「重要なプレゼン資料を作成中にMacが突然再起動してしまった…」
「最近Macが頻繁に勝手に再起動するようになった」
そんな経験はありませんか?
Macの突然の再起動は、多くのユーザーが経験するトラブルの一つです。
しかし、適切な診断と対処法を知っていれば、多くの場合は自分で解決できます。
この記事では、Macの再起動問題を根本から解決するための包括的なガイドをお届けします。
Macが再起動する症状のパターンを理解しよう

再起動の種類と特徴
再起動の種類 | 症状 | 緊急度 | 主な原因 |
---|---|---|---|
カーネルパニック | 画面が真っ暗になり強制再起動 | 高 | ハードウェア・ドライバ問題 |
アプリクラッシュ連鎖 | 特定アプリ使用時に再起動 | 中 | ソフトウェア不具合 |
熱暴走再起動 | 高負荷作業中に突然再起動 | 中 | 冷却システム問題 |
スリープ復帰失敗 | スリープから復帰時に再起動 | 低 | 電源管理設定 |
定期的再起動 | 決まった時間に勝手に再起動 | 低 | システム設定・スケジュール |
症状別の初期判断
即座に対処が必要な症状
⚠️ 高リスク症状(すぐに診断が必要)
- 1日に3回以上の予期しない再起動
- ブルースクリーンやカーネルパニック画面の表示
- 再起動と同時に異音(ファンの異常音、ビープ音)
- 電源投入後すぐの再起動ループ
- 過度な発熱と同時の再起動
? 中リスク症状(観察と対策が必要)
- 特定のアプリ使用時のみの再起動
- スリープからの復帰時の再起動
- 外部デバイス接続時の再起動
- システムアップデート後の再起動
✅ 低リスク症状(設定調整で解決可能)
- 週に1-2回程度の再起動
- 特定の時間帯の再起動
- 長時間未使用後の再起動
詳細な原因分析と診断方法

ハードウェア関連の問題
メモリ(RAM)の問題
【症状】
- ランダムなタイミングでの再起動
- 大容量ファイル処理中のクラッシュ
- メモリ使用量が高い時の不安定性
【診断方法】
1. Apple Diagnostics の実行
- 電源オフ状態でDキーを押しながら電源投入
- 診断結果でメモリエラーコードを確認
2. メモリテストの実行
- ターミナルで以下のコマンド実行:
sudo memory_test -verbose
3. アクティビティモニタでの確認
- メモリプレッシャーが常に赤色の場合は要注意
【対処法】
- メモリ使用量を削減(不要アプリの終了)
- メモリ増設の検討
- 故障メモリの交換(専門業者依頼)
ストレージ(SSD/HDD)の問題
【症状】
- システム起動時の再起動
- ファイル保存時のクラッシュ
- 読み込み速度の著しい低下
【診断方法】
1. ディスクユーティリティでの確認
- アプリケーション → ユーティリティ → ディスクユーティリティ
- 「First Aid」で修復実行
2. ストレージ容量の確認
- Appleメニュー → このMacについて → ストレージ
- 空き容量が10%以下の場合は要清理
3. S.M.A.R.T.ステータスの確認
- ディスクユーティリティでドライブ選択
- S.M.A.R.T.ステータスが「検証済み」以外は要注意
【対処法】
- 不要ファイルの削除とストレージ最適化
- 外部ストレージへのデータ移行
- SSD/HDDの交換(必要に応じて)
電源・バッテリーの問題
【MacBook特有の症状】
- 充電中の突然の再起動
- バッテリー残量表示の異常
- 電源アダプタ接続時の不安定性
【診断方法】
1. バッテリー状態の確認
- Optionキー + Appleメニュー → システム情報
- 電源 → バッテリー情報で劣化状況確認
2. 電源アダプタの確認
- 純正品以外のアダプタ使用時は純正品で検証
- ケーブルの損傷がないか物理的確認
【対処法】
- SMCリセットの実行
- バッテリー交換(サイクル数が1000回を超えた場合)
- 純正電源アダプタの使用
ソフトウェア関連の問題
macOS システムの問題
【システムファイル破損】
症状:
- システム起動時の問題
- アプリケーション全般の不安定性
- ファイルシステムエラー
診断方法:
1. システム整合性保護(SIP)の確認
- ターミナルで:csrutil status
2. システムファイルの検証
- ターミナルで:sudo fsck -fy
3. 権限の修復
- ディスクユーティリティ → First Aid
対処法:
- macOS復旧モードでの修復
- システムファイルの再インストール
- Time Machineからの復元
アプリケーションの競合
【問題のあるアプリの特定】
1. セーフモードでの動作確認
- Shiftキーを押しながら再起動
- セーフモードで安定動作する場合はサードパーティアプリが原因
2. 最近インストールしたアプリの確認
- Finder → アプリケーション → 日付順でソート
- 問題発生時期と照らし合わせ
3. ログイン項目の確認
- システム設定 → 一般 → ログイン項目
- 不要な自動起動アプリを無効化
【対処法】
- 問題アプリのアンインストール
- アプリの最新版への更新
- 代替アプリの検討
段階的なトラブルシューティング手順

