Javaの学習を進めていると、必ず登場するのが「インターフェース」という概念です。
こんな疑問を持ったことはありませんか?
- 「インターフェースってクラスと何が違うの?」
- 「なぜインターフェースを使う必要があるの?」
- 「実際のプログラムでどう活用するの?」
インターフェースは、Javaの設計において非常に重要な役割を担っており、正しく理解することで柔軟で拡張性のあるプログラムが書けるようになります。
この記事では、Javaにおけるインターフェースの基本から応用まで、初心者にも分かりやすく解説します。
インターフェースとは?

簡単に言うと
インターフェース(interface)とは、「クラスが実装すべきメソッドの定義だけを持つ型」です。
処理の具体的な中身(実装)は持たず、設計図のような役割を果たします。
身近な例で考えてみよう
家電のリモコンを例にしてみましょう:
- どのテレビのリモコンにも「電源ボタン」「音量ボタン」がある
- でも、ボタンを押したときの内部の動作は、メーカーごとに違う
- 使う人は「電源ボタンを押せば電源が切り替わる」ことだけ知っていればいい
インターフェースも同じように、「何ができるか」だけを定義して、「どうやってやるか」は実装するクラスに任せます。
インターフェースとクラスの違い
項目 | クラス | インターフェース |
---|---|---|
目的 | オブジェクトの設計図 | メソッドの契約書 |
実装 | メソッドの中身を書く | メソッドの名前だけ定義 |
継承 | 1つのクラスのみ継承可能 | 複数のインターフェースを実装可能 |
キーワード | extends | implements |
基本的なキーワード
interface
:インターフェースの宣言に使用implements
:クラスがインターフェースを実装するときに使用
インターフェースの定義と実装方法
インターフェースの定義
public interface Animal {
// メソッドの名前と引数だけを定義(中身は書かない)
void speak();
void move();
void eat(String food);
}
インターフェースを実装するクラス
public class Dog implements Animal {
// インターフェースで定義されたメソッドをすべて実装
public void speak() {
System.out.println("ワンワン");
}
public void move() {
System.out.println("四つ足で走る");
}
public void eat(String food) {
System.out.println(food + "を食べる");
}
}
public class Cat implements Animal {
public void speak() {
System.out.println("ニャーニャー");
}
public void move() {
System.out.println("しなやかに歩く");
}
public void eat(String food) {
System.out.println(food + "を上品に食べる");
}
}
使用例
public class Main {
public static void main(String[] args) {
// インターフェース型の変数に実装クラスのオブジェクトを代入
Animal dog = new Dog();
Animal cat = new Cat();
// 同じメソッド名で呼び出せるが、動作は異なる
dog.speak(); // ワンワン
cat.speak(); // ニャーニャー
dog.move(); // 四つ足で走る
cat.move(); // しなやかに歩く
}
}
重要なルール
インターフェースに定義されたメソッドは、すべて実装する必要があります(Java 8以降、一部例外あり)。
// ❌ エラーになる例(speakメソッドを実装し忘れ)
public class Fish implements Animal {
public void move() {
System.out.println("泳ぐ");
}
public void eat(String food) {
System.out.println(food + "を食べる");
}
// speak()メソッドが未実装 → コンパイルエラー
}
インターフェースを使うメリット

1. 柔軟な拡張が可能
複数のクラスに同じ「振る舞い」を持たせることができます。
// 新しい動物クラスを簡単に追加できる
public class Bird implements Animal {
public void speak() {
System.out.println("ピヨピヨ");
}
public void move() {
System.out.println("空を飛ぶ");
}
public void eat(String food) {
System.out.println("くちばしで" + food + "をつつく");
}
}
2. 多態性(ポリモーフィズム)を実現
インターフェース型の変数で、実装クラスを自由に差し替えられます。
public class AnimalCare {
// インターフェース型を引数にすることで、
// どの動物でも同じように扱える
public void careForAnimal(Animal animal) {
animal.speak();
animal.eat("エサ");
animal.move();
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
AnimalCare care = new AnimalCare();
// 同じメソッドでも、渡すオブジェクトによって動作が変わる
care.careForAnimal(new Dog()); // 犬の世話
care.careForAnimal(new Cat()); // 猫の世話
care.careForAnimal(new Bird()); // 鳥の世話
}
}
3. テストや保守がしやすい
インターフェースを使えば、ダミークラス(モック)を簡単に作成できます。
// テスト用のダミークラス
public class TestAnimal implements Animal {
public void speak() {
System.out.println("テスト用の鳴き声");
}
public void move() {
System.out.println("テスト用の移動");
}
public void eat(String food) {
System.out.println("テスト用の食事");
}
}
// テストでダミークラスを使用
AnimalCare care = new AnimalCare();
care.careForAnimal(new TestAnimal()); // 実際の動物がいなくてもテスト可能
4. チーム開発での役割分担
// 設計者がインターフェースを定義
public interface PaymentProcessor {
boolean processPayment(double amount);
String getPaymentMethod();
}
// 開発者A:クレジットカード決済を実装
public class CreditCardProcessor implements PaymentProcessor {
public boolean processPayment(double amount) {
System.out.println("クレジットカードで" + amount + "円を決済");
