【初心者向け】C#(シーシャープ)の基本構文まとめ|最初に覚えるべき書き方とルール

C#

C#(シーシャープ)は、こんなものを作ることができるプログラミング言語です:

  • Windowsアプリ
  • Webサイトやシステム
  • ゲーム(Unity をつかったゲーム開発)
  • スマホアプリ

文法はJavaやC言語に似ていて、きちんとしたルールがあってわかりやすく、初心者にも学びやすいのが特徴です。

この記事では、C#の基本的な文法や、最初に覚えるべき書き方・ルールをやさしく説明します。

スポンサーリンク

C#プログラムの基本構造

C#のプログラムは、だいたいこんな形になっています。

説明

プログラムには「決まった形」があります。

これは手紙に「宛先」「差出人」「日付」があるのと同じです。

using System;

class Program
{
    static void Main(string[] args)
    {
        Console.WriteLine("こんにちは、C#!");
    }
}

各部の意味

部分説明
using System;便利な機能を読み込む
class Programプログラムのかたまりを作る
static void Mainプログラムが最初に実行する場所
Console.WriteLine文字を画面に表示する

変数の宣言とデータ型

説明

変数とは「データを入れる箱」のようなものです。箱にはいろいろな種類があって、入れるものによって使い分けます。

主なデータ型

説明
int整数(まるい数字)10, -5, 0
double小数3.14, -2.5
string文字列“Hello”, “こんにちは”
bool正しいか間違いかtrue, false
char1つの文字‘A’, ‘あ’

int age = 25;             // 年齢(整数)
string name = "山田";      // 名前(文字列)
double height = 170.5;     // 身長(小数)
bool isStudent = true;     // 学生かどうか(正しい・間違い)

条件分岐(if文)

説明

「もし〜だったら○○する、そうでなければ××する」という処理を書くときにつかいます。

int age = 25;

if (age >= 20)
{
    Console.WriteLine("成人です");
}
else
{
    Console.WriteLine("未成年です");
}

この例では、ageが20以上なら「成人です」、そうでなければ「未成年です」と表示されます。

繰り返し処理

説明

同じ処理を何回も繰り返したいときにつかいます。

for文の例

「0から4まで数字を表示する」

for (int i = 0; i < 5; i++)
{
    Console.WriteLine(i);
}

結果:

0
1
2
3
4

while文の例

「条件が正しい間、ずっと繰り返す」

int i = 0;
while (i < 5)
{
    Console.WriteLine(i);
    i++;  // iを1ずつ増やす
}

結果は上と同じです。

配列とリスト

説明

たくさんのデータをまとめて管理したいときにつかいます。

配列の例

「テストの点数をまとめて管理する」

int[] scores = { 80, 90, 75 };
Console.WriteLine(scores[0]);  // 80(最初の要素)
Console.WriteLine(scores[1]);  // 90(2番目の要素)

リストの例

「果物の名前を管理して、あとから追加もできる」

using System.Collections.Generic;

List<string> fruits = new List<string>() { "りんご", "バナナ" };
fruits.Add("みかん");  // 新しく追加
Console.WriteLine(fruits[2]);  // みかん

メソッド(関数)の定義

説明

よくつかう処理をまとめて、名前をつけて呼び出せるようにします。料理のレシピのようなものです。

「2つの数字を足し算するメソッド」

static int Add(int a, int b)
{
    return a + b;  // a と b を足した結果を返す
}

// つかい方
int result = Add(3, 5);
Console.WriteLine(result);  // 8

メソッドの構成

  • static:クラスに属する印
  • int:返す値の種類
  • Add:メソッドの名前
  • (int a, int b):受け取る値

クラスとオブジェクト

説明

クラスは「設計図」、オブジェクトは「実際に作ったもの」です。

人間という設計図から、田中さんや佐藤さんを形作るイメージです。

「人を表すクラスを作る」

class Person
{
    public string Name;  // 名前
    public int Age;      // 年齢

    public void Greet()  // あいさつするメソッド
    {
        Console.WriteLine($"こんにちは、{Name}です。");
    }
}

// つかい方
Person p = new Person();  // 新しい人を作る
p.Name = "太郎";
p.Age = 20;
p.Greet();  // こんにちは、太郎です。

コメントの書き方

説明

プログラムに説明を書くためのものです。プログラムの動作には関係ありませんが、あとで読むときに便利です。

// これは1行のコメント

/*
これは
複数行の
コメント
*/

int age = 25;  // 年齢を保存

エラー対策:例外処理

説明

プログラムでエラーが起きそうな場所を予想して、エラーが起きても止まらないようにする仕組みです。

「数字以外の文字が入力されたときの対処」

try
{
    Console.Write("数字を入力してください:");
    string input = Console.ReadLine();
    int number = int.Parse(input);  // 文字を数字に変換
    Console.WriteLine($"入力された数字は {number} です");
}
catch (FormatException)
{
    Console.WriteLine("数字以外が入力されました");
}

実行例

数字を入力してください:abc
数字以外が入力されました

よくつかう演算子

説明

計算や比較をするときにつかう記号です。

算術演算子

演算子意味結果
+足し算5 + 38
-引き算5 - 32
*掛け算5 * 315
/割り算6 / 32
%余り7 % 31

比較演算子

演算子意味結果
==等しい5 == 5true
!=等しくない5 != 3true
>より大きい5 > 3true
<より小さい3 < 5true
>=以上5 >= 5true
<=以下3 <= 5true

文字列の操作

説明

文字列を組み合わせたり、変更したりする方法です。

string firstName = "太郎";
string lastName = "田中";

// 文字列を組み合わせる
string fullName = lastName + firstName;
Console.WriteLine(fullName);  // 田中太郎

// $記号をつかった書き方(おすすめ)
string message = $"こんにちは、{fullName}さん";
Console.WriteLine(message);  // こんにちは、田中太郎さん

まとめ

C#は構文がしっかりしているからこそ、一度基本を覚えればミスが少なく、安定したプログラムが書けるのが魅力です。

最初は Console.WriteLine で文字を表示することからはじめて、少しずつクラスやメソッドの構造を身につけていきましょう。

学習の順番

  1. 変数とデータ型:データを入れる箱を理解
  2. 条件分岐:「もし〜なら」の処理
  3. 繰り返し処理:同じことを何回もする
  4. メソッド:処理をまとめて名前をつける
  5. クラス:設計図を作ってオブジェクトを生成

覚えておきたい基本項目

項目内容
出力コンソールに表示Console.WriteLine()
変数型+名前+値int x = 10;
条件分岐if / elseif (x > 0) {}
繰り返しfor / whilefor (int i=0; i<5; i++)
配列・リストデータの集まりint[] arr, List<T>
メソッド関数定義static int Add(int a, int b)
クラスオブジェクト設計class Person { ... }
コメント補足説明// コメント

コメント

タイトルとURLをコピーしました