Windowsで範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法──ショートカットとツールを使いこなす

Windows

「画面全体じゃなくて、この部分だけを撮りたい!」そんなときありませんか?

実は、Windowsには画面の一部だけを切り取る機能がいくつも用意されています。

しかも、どれも無料で使えて、操作もかんたんです。

この記事では、Windows パソコンで範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法を、初心者の方にもわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

一番かんたん!ショートカットキーで範囲を撮影

「Windows + Shift + S」が最強のコンビネーション

まずは、最も簡単で便利な方法からご紹介します。

使い方の手順

  1. キーボードで「Windows」「Shift」「S」の3つのキーを同時に押す
  2. 画面が少し暗くなって、マウスのカーソルが「+」マークに変わる
  3. 撮りたい範囲の左上から右下に向かって、マウスをドラッグする
  4. 手を離すと、選んだ部分だけが撮影される

これだけです!とても簡単ですよね。

こんなときに便利

  • 長い記事の一部分だけを切り取りたい
  • エラーメッセージの画面を保存したい
  • 資料に使う図表だけを抜き出したい

スニッピングツールを使った方法

Windows 10以降のパソコンには、「Snipping Tool(スニッピングツール)」という専用アプリも入っています。

起動の仕方

  1. 画面左下の「スタートボタン」をクリック
  2. 検索ボックスに「snip」と入力
  3. 「Snipping Tool」をクリックして起動

使い方

  1. アプリが開いたら「新規作成」ボタンをクリック
  2. 画面が暗くなるので、撮りたい範囲をドラッグ
  3. 撮影した画像がアプリ内に表示される

スニッピングツールなら、撮影した画像にすぐにメモを書き込むこともできます。

撮影した画像はどこに保存される?

クリップボードに一時保存される仕組み

「Windows + Shift + S」で撮影した画像は、「クリップボード」という一時的な保存場所に入ります。

クリップボードって何?
コピー&ペーストするときに使われる、パソコンの記憶スペースのことです。
目には見えませんが、ここに画像が保存されています。

画像を使う方法

  • Word や Excel に貼り付ける:「Ctrl + V」
  • ペイントアプリに貼り付ける:「Ctrl + V」
  • メールに添付する:「Ctrl + V」

ファイルとして保存したい場合

画像をファイルとして保存したいときは、スニッピングツールを使いましょう。

保存の手順

  1. 撮影後、スニッピングツール内で「ファイル」をクリック
  2. 「名前を付けて保存」を選ぶ
  3. 保存したい場所と名前を決める
  4. ファイル形式を選ぶ(PNG、JPEG など)
  5. 「保存」ボタンをクリック

どの形式を選べばよい?

  • PNG:画質がきれい、文字がくっきり見える
  • JPEG:ファイルサイズが小さい、写真に向いている

迷ったときは PNG を選んでおけば間違いありません。

撮影後に簡単な編集もできる

スニッピングツールには、撮影した画像をその場で編集できる機能があります。

使える編集機能

  • ペン:線を描いたり、文字を書いたりできる
  • 蛍光ペン:重要な部分をハイライトできる
  • 消しゴム:描いた線を消せる

会議資料や説明書を作るときに、とても便利な機能です。

知っておくと便利な応用テクニック

タイミング良く撮影する「遅延キャプチャ」

「マウスを動かすと消えてしまうメニュー」を撮影したい場合があります。

そんなときに便利なのが、「遅延キャプチャ」機能です。

使い方

  1. スニッピングツールを開く
  2. 「遅延」ボタンをクリック
  3. 「3秒後」や「5秒後」を選ぶ
  4. 「新規作成」をクリック
  5. すぐにマウスを動かして、撮りたいメニューを表示
  6. 設定した秒数後に自動で撮影される

これで、普段は撮れないドロップダウンメニューなども楽に撮影できます。

複数の画面を使っているときの撮影方法

2つ以上のモニターを使っている方も多いと思います。そんな環境でも、範囲指定の撮影は問題なく使えます。

マルチモニターでの使い方

  • 「Windows + Shift + S」を押した後、どちらの画面でもドラッグできる
  • 2つの画面にまたがって撮影することも可能
  • それぞれの画面で別々に撮影することもできる

普段と同じように操作すれば大丈夫です。

気をつけたいポイント

クリップボードの画像は消えやすい 新しくコピーやカットをすると、クリップボードの画像は上書きされて消えてしまいます。撮影したらすぐに貼り付けるか、ファイルとして保存しておきましょう。

プライバシーと著作権に要注意

  • 他人の個人情報が写り込まないよう注意
  • ネット上の画像や動画には著作権がある場合が多い
  • 会社の機密情報が含まれていないか確認

スクリーンショットを取る前に、これらの点をチェックする習慣をつけましょう。

まとめ

Windowsで範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法は、覚えてしまえばとてもかんたんです。

今日覚えたポイント

  • 「Windows + Shift + S」が一番手軽で便利
  • スニッピングツールなら編集や保存も楽々
  • 撮影した画像はクリップボードに保存される
  • 遅延キャプチャで撮りにくい場面もキャッチできる

コメント

タイトルとURLをコピーしました