Step 1: 基本的な確認と応急処置
即座に確認すべき項目
□ 最近の変更点の記録
- 新規インストールしたアプリ
- システムアップデートの実行
- 外部デバイスの接続
- 設定変更の有無
□ 現在の状況確認
- 再起動の頻度とタイミング
- 特定の操作での再現性
- エラーメッセージの有無
- 外部デバイスの接続状況
□ 緊急対応
- 重要なデータの即座バックアップ
- 作業中ファイルの保存
- 外部デバイスの一時切断
Step 2: システム診断の実行
Apple Diagnostics の実行
【Intel Mac の場合】
1. Macを完全にシャットダウン
2. 電源ボタンを押してすぐにDキーを長押し
3. 診断が完了するまで待機(2-5分)
4. 結果を記録またはスクリーンショット
【Apple Silicon Mac の場合】
1. Macを完全にシャットダウン
2. 電源ボタンを長押しして起動オプションを表示
3. 「オプション」を選択
4. 「復旧アシスタント」→「Apple Diagnostics」
【診断結果の読み方】
- ADP000: 問題なし
- PPF001-PPF007: バッテリー関連の問題
- VFD001-VFD007: ファン関連の問題
- PFM001-PFM009: 電源管理の問題
詳細ログの確認
【コンソールアプリでのログ確認】
1. アプリケーション → ユーティリティ → コンソール
2. レポート → システム診断レポート
3. 最近の panic レポートを確認
4. crash レポートの内容を分析
【ターミナルでのログ確認】
// 最近のクラッシュログを表示
log show --predicate 'eventMessage contains "panic"' --info --last 1d
// システムログのフィルタリング
log show --predicate 'category == "kernel"' --info --last 12h
Step 3: システムリセットの実行
PRAM/NVRAM リセット
【Intel Mac】
1. Macをシャットダウン
2. 電源を入れて即座に Command + Option + P + R を同時押し
3. 2回目のスタートアップサウンドまで押し続ける
4. キーを離して通常起動を待つ
【Apple Silicon Mac】
1. Macをシャットダウン
2. 電源ボタンを10秒間長押し
3. ボタンを離してから再度電源ボタンを押す
4. 通常通り起動
【リセット後の再設定項目】
- 時刻とタイムゾーン
- 音量設定
- ディスプレイ解像度
- スタートアップディスクの選択
SMC(システム管理コントローラー)リセット
【MacBook(T2チップ搭載)】
1. Macをシャットダウン
2. Shift + Control + Option(左側)+ 電源ボタンを10秒間押し続ける
3. すべてのキーを離す
4. 電源ボタンを押して起動
【MacBook(T2チップ非搭載)】
1. Macをシャットダウン
2. MagSafeまたはUSB-C電源を接続
3. Shift + Control + Option(左側)+ 電源ボタンを10秒間押し続ける
4. すべてのキーを離して電源ボタンで起動
【Mac desktop】
1. Macをシャットダウンして電源コードを抜く
2. 15秒待機
3. 電源コードを再接続
4. 5秒待ってから電源ボタンを押す
Step 4: ソフトウェア最適化
不要なソフトウェアの削除
【ログイン項目の最適化】
1. システム設定 → 一般 → ログイン項目
2. 不要な項目を選択して「−」ボタンで削除
3. 必要最小限の項目のみ残す
【LaunchAgents/LaunchDaemons の確認】
場所:
- ~/Library/LaunchAgents/
- /Library/LaunchAgents/
- /Library/LaunchDaemons/
- /System/Library/LaunchAgents/
- /System/Library/LaunchDaemons/
確認方法:
1. Finderで上記フォルダを確認
2. 不明なplistファイルがないかチェック
3. 怪しいファイルは一時的に別フォルダに移動
【キャッシュクリア】
// ユーザーキャッシュのクリア
rm -rf ~/Library/Caches/*
// システムキャッシュのクリア(要管理者権限)
sudo rm -rf /Library/Caches/*
sudo rm -rf /System/Library/Caches/*
高度なトラブルシューティング