return true;
}
public String getPaymentMethod() {
return "クレジットカード";
}
}
// 開発者B:銀行振込を実装
public class BankTransferProcessor implements PaymentProcessor {
public boolean processPayment(double amount) {
System.out.println("銀行振込で" + amount + "円を決済");
return true;
}
public String getPaymentMethod() {
return "銀行振込";
}
}
複数のインターフェースを実装する
多重実装の例
Javaでは、1つのクラスが複数のインターフェースを同時に実装できます。
public interface Flyable {
void fly();
}
public interface Swimmable {
void swim();
}
// 複数のインターフェースを実装
public class Duck implements Animal, Flyable, Swimmable {
// Animalインターフェースの実装
public void speak() {
System.out.println("ガーガー");
}
public void move() {
System.out.println("歩く");
}
public void eat(String food) {
System.out.println(food + "を食べる");
}
// Flyableインターフェースの実装
public void fly() {
System.out.println("空を飛ぶ");
}
// Swimmableインターフェースの実装
public void swim() {
System.out.println("水面を泳ぐ");
}
}
使用例
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Duck duck = new Duck();
// 動物として扱う
Animal animal = duck;
animal.speak(); // ガーガー
// 飛ぶ生き物として扱う
Flyable flyingCreature = duck;
flyingCreature.fly(); // 空を飛ぶ
// 泳ぐ生き物として扱う
Swimmable swimmer = duck;
swimmer.swim(); // 水面を泳ぐ
}
}
多重実装の注意点
メソッド名が重複する場合:
public interface Worker {
void work();
}
public interface Machine {
void work(); // 同じメソッド名
}
public class Robot implements Worker, Machine {
// 1つのメソッドで両方のインターフェースを満たす
public void work() {
System.out.println("ロボットが働く");
}
}
デフォルトメソッドと静的メソッド(Java 8以降)

デフォルトメソッドとは?
Java 8から、インターフェースに「デフォルト実装」を持つメソッドを定義できるようになりました。
public interface Greeter {
// 抽象メソッド(実装必須)
String getName();
// デフォルトメソッド(実装は任意)
default void greet() {
System.out.println("こんにちは、" + getName() + "さん!");
}
default void farewell() {
System.out.println("さようなら、" + getName() + "さん!");
}
}
デフォルトメソッドの実装例
public class Person implements Greeter {
private String name;
public Person(String name) {
this.name = name;
}
// 抽象メソッドは必ず実装
public String getName() {
return this.name;
}
// デフォルトメソッドは実装しなくてもOK
// 必要に応じてオーバーライド可能
@Override
public void greet() {
System.out.println("おはようございます、" + getName() + "です!");
}
}
使用例
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Person person = new Person("田中");
person.greet(); // おはようございます、田中です!(オーバーライド版)
person.farewell(); // さようなら、田中さん!(デフォルト版)
}
}
静的メソッド
インターフェースにも静的メソッドが定義できます。
public interface MathUtils {
// 静的メソッド
static double calculateArea(double radius) {
return Math.PI * radius * radius;
}
static double calculateCircumference(double radius) {
return 2 * Math.PI * radius;
}
// 抽象メソッド
double getValue();
}
静的メソッドの使用
public class Main {
public static void main(String[] args) {
// インターフェース名.メソッド名で呼び出し
double area = MathUtils.calculateArea(5.0);
double circumference = MathUtils.calculateCircumference(5.0);
System.out.println("面積: " + area);
System.out.println("円周: " + circumference);
}
}
実践的なインターフェース設計例
データベース操作のインターフェース
public interface UserRepository {
// CRUD操作の定義
void save(User user);
User findById(int id);
List<User> findAll();
void update(User user);
void delete(int id);
// デフォルトメソッド
default List<User> findByAge(int age) {
return findAll().stream()
.filter(user -> user.getAge() == age)
.collect(Collectors.toList());
}
}
// MySQL実装
public class MySQLUserRepository implements UserRepository {
public void save(User user) {
System.out.println("MySQLにユーザーを保存");
}
public User findById(int id) {
System.out.println("MySQLからユーザーを検索");
return new User(); // 実際にはDBから取得
}
// その他のメソッドも実装...
