「音が急に大きくなった」
「アプリごとに音量を変えたい」
そんな悩みを持ったことはありませんか?
Windows 11では、音量のコントロールがより直感的になりました。そして、細かく調整できるようになっています。
ただし、設定する場所がやや分かりにくいため、正しく使いこなせていない人も多いのが現状です。
この記事で分かること
- 基本的な音量の操作方法
- アプリごとの音量設定
- よくあるトラブルの解決方法
- 出力デバイスの切り替え方
音量調整をマスターして、快適なパソコン環境を作りましょう。
音量調整の基本方法

まずは、毎日使う基本的な音量調整から覚えていきましょう。
タスクバーからの調整方法
手順
- 画面右下のスピーカーアイコンをクリック
- スライダーを左右に動かして音量を調整
- 音を消したい時は、スピーカーアイコンをもう一度クリック
この方法が一番簡単で、よく使われています。
キーボードでの調整方法(ノートパソコンの場合)
多くのノートパソコンには、キーボードに音量を調整するキーがついています。
操作方法
- 「Fn」キー + 「音量アップ」キー
- 「Fn」キー + 「音量ダウン」キー
- 「Fn」キー + 「ミュート」キー
キーボードでの操作は、すぐに音量を変えられるので便利です。
アプリごとの音量調整【音量ミキサー】

Windows 11では、アプリごとに音量を個別に設定できます。
この機能を「音量ミキサー」と呼びます。
音量ミキサーの使い方
手順
- タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック
- 「音量ミキサー」を選択
- 各アプリの音量を個別に調整
具体的な活用例
例1:オンライン会議の場合
- Zoomの音声:大きめに設定
- BGMアプリ:小さめに設定
例2:動画視聴の場合
- YouTubeの音量:普通に設定
- 通知音:小さめに設定
例3:ゲームをする場合
- ゲームの音:大きめに設定
- チャットアプリ:中くらいに設定
Windows 11の新しい特徴
Windows 11の音量ミキサーは、以前のバージョンよりも使いやすくなりました。
改善されたポイント
- 見た目が分かりやすいデザイン
- スライダーがスムーズに動く
- 出力先(スピーカーやヘッドフォン)も選べる
複数のアプリを同時に使っても、音量管理が楽になります。
出力デバイスの切り替え方法

スピーカーやヘッドフォンなど、音を出すデバイスを簡単に切り替えることができます。
方法1:タスクバーから切り替え
手順
- タスクバーを開く
- 音量ミキサーアイコンをクリック
- 使いたいデバイスを選択
選択できるデバイス
- 内蔵スピーカー
- ヘッドフォン
- Bluetoothイヤホン
- USBスピーカー
方法2:設定アプリから切り替え
手順
- 「設定」を開く
- 「システム」→「サウンド」を選択
- 「出力」から使いたいオーディオデバイスを選択
よくあるトラブルと解決策

音量に関するトラブルは、多くの場合、簡単に解決できます。
音が全く出ない場合
チェックポイント
- 音量がミュートになっていないか確認
- 出力デバイスが正しく選択されているか確認
- ケーブルがしっかり接続されているか確認
解決手順
- タスクバーのスピーカーアイコンを確認
- ミュートマークが表示されていたら、クリックして解除
- 音量スライダーが0になっていたら、上げる
特定のアプリだけ音が出ない場合
原因 アプリ個別の音量設定が0になっている可能性があります。
解決手順
- 音量ミキサーを開く
- 該当するアプリの音量スライダーを確認
- 0になっていたら、適切な音量に調整
音が途切れる・不安定な場合
原因 サウンドドライバーに問題がある可能性があります。
解決手順
- 「デバイスマネージャー」を開く
- 「オーディオの入力および出力」を展開
- サウンドデバイスを右クリック
- 「ドライバーの更新」を選択
それでも解決しない場合
- 同じ手順でサウンドデバイスを右クリック
- 「デバイスのアンインストール」を選択
- パソコンを再起動
- 自動的にドライバーが再インストールされる
便利な追加設定
音量の自動調整を無効にする
Windows 11では、通話時に他のアプリの音量が自動的に下がることがあります。
設定方法
- 「設定」→「システム」→「サウンド」
- 「サウンドの詳細設定」をクリック
- 「通信」タブを選択
- 「何もしない」を選択
まとめ
Windows 11の音量調整は、以下の4つのポイントを押さえれば完璧です。
重要なポイント
- 基本操作:タスクバーと音量ミキサーをマスター
- 個別調整:アプリごとに音量を設定して快適に
- デバイス切り替え:シーンに応じて出力先を変更
- トラブル対応:設定とドライバーを確認すれば解決
コメント