AQUOSスマホを使っていて、こんな音量の悩みを感じたことはありませんか?
- 通知音がうるさくて恥ずかしい思いをした
- 動画の音が急に小さくなって聞こえない
- アラーム音が鳴らなくて寝坊してしまった
- 電話の相手の声が聞き取りにくい
この記事では、AQUOSスマートフォンの音量調整の基本から応用テクニック、音が出ないときの対処法まで、初心者でもわかりやすく解説します。
AQUOSの音量は「5種類」に分かれている

多くの人が知らない重要なポイントがあります。
それは、AQUOSをはじめとするAndroidスマホでは、音量が5つの種類に分かれているということです。(機種によっては4種類の場合も)
音量の種類 | 役割 | 具体例 |
---|---|---|
メディア音量 | 音楽・動画・ゲームの音 | YouTube、Spotify、ゲームアプリ |
通話音量 | 通話中の相手の声 | 電話アプリ使用時の相手の声 |
着信音量 | 電話 | 電話着信音 |
通知音量 | メッセージの着信音 | LINE通知音、メール着信音 |
アラーム音量 | 目覚まし時計やリマインダー | 時計アプリのアラーム、カレンダー通知 |
なぜこれが重要なの?
音量が小さい・大きいと感じる場面によって、調整すべき音量の種類が違うからです。
例えば、「YouTubeの音が小さい」ときはメディア音量を、「電話の着信音がうるさい」ときは着信音量を調整する必要があります。
音量の調整方法【基本操作】

方法①:音量ボタン+画面上のメニュー(推奨)
この方法が最も簡単で使いやすい調整方法です。
手順
- スマホの側面にある音量ボタン(上下どちらでもOK)を1回押す
- 画面上に表示される「音量バー」の右側にある▼(もしくは…)マークをタップ
- 「メディア」「着信」「アラーム」など、各音量をスライドバーで個別に調整
コツ
- 音量バーが表示されている間(約5秒間)に操作する
- スライドバーを左右に動かして好みの音量に調整
- リアルタイムで音量の変化を確認できる
方法②:「設定」アプリから詳細に調整
より細かい調整をしたい場合は、設定アプリから操作します。
手順
- ホーム画面から「設定」アプリを開く
- 「音」または「音とバイブレーション」をタップ
- 「音量」メニューを選択
- 各項目(メディア・着信・アラームなど)をスライドバーで個別に設定
設定アプリのメリット
- 数値で正確な音量を設定できる
- バイブレーションの強さも同時に調整可能
- マナーモードの詳細設定もできる
音が出ない・音量が変わらないときの対処法

「音量を上げたのに音が出ない」「設定を変えても音量が変わらない」といったトラブルの解決方法をご紹介します。
1. マナーモード・サイレントモードを確認
最も多い原因がこれです。知らないうちにマナーモードになっていることがあります。
確認方法
- 画面上部から下にスワイプして「クイック設定」を表示
- 「サウンドモード」がバイブ・ミュートになっていないか確認
- 通常モードに戻す場合は、音量ボタンを押して調整
2. アプリごとの音量制御
一部のアプリは、スマホ本体とは別に独自の音量設定を持っています。
対処法
- ゲームアプリ:アプリ内の「設定」や「オプション」メニューをチェック
- 動画アプリ:再生画面で音量アイコンを確認
- 音楽アプリ:アプリ内のボリューム設定を確認
3. Bluetooth接続時の誤作動
イヤホンやスピーカーに接続中は、本体スピーカーから音が出ません。
確認ポイント
- Bluetoothイヤホンやスピーカーとの接続状況
- 「設定」→「接続済みのデバイス」で不要なデバイスを切断
- 音声出力先を「スマホ本体」に変更
4. システム不具合・一時的な問題
上記の方法で解決しない場合は、システムの一時的な不具合かもしれません。
対処手順
- スマホを再起動してみる(電源ボタン長押し→再起動)
- 「セーフモード」で起動してアプリの干渉を確認
- システムアップデートが available かチェック
よくある質問(FAQ)

Q:着信音だけ小さくしたいけど、他の音量はそのままにしたい
A: 音量は種類別に個別調整できます。
- 音量ボタンを押して音量バー表示
- ▼(もしくは…)マークをタップして詳細メニューを開く
- 着信音量のスライドバーのみを左に動かして小さくする
- 他の音量(メディア・アラーム)はそのまま
Q:アラーム音が鳴らないのはなぜ?
A: 主な原因は以下の3つです。
- アラーム音量が0になっている
- 設定→音→音量でアラーム音量を確認
- 通知の許可がオフになっている
- 設定→通知→時計アプリの通知を「オン」
- おやすみモードが有効になっている
- クイック設定で「おやすみモード」を確認
Q:物理ボタンが壊れた場合の調整方法は?
A: 音量ボタンが使えなくても大丈夫です。
- 設定アプリから調整:設定→音→音量
- 音量調整アプリを活用:Google Playストアで「音量調整」を検索
- AQUOSの独自機能:設定→AQUOS便利機能→エッジセンス(機種により異なる)
Q:夜中だけ音量を自動で小さくしたい
A: AQUOSには便利な自動調整機能があります。
- おやすみモード:指定時間に自動で音量を調整
- スケジュール設定:曜日や時間帯で音量プロファイルを切り替え
- 場所連動:自宅・職場で音量を自動変更(機種により異なる)
まとめ:AQUOSの音量は「使い分け」がカギ!
AQUOSスマホの音量調整は、単純な上下の調整だけではありません。場面ごとに細かく調整・管理することで、より快適に使えるようになります。
重要なポイントおさらい
- 音量は「メディア」「通話」「着信」「通知」「アラーム」の5種類に分かれている
- 音量ボタン+画面メニューが最も簡単な調整方法
- 音が出ないときは、マナーモード・Bluetooth接続・アプリ設定を確認
- AQUOSならではの便利機能も活用しよう
コメント