セーフモードでの詳細診断
セーフモード起動手順
【Intel Mac】
1. Macを再起動
2. スタートアップサウンドと同時にShiftキーを押し続ける
3. ログイン画面が表示されたらShiftキーを離す
4. 画面右上に「セーフブート」と表示されることを確認
【Apple Silicon Mac】
1. Macをシャットダウン
2. 電源ボタンを長押しして起動オプション表示
3. 起動ディスクを選択
4. Shiftキーを押しながら「セーフモードで続ける」をクリック
セーフモードでの確認項目
□ 基本動作の安定性確認
□ 問題の再現テスト
□ ディスク修復の自動実行確認
□ 不要なログイン項目の無効化確認
□ フォントキャッシュのクリア確認
□ カーネル拡張の読み込み制限確認
復旧モードでのシステム修復
macOS復旧モードの活用
【復旧モード起動】
Intel Mac: Command + R を押しながら起動
Apple Silicon: 電源ボタン長押し → オプション選択
【復旧モードでできること】
1. ディスクユーティリティ
- ディスクの修復と検証
- パーティションの管理
- フォーマットと消去
2. macOSの再インストール
- システムファイルの完全復旧
- アプリと設定の保持
- 最新版への更新
3. Time Machine復元
- システム全体の巻き戻し
- 特定時点への復元
- 選択的ファイル復元
4. ターミナル
- コマンドラインでの高度な修復
- システムファイルの直接操作
- ログファイルの詳細確認
ハードウェアテストの詳細実行
サードパーティツールでの診断
【TechTool Pro】
- 包括的なハードウェアテスト
- メモリ、ストレージ、ロジックボードの詳細診断
- テスト結果の詳細レポート生成
【DiskSentinel】
- SSD/HDDの健康状態詳細監視
- S.M.A.R.T.データの詳細分析
- 故障予測機能
【MemTest86】
- メモリの徹底的なテスト
- エラーパターンの詳細分析
- 長時間テストでの安定性確認
予防策と定期メンテナンス
日常的な予防メンテナンス
週次メンテナンス
□ システムの完全再起動(最低週1回)
□ アクティビティモニタでのリソース使用状況確認
□ ディスク容量の確認(20%以上の空きを維持)
□ Time Machineバックアップの動作確認
□ 不要ファイルの削除(ダウンロード、ゴミ箱)
月次メンテナンス
□ macOSアップデートの確認と適用
□ アプリケーションの更新確認
□ ディスクユーティリティでのFirst Aid実行
□ ログイン項目の見直し
□ セキュリティアップデートの確認
□ 外部デバイスの接続確認とクリーニング
年次メンテナンス
□ システム全体のクリーンインストール検討
□ ハードウェア診断の実行
□ バッテリー状態の詳細確認
□ 物理的清掃(ファン、通気口)
□ 保証期間とサポート状況の確認
システム監視とアラート設定
自動監視システムの構築
【システム監視スクリプト】
// CPU使用率監視
#!/bin/bash
while true; do
cpu_usage=$(top -l 1 | grep "CPU usage" | awk '{print $3}' | sed 's/%//')
if (( $(echo "$cpu_usage > 80" | bc -l) )); then
echo "High CPU usage detected: $cpu_usage%"
# アラート処理
fi
sleep 60
done
【メモリ監視】
// メモリプレッシャー監視
memory_pressure=$(vm_stat | grep "Pages free" | awk '{print $3}' | sed 's/\.//')
if [ $memory_pressure -lt 100000 ]; then
echo "Low memory warning"
# 自動メモリクリーンアップ
fi
緊急時の対応手順

データ救出の優先順位
緊急データバックアップ
【優先度1:即座にバックアップ】
- 作業中の未保存ファイル
- 最近作成・編集したドキュメント
- デスクトップとダウンロードフォルダ
- ブラウザのブックマークと履歴
【優先度2:重要なユーザーデータ】
- 写真・動画ライブラリ
- メール・連絡先・カレンダー
- アプリケーション設定
- 重要なプロジェクトファイル
【バックアップ方法】
1. 外部ストレージへの手動コピー
2. クラウドストレージへのアップロード
3. Time Machineでの緊急バックアップ
4. ターゲットディスクモードでの救出
専門サポートが必要な判断基準
自力解決の限界
⚠️ 即座に専門家に相談すべき症状
- ハードウェア診断でエラーコード検出
- 物理的な損傷(液体侵入、落下など)
- 保証期間内のハードウェア問題
- データ復旧が必要な重要情報
- 業務に支障をきたす頻繁な問題
? 自力で試行可能な症状
- ソフトウェア関連の問題
- 設定変更で改善可能な問題
- アプリケーション個別の不具合
- 軽微なシステムエラー
修理・サポートの選択肢
【Apple公式サポート】
メリット:
- 純正部品使用
- 保証の継続
- 技術的信頼性
デメリット:
- 費用が高額
- 修理期間が長い
- データ初期化の可能性
【認定修理業者】
メリット:
- Apple認定の技術力
- 比較的迅速な対応
- データ保持の配慮
デメリット:
- 費用は公式より安いが高額
- 部品在庫の制限
【サードパーティ修理】
メリット:
- 低コスト
- 迅速な対応
- データ復旧専門業者も選択可能
デメリット:
- 保証の無効化リスク
- 技術力の不確実性
- 非純正部品使用の可能性
まとめ
重要ポイントの振り返り
問題解決の基本アプローチ
- 症状の正確な把握: いつ、どんな状況で、どのような再起動が発生するかを記録
- 段階的な診断: 基本確認 → システム診断 → 詳細分析の順序で進める
- 適切な対処法の選択: 症状と原因に応じた最適な解決方法を実行
- 予防策の実装: 問題解決後の再発防止策を確実に実行
長期的な安定稼働のために
- 定期的なメンテナンススケジュールの確立
- システム監視体制の構築
- 適切なバックアップ戦略の実行
- ハードウェア・ソフトウェアの計画的更新
緊急時の心構え
- 冷静な状況判断と記録の習慣
- データ保護の最優先
- 適切なタイミングでの専門家相談
- 予備環境の準備と活用
コメント