AQUOS スマホのセーフモード完全ガイド

ライフハック

シャープのAQUOSスマホやテレビで調子がわるくなったとき、「セーフモード」という便利な機能があります。こ

この記事では、セーフモードのつかいかたを初心者にもわかりやすく説明します

スポンサーリンク

セーフモードってなに?

セーフモードとは、スマホやテレビを「基本の機能だけ」で動かすモードのことです。

まるで「シンプルな状態に戻す」ボタンのようなものですね。

セーフモードでできること

  • 後からアプリをいったん止める
  • 工場から出荷されたときに近い状態で動かす
  • 不具合の原因がアプリなのか、それとも本体なのかを調べる

よくある例:「スマホが重くなった」「アプリがかたまる」「画面がおかしい」といったときに、原因をさぐるために使います。

AQUOSスマホのセーフモード

セーフモードにする方法

パターン1:スマホの電源が切れているとき

  1. 電源ボタンを長押しして、スマホの電源をいれる
  2. シャープのロゴ(SHARP)がでてきたら、音量の「−」ボタンをずっと押しつづける
  3. ロック画面がでたら、左下に「セーフモード」と表示される

パターン2:スマホの電源がついているとき

  1. 電源ボタンを長押しする
  2. 「電源を切る」のボタンが表示されたら、そのボタンを長押しする
  3. 「OK」を押すと、自動的に再起動してセーフモードになる

セーフモードから元にもどす方法

とても簡単です!普通に再起動するだけで、通常モードにもどります。

  1. 電源ボタンを長押し
  2. 「再起動」を選ぶ
  3. スマホが再起動したら、セーフモードが解除される

注意してほしいこと

  • ウィジェット(天気予報やカレンダーなどのホーム画面アプリ)の設定がリセットされることがある
  • Wi-Fi設定が機内モードになることがあるので、再起動後にWi-Fiをつなぎなおす必要がある
  • だいじなデータは事前にバックアップしておくと安心

かんたん比較表

やりたいことスマホ
セーフモードにする電源オン中:電源メニューで「電源を切る」を長押し
電源オフ中:ロゴ表示中に音量「−」を長押し
セーフモードを解除普通に再起動する

セーフモードをつかう場面

スマホの場合

  • アプリがよくフリーズする:どのアプリが原因かを調べられる
  • 動作が重い:後からいれたアプリが影響しているかチェックできる
  • バッテリーの減りが早い:アプリが原因かどうかわかる
  • 画面がかたまる:ハードウェアの問題かソフトウェアの問題かを判断できる

よくある質問

Q:セーフモードにしたら、データは消えますか?

A:基本的には消えません。ただし、ウィジェットの設定などが変わることがあるので、心配な場合は事前にバックアップをとっておきましょう。

Q:セーフモードでインターネットは使えますか?

A:機能としては使えますが、機内モードになることがあります。Wi-Fi設定を確認してから使いましょう。

Q:セーフモードが解除できません

A:何度か再起動を試してみてください。それでもだめな場合は、バッテリーを一度完全に使い切ってから充電すると解決することがあります。

まとめ

セーフモードは、AQUOSの不具合を調べるための「お医者さん」のようなものです。

使い方を覚えておけば、スマホやテレビの調子が悪いときに、自分で原因を調べることができます。

困ったときは、まずセーフモードを試してみましょう。

それでも解決しない場合は、ハードウェアの問題の可能性が高いので、サポートセンターに相談することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました