
sudo apt install qemu-kvm libvirt-daemon-system libvirt-clients bridge-utils
# ログアウト・ログインして設定を反映
確認方法
# KVMデバイスの確認
ls -la /dev/kvm
# グループメンバーシップの確認
groups $USER
メモリ設定の最適化
Android Studioのヒープサイズ調整
# Android Studioのメモリ設定ファイルを編集
nano ~/.local/share/Google/AndroidStudio*/studio.vmoptions
# または新規作成
nano ~/Android/studio.vmoptions
推奨設定(RAMが16GB以上の場合)
-Xms2048m
-Xmx4096m
-XX:ReservedCodeCacheSize=512m
-XX:+UseConcMarkSweepGC
-XX:SoftRefLRUPolicyMSPerMB=50
ディスク使用量の最適化
不要なSDKやエミュレーターイメージの削除
# SDKマネージャーから不要なAPIレベルを削除
# Virtual Device Managerから使わないAVDを削除
# Gradleキャッシュのクリア
rm -rf ~/.gradle/caches/
# Android Studioキャッシュのクリア
rm -rf ~/.cache/Google/AndroidStudio*/
よくある問題と解決方法
Android Studioの使用中によく発生する問題と対処法を説明します。
インストール時の問題
問題1:「snap install」でエラーが発生
# エラー例
error: cannot install "android-studio": classic confinement requires snaps under /snap or symlink from /snap to /var/lib/snapd/snap
解決方法
# snapdを再インストール
sudo apt remove --purge snapd
sudo apt install snapd
# または、snapdのサービスを再起動
sudo systemctl restart snapd
問題2:PPA追加時にエラー
# エラー例
gpg: keyserver receive failed: No datta
解決方法
# GPGキーを手動で追加
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys キーID
# またはHTTPS経由でPPAを追加
sudo add-apt-repository "deb https://ppa.launchpad.net/maarten-fonville/android-studio/ubuntu $(lsb_release -sc) main"
起動時の問題
問題3:「Unable to run mksdcard SDK tool」エラー
原因:32bit互換ライブラリが不足
解決方法
# 32bit互換ライブラリをインストール
sudo apt install libc6:i386 libncurses5:i386 libstdc++6:i386 lib32z1 libbz2-1.0:i386
問題4:エミュレーターが起動しない
原因:KVMが正しく設定されていない
解決方法
# KVMの状態を確認
sudo kvm-ok
# VirtualBoxが同時に動作している場合は停止
sudo systemctl stop virtualbox
# BIOSで仮想化機能を有効化(要再起動)
パフォーマンス問題
問題5:動作が重い・メモリ不足
解決方法
# 不要なプロセスを停止
sudo systemctl stop mysql
sudo systemctl stop apache2
# スワップファイルを作成(RAMが不足している場合)
sudo fallocate -l 4G /swapfile
sudo chmod 600 /swapfile
sudo mkswap /swapfile
sudo swapon /swapfile
# 永続化(/etc/fstabに追加)
echo '/swapfile none swap sw 0 0' | sudo tee -a /etc/fstab
問題6:Gradleビルドが遅い
解決方法
# gradle.propertiesファイルを編集
nano ~/.gradle/gradle.properties
# 以下の設定を追加
org.gradle.daemon=true
org.gradle.parallel=true
org.gradle.configureondemand=true
org.gradle.jvmargs=-Xmx2048m -XX:MaxPermSize=512m -XX:+HeapDumpOnOutOfMemoryError -Dfile.encoding=UTF-8
新規プロジェクトの作成と動作確認

Android Studioが正常にインストールできたら、実際にプロジェクトを作成して動作を確認してみましょう。
新規プロジェクトの作成
プロジェクト作成手順
- Android Studioを起動
- **「New Project」**をクリック
- プロジェクトテンプレートを選択
- 「Empty Activity」:シンプルなテンプレート(初心者向け)
- 「Basic Activity」:メニューバー付き
- プロジェクト設定を入力:
- Name:アプリ名(例:My First App)
- Package name:一意の識別子(例:com.example.myfirstapp)
- Save location:プロジェクトの保存場所
- Language:Kotlin(推奨)またはJava
- Minimum SDK:API 21(Android 5.0)以上推奨
- **「Finish」**をクリック
プロジェクトのビルドと実行
エミュレーターでの実行
- Android Studioでプロジェクトが開いたら、しばらく待つ(初回は依存関係のダウンロードに時間がかかる)
- 画面上部の**「実行ボタン(▶)」**をクリック
- **「Select Deployment Target」**でエミュレーターを選択
- **「OK」**をクリック
- エミュレーターが起動し、アプリが自動でインストール・実行される
実機での実行(USB デバッグ)
- Android端末で開発者オプションを有効化
- **「USBデバッグ」**を有効化
- USBケーブルでUbuntuと接続
- 端末で**「USBデバッグを許可」**をタップ
- Android Studioで実行ボタンをクリック
- 接続された実機を選択して実行
動作確認
正常にインストールできていれば、以下のような結果が得られます:
成功時の動作
- エミュレーターまたは実機でアプリが起動
- 「Hello World!」などの初期画面が表示
- エラーなくアプリが動作
ログの確認
- Android Studio下部の**「Logcat」**タブでログを確認
- エラーがある場合は赤色で表示される
まとめ
UbuntuでのAndroid Studioインストールについて、重要なポイントをまとめると:
事前準備
- システム要件の確認:RAM 8GB以上、ディスク 8GB以上
- JDKのインストール:OpenJDK 11推奨
- 仮想化サポート:CPUの仮想化機能を確認
インストール方法の選択
- 初心者:Snap方式(
sudo snap install android-studio --classic
) - 中級者:PPA方式(apt統合管理)
- 上級者:手動インストール(カスタマイズ重視)
初期設定のポイント
- Standard setup:推奨設定で自動インストール
- SDK Manager:必要なAPIレベルを追加
- AVD Manager:エミュレーターを作成
- KVMの有効化:エミュレーター高速化
パフォーマンス最適化
- メモリ設定の調整:ヒープサイズを適切に設定
- 不要ファイルの削除:定期的なクリーンアップ
- Gradleの最適化:ビルド時間の短縮
トラブル対処
- 32bit互換ライブラリ:必要に応じてインストール
- KVMの設定:仮想化問題の解決
- 権限の確認:ユーザーグループの設定
Android Studioのインストールは、最初は複雑に感じるかもしれませんが、一度環境が整えば快適にAndroidアプリ開発を行えます。
この記事の手順に従って、Ubuntu上でのAndroid開発環境を構築してください。
コメント