}
// MongoDB実装
public class MongoUserRepository implements UserRepository {
public void save(User user) {
System.out.println("MongoDBにユーザーを保存");
}
public User findById(int id) {
System.out.println("MongoDBからユーザーを検索");
return new User(); // 実際にはDBから取得
}
// その他のメソッドも実装...
}
通知システムのインターフェース
public interface NotificationSender {
boolean send(String message, String recipient);
String getServiceName();
// デフォルトメソッド
default void logNotification(String message, String recipient) {
System.out.println("[" + getServiceName() + "] " +
recipient + "に通知: " + message);
}
}
public class EmailSender implements NotificationSender {
public boolean send(String message, String recipient) {
System.out.println("メール送信: " + recipient);
logNotification(message, recipient);
return true;
}
public String getServiceName() {
return "Email";
}
}
public class SmsSender implements NotificationSender {
public boolean send(String message, String recipient) {
System.out.println("SMS送信: " + recipient);
logNotification(message, recipient);
return true;
}
public String getServiceName() {
return "SMS";
}
}
インターフェース使用時の注意点とコツ
注意点
1. メソッドの可視性
public interface Example {
void method1(); // 暗黙的にpublic
public void method2(); // 明示的にpublic(推奨)
}
2. 未実装メソッドがあるとコンパイルエラー
// ❌ すべてのメソッドを実装しないとエラー
public class IncompleteClass implements Animal {
public void speak() {
System.out.println("鳴く");
}
// move()とeat()が未実装 → コンパイルエラー
}
3. デフォルトメソッドが多すぎると設計が曖昧になる
// ❌ デフォルトメソッドだらけのインターフェース
public interface BadInterface {
void requiredMethod();
default void optional1() { /* ... */ }
default void optional2() { /* ... */ }
default void optional3() { /* ... */ }
// これではクラスとの違いが不明確
}
設計のコツ
1. 命名規則
// 動作や役割を表す名前を使う
public interface Drawable { // 描画可能
void draw();
}
public interface Readable { // 読み取り可能
String read();
}
public interface Validator { // 検証器
boolean validate(Object obj);
}
2. 小さく分割する
// ❌ 大きすぎるインターフェース
public interface HugeInterface {
void method1();
void method2();
void method3();
void method4();
void method5();
}
// ⭕ 機能ごとに分割
public interface Reader {
String read();
}
public interface Writer {
void write(String data);
}
public interface Validator {
boolean validate(String data);
}
3. 戻り値と例外を明確にする
public interface FileProcessor {
/**
* ファイルを処理する
* @param filePath 処理するファイルのパス
* @return 処理結果
* @throws FileNotFoundException ファイルが見つからない場合
* @throws IOException ファイル読み込みエラーの場合
*/
ProcessResult process(String filePath)
throws FileNotFoundException, IOException;
}
抽象クラスとインターフェースの使い分け

比較表
特徴 | インターフェース | 抽象クラス |
---|---|---|
継承・実装 | 複数実装可能 | 1つのみ継承可能 |
メソッド | 抽象メソッド + デフォルトメソッド | 抽象メソッド + 具象メソッド |
変数 | public static final のみ | 制限なし |
コンストラクタ | 持てない | 持てる |
用途 | 契約の定義 | 共通実装の提供 |
使い分けの指針
インターフェースを使う場合:
- 複数のクラスに同じ「能力」を持たせたい
- 異なる継承階層のクラスに共通機能を持たせたい
- 契約だけを定義したい
抽象クラスを使う場合:
- 共通の実装を提供したい
- サブクラス間で共通の状態(フィールド)を持ちたい
- テンプレートメソッドパターンを使いたい
まとめ:インターフェースでより良い設計を
重要なポイント
- インターフェースは「メソッドの定義のみ」を記述する契約書
implements
でクラスが実装し、すべてのメソッドを実装する必要がある- 多重実装やデフォルトメソッドが可能で、柔軟な設計ができる
- テストや拡張がしやすい設計が実現できる
学習の順番
- 基本的なインターフェース:定義と実装の方法
- 多態性の理解:インターフェース型変数の活用
- 多重実装:複数のインターフェースの組み合わせ
- デフォルトメソッド:Java 8以降の新機能
- 実践的な設計:実際のプロジェクトでの活用
インターフェースの価値
インターフェースを理解することで:
- 柔軟なプログラム設計ができるようになる
- チーム開発での役割分担がスムーズになる
- テストしやすいコードが書けるようになる
- 保守性の高いアプリケーションを作れるようになる
コメント